goo blog サービス終了のお知らせ 

FRANCESCA Care Partner

テーマは「元気で長生き」。愛犬と飼主さん双方のハッピーライフを目指します!

今年はやめようかと思っていましたが

2022-06-22 15:28:43 | 日記

2022年~2023年開催の
「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーー」の予定はこちらから

**********

皆さん、こんにちは。

だいぶご無沙汰してしまいました。
いつも楽しみにしてくださる皆さん、ごめんなさい!

どこが具合が悪い、というわけではないのですがちょっと調子が上がらない昨今…。
今年はやめようかなぁと思っていた梅ジュースを今年も漬けることにしました。
(理由は下に書きます 最後まで読んでね


梅を洗って軸を取り除き、完全に乾かします。
ちゃんと乾かさないと水っぽくなってしまうので気をつけてね。


ボール状のものに目がない先輩。
興味津々だけど鼻汁つけないでね


甜菜糖で漬けたらアリの巣の観察箱みたいになってしまった
梅、甜菜糖、梅、甜菜糖と重ねていって完全に梅の実に甜菜糖がかぶるまで詰め込んだらおしまい。
簡単です。
梅を冷凍すると早いですが、やっぱり水っぽくなって味が薄くなるので私は冷凍しない方が好きです。
もっと日数が経ちお砂糖が溶けだしたころにブクブク泡立ってしまい発酵してしまっても火を通せば美味しくいただけます。
腐ってしまったら残念ですが迷わずさようならしてくださいね。

薬膳的に梅は咳を止めてくれたり津液の滞りを解いてくれたりのどの渇きを潤してくれたり高温多湿な日本の夏にはピッタリな食物です。
更にどうして今年頑張って(←それほどでもない(^^;)漬けようかと思ったのかというと…。

先日往復3時間ほど運転して行った先で一日立ち仕事、もうはじめから「疲れる」とわかっていた日のこと。
ふと昨年漬けた梅ジュースの残りがあることを思い出して少し濃いめに薄めて持って行き、合間合間に飲んで過ごしました。
するとどうでしょう!
疲れ方が全く違うんです。
梅のクエン酸は疲労回復効果があることがわかっていますよね。
のども渇く環境でしたがそれもきれいに解消できました。
それが自分の体で実感できて「やっぱり今年も作ろう」と思ったのでした。

皆さんもぜひお試しを!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


紅葉狩りへ

2021-11-11 21:14:41 | 日記

皆さん、こんばんは。
リハビリを頑張っているおばあちゃんに紅葉を見てもらいたい!
というわけで近場の紅葉狩りスポットを探して行ってきました。


こうして見るとあまり紅葉していないように見えますが


歩いていると


美しい紅葉に目を奪われます。

そして美味しいランチプレートをいただいて

先輩もたくさん歩いて

大満足な一日となりました。
近場だけれど、久々のお出かけは楽しかったね!

*****

11月開催のオンラインセミナーはこちらをご覧ください。

この他、
12月と来月1月にミニセミナーを予定しています。
また、近日中に2022年の「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースの日程を公表いたします。
楽しみにお待ちくださいね!
 

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
プライベートセッションお申し込みフォーム
までご連絡ください。

 


人気ブログランキング


飼い主だけが知っている

2021-07-26 09:17:05 | 日記

先輩、16歳くらいです。
年齢なりに体は古くなっていて、日々緩やかな波がありますが元気に過ごしています。


悶えて暴れる先輩
これをやる時は案外調子や気分がよいようです
多くの愛犬は元気でなければヘソ天もしませんよね

こんな風に、一緒に暮らしているからわかることがたくさんあります。
重箱の隅をつつくのではなく、大きな視野で全体を見るって大切なこと。

そんなことをじっくりうかがいながら、セッションを進めています。
訪問でもオンラインでもセッションを承ります。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

9月開始の「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナーーベーシックコース」詳細はこちらから
皆さんとパートナーさんの元気のために、ぜひご参加くださいね!

 


人気ブログランキング


ありがとう

2021-02-02 09:41:00 | 日記
今年度は変則的なスケジュールでしたが、昨日学年末のテストを決行しました。

毎年時間がある学生には授業の感想を書いてもらっているのですが、
動物関係の仕事に就くためには必要な知識だと思うけど、犬を飼う人みんなに知って欲しい内容だと思いました。
と書いてくれた学生がいました。
うぅ、ほんとーに嬉しい😢

今日、先輩は?って聞かれたけれど、一緒だとテストに集中できないでしょ😅


愛犬のために食材を選べるようになる薬膳セミナーこちらから

しつけ、テリントンTタッチ、薬膳ご飯をはじめ、ご自宅でできるケア全般をご提案する プライベートセッション(訪問およびオンライン) も行っています。
愛犬に関するお困りごとがありましたら メールフォーム からご相談ください。


人気ブログランキング


寒桜とロール白菜

2020-12-10 17:34:25 | 日記

「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースの2021年スケジュールはこちらから!

年末にはオンラインでテリントンTタッチをお伝えするセミナーも開催催します。

**************************************

こんにちは。
先日、寒桜を見に行ってきました。

満開の時は過ぎていましたが、可憐な花をたくさんつけていてソメイヨシノとはまた違った美しさです。


誰もいない山道を、先輩とゆっくりお散歩できました。

この山へ行く途中に寄ったJA(地元農協)で大興奮!
色々なお野菜を買って、今日は寒くなってきたので白菜ロールです。

鶏ひき肉に長ねぎと人参のみじん切り、すりおろし生姜、山芋、酒、醤油を入れてタネを作ります。
白菜は必要な分の葉を一枚ずつ少しだけ茹でて柔らかくして、タネを包みます。
だし汁、酒、みりん、醤油を合わせた煮汁に白菜ロールを入れて茹で、味がしっかり出たら、これまたこの日思いがけずにとっても素敵なお店で見つけたがんもどきとJAのブロッコリーを入れました。
(がんもどきとブロッコリーは入れなくても、別に煮ても美味しいです)

鶏肉、長ねぎ、生姜で風邪予防です


ボクもたくさん歩いたね
(ベッドが逆さだけれども…)

しつけ、テリントンTタッチ、薬膳ご飯をはじめ、ご自宅でできるケア全般をご提案する プライベートセッション(訪問およびオンライン) も行っています。
愛犬に関するお困りごとがありましたら メールフォーム からご相談ください。

 


人気ブログランキング


先輩スッキリ

2020-11-25 16:06:32 | 日記

皆さん、こんにちは。
最近先輩のイゥオーク化が著しかったので
(ビフォー:なんだかヨレヨレ)
トリミングをお願いしました。

(アフター)
いやぁ、キリッとしましたねぇ。

帰宅後、時間があったので先輩のご飯も作りました。


1日分ずつ小分けにしておけば、食べてもらう時に調理するだけ。
ハンバーグにしようか、肉団子にしようか…、と迷うのも楽しいものです(←母が、いやきっと先輩も楽しいはず!)
中身が違う場合には、わかるように書いておくと便利です。
こうして何日間分か作り置いておくと、間に母も一緒に食べるチャーハンやお粥を作ったりするので一週間分くらいさっとできてしまいます。
「手作りは大変そう~」と、実は私も始めは思っていましたが、始めてみるとなんでもないものです。

もちろん、ドライフードも便利です!
日頃は100%手作りで過ごしてもらっていますが、非常用にドライフードは常備していますし、
先輩と一緒の旅行にはドライフードを持っていくこともあります。
あれはダメ、これもダメとしてしまわずに、先輩には便利で手軽に、そして美味しく元気な(欲張り!!)ご飯を食べてもらいたいです。

2021年の「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースでは、愛犬の手作りご飯のレシピをいくつか差し上げています。
手作りご飯のデモンストレーションも行います。
手作りには興味があったけど、なかなか始めるきっかけがない、という方もどうぞご参加くださいね。
通年スケジュールはこちらをご覧ください。
少しの工夫で愛犬にできることがあります。「その時のその体」に合う食材を選べるようになりましょう!

年末にはオンラインでテリントンTタッチをお伝えするセミナーを開催します。
1時間のセミナーですので気軽にご参加くださいね!

しつけ、テリントンTタッチ、薬膳ご飯をはじめ、ご自宅でできるケア全般をご提案する プライベートセッション(訪問およびオンライン) も行っています。
愛犬に関するお困りごとがありましたら メールフォーム からご相談ください。

 


人気ブログランキング


新しい年

2019-01-08 18:57:43 | 日記

ご挨拶がまだの皆さま、大変失礼いたしました。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
まずは縁起物(?)の恵比須顔を

先輩もニッコリ過ごせる一年になりますように。
皆さま、お健やかで幸多き一年となりますように。

昨日は無病息災を祈願して、先輩も一緒に七草粥を食べました。

今年もTタッチと薬膳で皆さまのお役に立てるように精進いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

しつけ、Tタッチ、飼い主さんご自身ができるケアなど犬との生活での総合的なプライベートセッションも行っています。
どうぞお問い合わせください。(francescacarepartner☆gmail.com ☆を@に変えて送信してください)

ただいま参加者募集中「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー」ベーシックコース@錦糸町

 


人気ブログランキング


かぶ先輩大活躍

2018-10-23 10:54:26 | 日記

皆さん、こんにちは!

昨日先輩、同伴出勤していただきました。
専門学校の授業で、様々な条件づけは飼い主が意図していない所で常に発動していること、更にはこれらを組み合わせてどんな風にトレーニングを行うのかを実際に見てもらいました。
ドキドキの、学生のリクエストに応えるタイムも短時間で頑張ってくれた先輩。
「おやつ欲しいひと~!? 『はーい』」で手をあげるというリクエストでした。
トレーニングは最初の組み立てが大切です。
瞬時の判断を誤ると別のことを覚えてしまう可能性もあり、先輩をよく見ながら組み立てていく共同作業がなによりも楽しいのです。
先輩楽しそう!トレーニングっておもしろいんだね、と言ってもらえて早朝車を走らせたかいがありました!

学生にいじりたおされて帰宅後行き倒れる先輩↓

そしてWan11月号シュナウザー特集、発売になりました。
シュナウザーの飼い主さんにも躊躇なく喜んで作っていただけるように試作を重ねた薬膳ご飯を掲載しています。
薬膳ご飯、ぜひお試しくださいね♪ 

Wan11月号こちらから




聴導犬を知っていますか?

2018-10-08 14:03:37 | 日記

Tタッチやトレーニング、そして薬膳の知識および技術が役立つならと、公益社団法人日本聴導犬推進協会でスタッフの方々向けに、月に一度ワークショップを開催しています。
その協会の実働犬「アーミ」ちゃんと、ユーザーである安藤さんがJALの機内誌10月号に掲載されていました。

 

また、この度同協会の「さんた」改め「次郎」くんが認定試験を経て聴導犬として正式に認定されました。

導入されたての さんた はまだ耳が立っていなくてこんなに愛らしいコでした。

遊んでいてもことっと寝てしまいます。まだまだ赤ちゃんだった さんた。

今では立派に聴導犬として実働しています。

公益社団法人日本聴導犬推進協会のHPには「良質な聴導犬を育成し聴覚障がい者の自立と社会参加を支援する。」とあります。公共の交通手段を使用できること、それには周りの人たちや企業等の補助犬に対する理解が必要です。それと共に欠かせないのは犬が適性がありよく状況を判断できるという点です。
「障がい者の自立と社会参加」が実現できるようにこれからも公益社団法人日本聴導犬推進協会を応援していきます。
補助犬のために何かしたいけれどどうしたらよいかわからない、という方はぜひご一緒にこの協会を応援していきましょう!
 
ぜひHPをご覧ください↓ 
公益社団法人日本聴導犬推進協会





人気ブログランキング


トゥーリッド・ルーガスセミナーに参加してきました

2018-05-15 10:47:47 | 日記

この週末、トゥーリッド・ルーガス先生によるセミナーに参加してきました。
かなり日が迫ってから来日なさることを知り、これを逃したら次にいつ生の声を聞くことができるかわからないと思ってバタバタと調整してバタバタと行ってきました。

あんまり突然決めたので預かってとお願いするのは悪くって、おかげで先輩もその行程につきあわされたのでした。

 
トゥーリッド先生、ちょっと怒ってました。
過剰なトレーニングや遊び、外出(いわゆる「お出かけ」)、散歩などのアクティビティーは犬にストレスを与える。それをわかっている人はとても少ない(過剰な状態を過剰と認識している人は少ない)。
犬のトレーニングに punishment (いわゆる「罰」)を使用するべきではなく、犬との生活には双方向のコミュニケーションが必要で、言語を持たない犬とのコミュニケーションにおいて表情やボディーランゲージを排除したトレーニングはいかがなものか、というお話しもありました。

犬との生活には健康と福祉、そして責任がついてくるということ。そして犬には感情があり、精神的、身体的にも傷つくのだとはっきりとおっしゃっていました。
犬の行動について、多くの科学的根拠を交えながらストレスが犬に与える影響を語り、そして最後に「人は、犬には何が必要なのか気づくべき」という言葉で終わりました。
 
「ストレス」という言葉にそれこそ過剰に反応するのはよくありません。ある程度のストレスには順応できる心身の健全さは必要ですし、心身に新しい刺激を与えて難しい状況での対処ができるようになっていることが前提でのお話しです。


私自身ここ数年ずっと考え続けていたことがあり、今回その答えが見つかった、後押ししていただいたという感じです。
セミナーの内容はTタッチに通じるところも多く、バタバタしてましたが参加してよかったと心から思えるものでした。
あー、もっと勉強しなきゃ…。
 



人気ブログランキング