. . . 本文を読む
信濃町での二日目、昨日のバーベキューで蓄えたエネルギーを消費させることになりました。隣の妙高高原町の奥、笹ヶ峰でトレッキングです。笹ヶ峰ダムがスタート地点となります。 残念ながら見えないアルプスの峰、代わりに。 ダムを渡って、前方に見える105段6分という直登階段が、最初の汗出し区間です。 こんな急な階段です。息が切れると心配したけれど、自分のペースで何とか上がれました。 階段を上がると、乙見湖の . . . 本文を読む
知人を訪ねて信濃町までやってきました。ソラくんの激しい歓迎を受けまして・・・。
しばし庭でまどろむことに。 ハンモックからの眺め。気持ちいいです。暫し熟睡zzz。
大きく強くなったソラくんと散歩に出掛けましたヨ。 悪戯っ子、道端の枝が大好き、男の子です。いろいろな仕草一つ一つがカワイイですネ。 暑いので、沢の水が大好きみたいです。 浸かって中々出てきません。 道には、足あとを残しつつ。(つづく . . . 本文を読む
夏休みの第1段、長野の知人を訪ねての道中。
***松代PAで小休止、ふと止めた近くに、何となく目が行った看板。幕末の兵学者「佐久間象山」のことが記してある。 正直知らなかったのだが。何々?「~電信機の実験や、写真機の乾板制作・・・に長じ多角的な活動を続け~」とある。
通信や写真の研究をやっていた人なのだ。引かれるように、その近くに車を止めたというのだろうか。縁を感じざるを得ない。
***さて . . . 本文を読む
北信2日目は、天候が不安定なので、戸隠へ行くことにした。途中の鳥居川は、岩交じりのかなりの濁流となっていて、このところの土砂降りの影響が出ている。道中、県道もあちらこちらで川状態になった跡があり、道路の半分が20~30mの間2m程陥没しているなど、まだ危険な状態だった。信濃町から長野へは、中社から先で土砂崩れのため通行止めとなっているとの情報だった。
先ずは、戸隠森林植物園へ。 木道も広く、バリ . . . 本文を読む
長野は信濃町に住む長い付き合いのご夫妻を訪ねて1泊旅行に出た。
今回は、2か月ほど前、たった5歳でなくなった北海道犬フーカのお参りと、ご夫妻の傷心を癒やすこともある。 居間の祭壇には、知り合いの気持ちも多く集まっていた。
食卓は、ご夫妻の作った新鮮な野菜や手作りのウィンナーなどで彩られた。 飲み物は「のどごし生」と赤ワイン。 外は土砂降りの雨だったが、ウィスキーで杯を交わしながら、フーカの思 . . . 本文を読む
この夏の旅の目的は、8月9日、30年来お世話になった知人を尋ねること。
新居のヴァルトの森です。
前泊地での出掛けの話しが盛り上がり、約束のお昼の時間にギリギリで到着。もうすでに火を起しているところで恐縮してしまいました。
広~い庭でBBQの開始です。修復した石の炉の試運転でもあるそうで、炭火の高さ調整も完璧だったようです。
早速、ビールをプシュ、皆で乾杯~ぃ!
. . . 本文を読む
8月8日今日の宿泊地、黒姫に到着です。
チェックイン後、黒姫高原を散策してみました。
黒姫山に雲がまとわり付き、陽が沈みます。
草原で雲雀が鳴き、林にはトンビが舞っています。間近に飛ぶ鳥はイワツバメです。ふと見上げると・・・
目線を変えて・・・
残念ながら、五線譜にはなりませんでした。
かみさんが何かに惹かれています。
&n . . . 本文を読む
8月8日は、旅の寄り道で、霧が峰へ。
諏訪ICから茅野を経て、白樺湖へ登る大門街道の途中です。 ↓
今回寄り道をすることになったのは、『メロディー・ライン』を走ってみるためです。長野に行くと聞いて、かみさんの友達が教えてくれたのです。
大門峠から霧が峰ビーナスラインを車山方面に走り始めてすぐ、登り2車線の区間に『メロディー・ライン』があります。
センターライン寄りの黒く見える . . . 本文を読む
5月5日から1泊で、馴染みのペンション『ぶ~わん』へ行って来ました。
31年前から続けてきたオーナー夫妻が引退することになり、居候や常連として足繁く通った主要なメンバー11組20名に「サヨナラ・パーティー」への招待の声が掛かり、集ったわけです。
みな、ペンション全盛期の若いころからの常連で、歳を重ねるうち、結婚し、子供ができ、ファミリーぐるみでお付き合いしてきた仲間たちです。
パーティー冒頭 . . . 本文を読む
8月9日~10日、かみさんと長野に行ってきました。
10時半ころ家を出発して、調布ICから中央高速道へ入ると、相模湖まで13km渋滞中の表示。お盆休みの渋滞はないと勝手に決めて、渋滞情報をチェックしなかったのが敗因です。今さらルートを変更しても仕方がないと、そのままトロイ流れに乗ることにしました。
昼食は清里PAで、景色を楽しみながら、軽食で済ませました。今回は富士山も南アルプスも八ヶ岳も北ア . . . 本文を読む