goo blog サービス終了のお知らせ 

FRANCESCA Care Partner

テーマは「元気で長生き」。愛犬と飼主さん双方のハッピーライフを目指します!

ご無沙汰してしまいました!

2018-05-05 21:58:22 | 日記

大変ご無沙汰してしまいました。
GWに入る前に、かぶ先輩を連れて諏訪湖~蓼科へ行ってきました。

一泊目に泊まった女神湖はまだ冬でした、寒い! ダウンジャケットを着るほど寒くて蓼科山には雪がまだ残っているほど。

翌日諏訪湖へ降りるとそこは春。

それでも東京よりは涼しくて桜と新緑で全体的にパステルカラー。先輩も目を細めます。


諏訪神社上社本宮でお参りをして諏訪湖畔に泊まり、


治水のために作られた人工滝の乙女滝の水勢に圧され


誰もいない横谷峡谷の遊歩道を走り


東京では絶対に見ることができない新緑&白樺&桜の花のコラボレーションを楽しみました。

そうそう、そうこうしている間にWan5月号が発売になりました。
今回のテーマはダイエット。参考になさってください。
Wan5月号はこちらからご購入ください

今の時期の不調はなぜ起こる?どうしたら食養生できる? ⇒ Wan3月号は こちら から 

 薬膳の基礎が詳しい ⇒ Wan1月号は こちら から

 Facebookページに「いいね!」をお願いいたします こちら をクリック 
(FacebookページはFacebookに登録していなくても見ることができます)

 


ご報告もろもろ

2017-11-29 21:20:37 | 日記

来年1月からの薬膳セミナースケジュールはこちらをご覧ください。
お申込みはいよいよ12月3日(日)スタートです!
その時その季節に起こりがちな体の変化に合わせた食材をご紹介します。

1月からのセミナーでは少しだけ試食用に愛犬のための手作りご飯をお持ち帰りいただける予定です。

**************
皆さん、こんばんは。
先々週の週末から始まった出張&イベント&原稿チェック週間。
今週末は初の「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー:導入編-」です。
こちらも満席ありがとうございます!
怒涛の11月は終わっていませんが、ご報告を。

さて、18日(土)19日(日)の二日間にわたってBowFriends様主催にてTタッチワークショップ、プライベートセッション、そしてこちらでは継続して薬膳セミナーも開催させていただいています。
 
今回は高崎で初の総集編開催となり、8名の修了生が誕生しました。おめでとうございます!
基礎編から総集編まで続けてくださった皆さん、これからも楽しく続けてくださいね。
今回総集編にご参加いただけなかった皆さんも、今後も高崎で続けたいとおっしゃってくださっています。
次のチャンスにぜひご参加ください。

そして23日の祭日には、優良家庭犬普及協会からお声かけいただいて、休日の表参道をグッドシチズンテスト合格犬と歩く優良家庭犬PRウォークにかぶ先輩と参加してきました。
こんなことでもなければ表参道に犬同伴で行くことなどないと思われますが(^^; しかも休日に!


ちっちゃい黒犬の宿命で集合写真でも囲まないとどこにいるかわかりません(T_T)
当日はしっかりしたキャリーバッグを持参し、先輩の様子を見てバッグで休む時間も作りながら楽しく参加できました。
午前中の小雨もお昼過ぎにはあがり、ポカポカ陽気の表参道をのんびりお散歩。
やはりさすがの休日表参道はラルフローレン前でものすごい人だかりとなり、たくさんの方々から可愛がっていただいて優良家庭犬をPRしてきました。(サモエドのたっくん大活躍!)


そして翌金曜日には青森へ。
出発前には「青森の天候次第で羽田に引き返すかも」とJALから連絡がありましたが無事に到着。青森は真冬でした。

 
DOGGARDEN青森様主催にてTタッチワークショップ、プライベートセッションの他に、今回は初の試みとしてホリスティックケアセミナーを開催。
ホリスティックケアの中のごく一部ですが広く浅く知っていただくためのセミナーです。
「ホリスティックケアという言葉を初めて聞いた」
「いつもあまり考えたことのなかったことが実は大切なことだったと気づいた」
「今更へぇ~と思うことがあった」
「ホリスティックという言葉は知っていたが自分で調べてもよくわからなかったので知ることができてよかった」
などなど…、嬉しい感想をいただいています。中でも嬉しかったのは
「もっと知りたいと思った」
という感想が複数あったこと。このセミナーでは広く浅くホリスティックケアとはどんなものなのか、どんな分野があるのかを知っていただくためのセミナーです。
もっと知りたいと思っていただけたことはセミナーが大成功であったということ。とても嬉しいです!
今後も不定期ですが開催の予定です。今回ご参加いただけなかった皆さん、どうぞ次の機会にぜひご参加ください。

今年もたくさんの方から呼んでいただいてあちこちでTタッチと薬膳を知っていただく機会をいただきました。
年内、宿泊を伴う出張は青森が最後でした。
主催してくださる皆さん、ご参加くださる皆さん、心待ちにしてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。またお会いしましょう!



人気ブログランキングへ


お散歩のススメ

2017-11-11 20:38:02 | 日記

こんばんは。
少し前のことになりますが、天気がよくて時間ができたので大きな公園へ行ってきました。


本格的な紅葉はまだ少し先のようですが


場所によっては始まっていてお弁当を持参して楽しむには充分でした。


見上げると陽の光が降ってくるようです。


お弁当を食べている間、先輩は足の下で待っててね。


菖蒲園。そういえば菖蒲の季節に来たことがなかったっけ。


眩しい記念撮影。


池の鯉と先輩。落ちたら食べられちゃいそう!


たくさん歩いて走ってよい気分。この笑顔がたまりません。


薬膳では理気といって「気を巡らせる食材」というものがあります。
気が滞って頭が重たいとか気持ちがちょっと沈んだりセカセカしたり…。
そんな時には理気の食材を選びますが、こうして気持ちの良い日に少し時間を作って気分転換をする、よい景色を見て気持ちが良いと言葉に出してみるなどすると気の巡りがよくなる実感があります。
何かひとつだけ、これだけしていれば万全!というものがあればよいのですが、世の中そうもいきません。
よい景色を見たり、気持ちの良い場所で深呼吸をしたり、犬であれば毎日お散歩に出るのはとても大切なことです。
ここ数年で気候が変わり、東京では一年のうちこんな穏やかな日は少なくなってきています。
今の時期せっかく外出するのであれば、オシャレなカフェもよいですが少し都会を離れて自然の中を歩いてみてはいかがでしょうか。

来年1月からの薬膳セミナースケジュールはこちらをご覧ください。
お申込みは12月3日(日)スタートです!

その時その季節に起こりがちな体の変化に合わせた食材をご紹介します。
1月からのセミナーでは少しだけ試食用に愛犬のための手作りご飯をお持ち帰りいただける予定です。
皆さんのご参加をお待ちしています!



人気ブログランキングへ


台日ペット管理研修会へ行ってきました

2017-08-12 14:02:31 | 日記

皆さん、こんにちは。
この度大変ありがたいご縁をいただいて、台北にある台湾大学で開催された「台日ペット管理研修会」において「老犬の健康管理」というテーマで講義をさせていただきました。


会場となった校舎。


開会レセプション後に記念撮影。


当日のプログラム最後の講義でしたが、200名以上収容の教室がほぼ満席。
老犬の健康、生活の環境管理に加えてTタッチの紹介と、犬の食餌に薬膳を取り入れる提案をしてきました。
とても興味を持ってくださって


講義終了後会場の片づけが終わっても何人もの方からお声をかけていただきました。

このセミナー講師をつとめるにあたり、アンケートその他様々な形でご協力くださった皆様、ありがとうございました。
主催の福壽實業さまにも大変お気遣いいただき、台湾ではたくさんの方々にお世話になりました。
ご縁をいただいたこと、お世話になった方々には感謝の気持ちを言葉に尽くすことができません。

心からありがとうございました。


9月からの薬膳セミナースケジュールはこちらをご覧ください
薬膳の基本から、どこをどう見てどのようにして食材を選ぶのかをお話しします。
皆さんのご参加をここrお待ちしています!


人気ブログランキング


時の流れ

2016-09-30 16:37:39 | 日記

ルナはベッドを振り回す破壊王でしたが、ひとつだけ死守したベッドがあります。


15年前は画素数の大きいカメラは今のように手軽ではありませんでしたから、小さな写真しか残っていません。
この黒犬ベッド、後に日本へも輸出されていたようですがルナがまだ赤ちゃんの頃にイギリスから持ち帰ったものです。
苦労してスーツケースの半面に押し込んで持ち帰ったもの、これだけは壊されてなるものかと死守いたしました。
(裏は若干破けてますが…)


フカっと具合がよいらしく成犬になってからも、出せば必ずこの上で寝ていたルナ。そしてこれからは


ボクが使うよ。


人気ブログランキングへ


ご報告

2016-09-23 14:14:40 | 日記

大変ご無沙汰してしまいました。
先週、我が家の愛娘ルナ(写真手前)が15歳と半年の犬生を終えました。
8月半ばに突然失明し、それをきっかけにするようにしてまさに坂道を転がり落ちるように体調を崩し元気を取り戻すことができませんでした。
旅立つ体力を温存して潔く、キッパリと現生を断ち切ったという印象です。
飼主的には「もう少しゆっくりしてほしかった」と思いますが最後の顔は微笑んでいて、とても満足そうな顔でした

私はいつも病気にならなければいけない運命ならできるだけそれを後延ばしにして健康寿命をできるだけ長く、と思いながら活動しています。
そしていつか来るお別れに際してはできるだけ穏やかに、できるだけスムーズに送り出すことがそれまでたくさんの贈り物をくれたパートナーに対して飼い主として最後にできる恩返しだと思います。
ですが何をしてもパートナーとのお別れは後悔がつきもので、ルナに対してその恩返しができたのかどうか…、それはルナに判断してもらうしかありません。

ルナは認知の状態にも若干の変化が出ていて、最後の何日間かはグルグルと同じ場所を勢いよく何回か回った後に立ち止まるようなことがありました。
その度にいつまでもその場に突っ立ったままでは疲れてしまうと思い、耳元で「伏せ」というと彼女はハッとしたような顔をしてその場に伏せました。
彼女は旅立つ当日の午前中まで歩くことができましたし私の言葉は「その時」まで理解できていたと確信しています。
しつけは単に、一方的に行動を教えるだけではありません。
飼主とパートナーを結ぶ大切な信頼関係を築くことができるのです。

信頼関係を築くのにはそれまでのTタッチも大きな役割を果たしていました。

ルナは失明してから揺るぎない信頼をもって私のすべてを受け入れてくれました。
いつどこを触っても驚くことはなく、なんでもさせてくれました。
外へ出るとリードワークにも信頼で応えてくれました。
そして物を飲み込むことをしなくなってからもTタッチをしている時、それはとても大切な時間でした。
最後の皮下輸液はお別れする直前でしたが、Tタッチであっという間にすっかり液剤を体に吸収し(輸液後にTタッチをしなかったことがありませんでしたので、Tタッチをするしないで体に吸収するまでどの位の時間の差があるかはわかりません)おそらくそれも旅立つ力にできたのではないかと思います。
そして最後まで体力を温存できたのはそれまでの何年間で培った薬膳の力、基礎体力があったからだと思うのです。
もちろん経絡のケアもずっと継続して行っていました。

ルナとのお別れに際して、とてつもない無力感と自責の念に押しつぶされそうになった時期がありました。
ですがたくさんの方から励ましやお悔やみの言葉をいただいて、最後のわずかな期間への思いだけでそれまでの充実して楽しかったルナとの15年余りを台無しにしてはいけないと気づかされました。
周りの方々には本当に感謝しています。立ち止まらずにこれからも「飼主さんとパートナーさんのハッピー」を探求し、邁進してまいります。

11月26日(土)終日、12月3日(土)午前中に新しい「パートナーにも」シリーズを開催いたします。
このセミナーはルナとお別れするずっと前から温めていたもので、私がホリスティックを学び始めた10数年前、本格的に国際プログラムに参加して勉強したバッチフラワーレメディーを中心にハーブやアロマについてもお話しいただく予定です。
講師はバッチ国際プログラムの講師も務めていらっしゃる安井希美先生です。
先生とのご縁は私が国際プログラムのレベル1と2に参加した際にその講師をしていらっしゃったことが始まりで、その講義の楽しかったこと!
ウィットに富んだお話しで、2日間の講義はあっという間でした。
犬の世界では、バッチフラワーレメディーというとレスキューレメディーばかりが独り歩きしているような印象です。
たしかにレスキューレメディーは手軽に使えてとても有効ですがレメディーの数はレスキューを含めて39種類もあり、その組み合わせは無数です。
せっかくハンズやロフトなどで気軽に買えるものを、レスキューだけで終わらせるのはもったいない。
今回のセミナーではレスキューを含む39種類をどんな時に使用したら有効かを説明していただき、加えて知っていると得をするハーブやアロマについてもお話ししていただく予定です。

レメディーを選ぶ際に「犬の気持ち」がわからないと選びようがありません。
翌週の12月3日(土)には「絶対にこう!」というのは犬に聞いてみないとわかりませんが、なぜこんな行動をするのか、この行動の裏にはどんな気持ちが隠されているのかを一緒に考える半日のセミナーを開催します。
レメディー選択の近道になればと思います。
詳細につきましては10月に入りましてからご案内いたします。
どうぞスケジュールを空けてお待ちくださいね。

こうして立ち止まらずに進むことができるのは、色々な形で力になってくださる周りの方々のおかげです。
ルナ不調の際には遠い地から何度も励ましのメールをくださった方もいらっしゃいました。
お別れに際してはたくさんの方々から励ましの言葉をいただきました。
クリスタルヒーリングをしてくださったHさん、ご自身のパートナーさんも不調の中たびたびACをしてくださったNさんには感謝してもしきれません。
皆さん、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

油木 真砂子