皆さん、こんにちは。
覚えていてくださる方もいらっしゃるかもしれませんが、9年ぶりに くろ らぶ子としばらく一緒に暮らすことになりました。
もう二度と会うことはないだろうと思っていた らぶ子ですが、まるでずっといたみたいな顔をしています。
期間は長いか短いか、全く予想がつきませんが、我が家にいる間できるだけストレスなく元気に美味しく過ごしてもらおうと思っています。
9年前のらぶ子
そして現在のらぶ子
顔に白いものが増えました。
長旅だったはずなのに、らぶ子はなんだかひとりで盛り上がることもできるくらい元気です。
gooblog閉鎖に伴うブログのお引越しですが、Amebaブログへ引っ越そうと思っています。
次の投稿から自動的にAmebaブログへ移動します。
お引越し後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から
お問合せフォーム - Google フォーム
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
【早割あり】4月開始のパートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーーベーシックッコースの詳細はこちらから!!
2月14日(金)開催の「うちの子に合うフードの選び方セミナー」の詳細はこちらから!!
*****
みなさん、こんばんは。
2月1日(土)には用賀の聖公会神学院の集会室で公益社団法人日本聴導犬推進協会による「聴導犬に合いに行こうin新学院」が開催されお手伝いしてきました。
地域の方々に向けて補助犬のこと、聴導犬の役割や育成について詳しく紹介がありPR犬によるデモンストレーションも行われました。
写真は協会マスコットの「キクスケ」。かわいいんです、これが!
そして昨日は非常勤講師をしている専門学校で特別授業をお願いしました。
PR犬の「ひまわり」
先日の神学院では出番がなかったのでこの日は出だしから飛ばしていました(笑)
授業後には写真撮影&ふれあいの時間を作ってもらいましたが、学生に囲まれて可愛がってもらって大喜び。
聴導犬は日本全国に50頭しかいません。
身体障害者補助犬法で補助犬として認められているのは皆さんもよくご存じの「盲導犬」と「介助犬」、そして「聴導犬」の3種類です。
補助犬はかわいそう…、という方がいらっしゃいますが少なくともこの協会の犬たちは嬉々として仕事をしています。
訓練の仕方でかわいそうにも楽しそうにもなり得ます。
どんな訓練を行っているのか、実働している犬たちがどんな風に仕事をしているか、ぜひご自身の目で確かめて支援する団体を決めていただきたいのです。
補助犬の育成にはたくさんの方の支援が必要です。
多くの方に興味を持ってもらいたい、若い方々にも知ってもらいたいという気持ちを込めて毎年特別授業をお願いしています。
お近くでイベントがある時にはぜひ足を運んでくださいね!
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から
お問合せフォーム - Google フォーム
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
【早割あり】10月開始のパートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーーベーシックッコースの詳細はこちらから!!
*****
皆さん、こんばんは。
今年もいつの間にか大晦日になってしまいました。
本日仕事納め。
前回うかがった時に事情があって中途半端になってしまったので会うなり大興奮でなかなかおさまりませんでした。
もうなんで帰っちゃったんだよー、な顔で見上げられて思わず吹き出してしまいます
お昼ご飯に年越しそばまでいただいて、何気ない会話の流れで鴨が好きと言ったら「鴨もあるわよ」と言ってくださって急遽鴨南そばになったのでした。
美味しかった。ありがとうございます。
そんなわけで既に年越しそばは食べてしまったのであとはお風呂に入って寝るだけ状態となりました。
年越しそばは先輩ともずっと毎年食べていて、母の年越しそばにあわせて毎年鴨肉を使って作っていました。
ある年の先輩の年越しそば。美味しそうですねぇ!
皆さんも愛犬と一緒に年越しそばを食べて元気に新年を迎えてくださいね。
今年もたくさんのご縁をいただきました。
いつも応援してくださってありがとうございます。
よいお年を!!
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から
お問合せフォーム - Google フォーム
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
【早割あり】10月開始のパートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーーベーシックッコースの詳細はこちらから!!
対面でのテリントンTタッチワークショップの詳細はこちらから!!
**********
皆さん、こんにちは!
昨日は、癒しの杜~こうご動物病院付属TAMA統合医療センター~にて公益社団法人日本聴導犬推進協会のイベントが行われました。
夏休み特別企画ということで対象は小学生以上、それでも大人だけでのご参加もあり満員御礼での開催でした。
公益社団法人日本聴導犬推進協会とのおつきあいは、もうかれこれ10年くらいになります。
いつもとてもお世話になっている方がこの協会の理事をしていらして、協会でテリントンTタッチやトレーニング、薬膳を用いてボランティアを始めるきっかけとなりました。
日本では身体障害者補助犬法という法律があり、補助犬は盲導犬、介助犬、聴導犬の3種類が正式に認められています。
中でも聴導犬は認知度も低く日本中で実働しているのはわずか60頭足らず。とっても少ないんです。
更に聴導犬の実働犬の中には室内(自宅)のみでお仕事している犬も多く、街中で聴導犬を見かけるのは宝くじに当たるより確率が低いとさえ言われているのです。
一方公益社団法人日本聴導犬推進協会では視覚障害者の社会参加を目的としているため公共の交通機関や職場、飲食店など外出することを前提に訓練を行っています。
各企業と連携を取り電車やバスなどの乗車訓練も行うのです。
聴導犬育成にかかる費用はすべて寄付や協会会員費、チャリティーグッズの売り上げなどで賄われており、国からの助成金はないのが現状です。
たまに補助犬はかわいそう、という声を聞くことがありますが、少なくともこの協会の犬たちは楽しくお仕事ができるように作業を覚えてもらっています。
尻尾をブンブン振りながら目覚まし時計でユーザーさんを起こすデモンストレーションをするひまわりちゃん。
見ているこちらが笑顔になるくらいとっても楽しそうです。
協会に入会することは継続的な寄付につながります。
少しでも多くの方に会員になっていただいて、聴導犬の普及にご協力いただけると嬉しいです。
公益社団法人日本聴導犬推進協会
オンオフの使い分けがとても上手なPR犬のひまわりちゃん。
さすがのカメラ目線でした!
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から
お問合せフォーム - Google フォーム
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
【4月開始】2024年度パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコースの日程はこちらから
3月4月の対面でのテリントンTタッチワークショップと愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーの日程はこちらから
**********
皆さん、こんにちは。
昨日は愛玩動物看護師国家試験の結果発表の日でした。
はじめパソコンでチェック、その後確認のためスマホでチェックしてしまいました。
これぞまさに2度見
無事に合格することができました!
そして合格通知書と合格証書が届きました。
昨年の4月頃に仕事先の方から言われて私にも受験資格があると気づき
5月いっぱいかけて指定講習(30時間)を受け10月の予備試験にギリギリで申し込むことができました。
それから本格的に勉強を始めて10月の予備試験、今年2月の本試験を経て無事に合格することができました。
正直仕事と先輩の生活の質を落とさないようにしながらの指定講習と予備試験はかなりキツかったですが諦めなくてよかった。
受験資格があることに気づかせてくれたNさん
受験にあたり色々とアドバイスしてくれた友
そして応援してくれた皆さん
本当にありがとうございます!
登録手続きを経て資格取得となりますが、それははじめの一歩にすぎません
これからも飼い主さんの気持ちに寄り添い
主治医の先生とも連絡を取りながら
愛犬と飼い主さんの生活がより豊かで健やかなものとなるようにお手伝いを続けてまいります。
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から
お問合せフォーム - Google フォーム
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
夜中眠っているとリビングで音がして目が覚めました
先輩、トイレかなと思いながらまたウトウトしていると
ヨロヨロしながら廊下を歩いてくる音がします
先輩のトイレ事情もあり、夜中もリビングには明かりをつけていますが廊下は真っ暗
夜目もきかなくなっている先輩が母の寝室の方に歩いて来ます
起きだして、なんとなくそんな気がして抱き上げて一緒にベッドに入ったらそのまま
くぅー
と寝てしまい朝までそのまま過ごしました
実は昨日
こんな素敵で美味しい男子ご飯をいただいたお宅で心配なことがありずっと気になっていました
先輩はそれを察してくれたのかもしれません
先輩、ありがとね
久しぶりで嬉しかったよ
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せ、まずは
お問合せフォーム - Google フォーム
にご記入の上送信してください。
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコース次のコースは10月開始です。
8月31日(木)20時までにお申し込み分まで早割が適用されます!
こちらでお申し込みを受け付けています。(日程も記載しています)
パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナーーベーシックコースの予定はこちらから!
薬膳セミナーは受講料の分割納入も可能です
日曜日昼間コースはお申し込みの際16日、23日いずれかを選択してください
******************************
皆さん、こんにちは!
我が家の先輩は17歳
年齢なりに体が古くなっているので体調には日々波があるものの頑張ってくれています
お散歩に出てもドンヨリと歩かない日もありましたがここのところ調子よく尻尾も上がっています
そんな時は母のスパルタ発動
写真のような足元が不安定な場所や緩やかな坂道をのぼったりおりたり
短い距離でよいので体幹が弱らないようにしています
こんな風にシニア犬との生活は「時短」で済ますことはできません
先日の土曜日に続いて昨晩薬膳セミナーのベーシックコースを修了された方向けのシニア犬のための薬膳セミナーを開催しました
皆さん愛犬のために一生懸命です
シニアになって、調子が悪くなってから始めるのではなく薬膳を知っていると色々なことに気づくことができ気づいたことに「食」で対処することができます
もちろん早く異変に気づくことで早く治療を開始することができたというケースもあります
せんぱい、こっち側から嗅ぐと嗅ぎやすいですよ
鼻を使うことが犬の脳を活性化させることが科学的にわかっているのだそうです(by テューリッド・ルーガス先生)
こうして17歳になっても楽しくお散歩できるのは毎日食べている薬膳ご飯のおかげ
たくさんの方に薬膳のよさを知っていただきたいと思っています
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せ、まずは
お問合せフォーム - Google フォーム
にご記入の上送信してください。
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナーーベーシックコースの予定はこちらから!
******************************
皆さん、こんばんは!
テリントンTタッチのプラクティショナーをしていると犬用グッズではないものの中で犬との生活に活用できるものはないかと物色するクセがついてしまいます
そんな中、小型犬のレッグウォーマーになるものを見つけました!
テーブルの脚カバーです。
カバーは袋状になっているので閉じている部分をハサミでチョッキン。
小型犬にピッタリのレッグウォーマーになりました!
中大型犬は赤ちゃん~子供用のソックスで代用できます。
つま先部分をカットしてソックスのかかと部分を愛犬のかかとに合わせて履いてもらうとずれにくいです。
小型犬用によいものはないかと探していたら目に留まったのがテーブルの脚カバー。
いずれも細すぎたり締め付けが強すぎないように注意が必要で
履かせてたまに脱げてしまうくらいがちょうどよいです。
もちろん履いたままお散歩にも出られます。
寒さは下からやってくる。
10年に一度の大寒波がやってくるらしいですね。
温かく過ごしましょう!
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せ、まずは
お問合せフォーム - Google フォーム
にご記入の上送信してください。
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。
10数年ずーっとトイレの時には隣の部屋の扉にかけてある鈴を鳴らしてお知らせしてもらっていました。
それからおもむろに扉を開けてトイレシートを出していた先輩のトイレ事情。
トイレシートを敷きっぱなしにしなくてよいのが母的には快適だったのですがライフステージの変化でやり方を変えることに。
今まである程度溜めてから出してもらっていましたが歳を重ねて少し頻回になってきたのに対応するためです。
はずすことはないものの目が見えにくいせいかたまに端にしてしまいそれがシートの裏側に盛大に広がってちょっとしたストレスになってました(←母の)
というわけで、今まで必要がなかったトイレトレーを導入。
今はこんなステキなトレーがあるんですね~
シリコン製で床にピッタリ
しっかり縁があるけれど段差が低い
シリコンは滑り止めにもなるのでシート自体がずれにくいうえに
シートの上でウロウロしても先輩が足を滑らせることもなくよい感じです。
少し広めのトレーに余裕をもってシートを敷けばフローリングを傷めることもなく快適です。
シニア犬との生活は色々あって、小さなことから少しずつ解消してストレスをためないようにすることが大事。
扉はあけ反していつでもトイレへ行かれるようになり、長年扉の取っ手にぶら下がっていた鈴はお役御免となりました。
長い間ありがとね
*******
訪問でもオンラインでもセッションを承っています。
しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から
または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。