長いこと放ったらかしで朽ち果てそうだったフュージョン・バイクの改修 . . . 本文を読む
今日は会社のレガッタ大会の応援のため、戸田ボートコースまでランドナーを走らせようと目論んでいたのだが、出掛けの点検で前のタイヤがバースト寸前の状態であるのを発見。あ~ぁ!がっくりです。
10cmほどの長さで、サイドウォールが毛羽立ち、膨らんでいるのが写真でわかるだろうか。日々紫外線を浴びているうちに劣化してものと考えられる。
危ないところだった、出掛ける前に気が . . . 本文を読む
今日も夕方寒くなってから、フュージョン・バイクの手入れを始めてしまった。作業はスリップダウンして破けたバーテープの取り換え。
破けた左側だけを取り換えたところ。 乗っている時にはこんな感じに見える。 寒いので、今日の作業はこれでお仕舞い。 これはこれで良しとしよう。 . . . 本文を読む
スワロー・ランドナーを手に入れたのが、昨年末の29日だった。約1年を経たところで、自転車の点検をお願いしようと、狐塚自転車工房までサンポタリング。
途中、いつもの岡本公園で小休止。朝と違って、思わぬところに陽が当たる。
狐塚自転車工房のNさんへのこの1年の報告の主な点は、台風で倒れてトップチューブの塗装が剥がれたのでタッチアップペイントで補修したこと。
夏に鉄が伸びきったところでの点検に続い . . . 本文を読む
会社のレガッタ大会へ出掛ける朝。フュージョンバイクで駅まで行く途中、車道から歩道に上がろうとした瞬間、段差に前輪を取られ、スリップダウンしてしまった。
被害は、ドロップハンドルのバーテープが破け、アルミ地肌が傷だらけになったこと。 傷の手当てをしてあげないとならない状況だ。 あとは籠の枠が曲がってしまったことだが、軽く手で直せた。
自転車は傷付いてしまったが、幸いなことに身体は無傷だった。自転 . . . 本文を読む
予約を入れておいたランドナーの新車6ヶ月点検に、狐塚自転車工房へ昼最中に出掛けた。
自転車の新車6ヶ月点検というものがある訳ではないが、もうすぐ購入後7ヶ月が経ち、走行距離はサイコンを取り付けてから650kmとなったところで、初期の緩みが出る頃と思い、点検してもらうことにした。
家の近くでスポーツドリンク500mlを買って、のんびり約50分ほどかけて狐塚に到着する頃には、ペットボトルは空っ . . . 本文を読む
スリック・タイヤを履かせるところから始まったMTBのフュージョン・バイク化。
泥除けの取り付け、ドロップハンドル化、シフトのダブルレバー化とコラム化と何段階かのブラッシュアップを繰り返し、遂に最終局面を迎えた。
夏休み第一弾の休みを利用して作業に取りかかる。 その一つが、ハンドル位置の適正化だ。手間のかかる作業だが、付き出しの短いNITTO製Pearlの60mmに換装した。 序に茶色のコットン . . . 本文を読む
この前の記事で触れた『テールランプ』、小振りでレトロな外見の中身は、LEDをボタン電池で光らせる最新技術が詰まっている。
早速取り付けた。
こんな感じで、ランドナーの雰囲気によう合っとる。
小さいボタンを押すと点滅と点灯と消灯を繰り返す。課題は、ボタン電池の取り換え方がまだよく分からない。 . . . 本文を読む