goo blog サービス終了のお知らせ 

横川由理のマネー・コンシェルジュ

お金のお悩みを解決!! 資産運用や保険が得意分野です。

干し野菜はお得!

2010年02月22日 21時55分22秒 | Weblog
この季節なら天日に3時間も干せば、半生干し野菜のできあがり。
スープ、カレー、煮物、漬物何でもいける。
野菜が残ったら、干す。
ざるだってちゃんと購入しましたよ。
小松菜、白菜、れんこん、かぼちゃ、きのこ。なんでもあり。

我が家には野菜が週に1回宅配で届きます。
中身はお任せだから、大根とか色々たまってしまうのです。
しかし、干しておけば長持ちするし、おいしいしで一石二鳥。

今週から学校が休みになり、人並みに週末ゆっくりできるようになりました。
だから干せる、干せる。

果物だって、ミカンやリンゴ
夏なら、トマト、なす、きゅうりなど試してみよう。

干し野菜クッキング―ちょこっと干してうまみがぎゅっ!
本谷 惠津子
家の光協会

このアイテムの詳細を見る

交通事故の支払いは、全額自己負担?

2010年02月20日 20時53分48秒 | Weblog
交通事故は健康保険を使うことはできません。
なぜならば、第三者が損害を与えたからです。

第三者が損害を与えた場合、健康保険には支払いをする理由がありません。
もちろん交通事故、それから喧嘩も該当します。

では、病院に行ったら、全額自己負担しなければいけにのでしょうか?

原則:YES
例外:状況に応じて数種類

①「第三者行為による傷病届」を提出する
 健康保険の自己負担割合でとりあえず支払いをする

②内金を支払う

③約定書に署名捺印をする

ただし、業務上や通勤途中でのケガなどは、
第三者行為に関わらず労災保険からの給付があります。
つまり、健康保険を使うことができないため、①の可能性はありません。
もっとも、①は事前届出制だから無理があるわ!
さて、今週の火曜日乗っていたバスに車がぶつかってきた
そんなにすごいショックではなかったため、
気を取り直して、次のバス停まで歩い仕事場へ。

なんか胃がムカムカして気持ち悪い状態がお昼まで続き、
翌日以降、首痛い、肩と右腕痛い、腰と膝も痛い

しかし、ケガをしているわけではないため、
病院に行くとは考えていなかったのですが、ついに本日行ってまいりました。
レントゲンをたくさん取られて、
やっぱり「骨の位置が…」なんて言われてきました。

支払いどうしようか?
コンビニに行って5万円準備万全。
幸い、私は事前にバス会社と保険会社に連絡をしていたため③でした!






日本航空株、紙くずへ

2010年02月19日 20時31分27秒 | Weblog

今日、平成22年2月19日で日本航空の取引が終了しました。
明日にはついに、上場廃止です

「日本航空はもともと半官半民だからつぶれないだろう」とか、
「株主は国内線が半額で乗れる」など、
リスク管理が甘かったのもあるのでしょう。

ちゃんと業績を調べないといけません。
株主優待に魅かれるとこうなっちゃう。

株 主   :100%減資  1円も返ってこない

顧 客   :JALマイレージ  100%保護

(元)従業員:企業年金  OB30%OFF、従業員50%OFF

注)企業年金だから、通常の老齢基礎年金(国民年金)と
  老齢厚生年金は全額支払われる

株式投資は自己責任。
わかっているけど、株式投資離れが進むと思うわ。



バス利用特典がちょっとアップ、だけど…

2010年02月18日 20時20分32秒 | Weblog
ちょっと前に「バスカードが廃止なの」という話を掲載しました。
廃止に伴って、「運賃の便乗値上げよ」とお伝えしたのです。

どうやら、ほんのちょっとだけ付与額がアップになっています。
ほんとにちょっとよ!

1番の難点は、1カ月単位でリセットすることです。
バスカードは月がまたがっても持ち越しだったのですが、
4月からは貯まったポイントも切り捨てて、月初からは0円から
結構、先方(敵)は微妙な値段を出してきていますね!

では、私の例で試算してみましょう。
西武バス 片道190円 × 2= 往復380円

仮に1ヵ月に25日バスを利用すると、9500円で付与額は1,560円。
バスカードは、5000円で850円だから、確かに大差はない。

でもね、あんまり利用しない人は、切り捨てになるから。
こんなことを考えながら、ポイント付与より、
実質的な値段で世の中がまわってほしいと思うようになりました。

だって、パンパンのお財布カッコ悪いし、
何がどこに入っているか分からないし、何がどこに入っているか分からないわ


会社四季報の利用法

2010年02月17日 19時51分14秒 | Weblog
会社四季報は、年に4回発売される株価情報の本です。
1冊くらいは、買ったかな。

分厚い本だから、「割安な株式はどこ?」
と考えても1社ずつ見なければなりません。

ところが、CD-ROM版を購入すると
会社検索、スクリーニング(条件検索)、会社比較など
割安な株の検索などができるので、本よりも便利ですよ。



景気の回復には、家を買って欲しい

2010年02月16日 13時36分15秒 | Weblog
不況が長引いています。
どうして不況なのかというと、誰も「モノ」を買わないからです。

とはいっても、ほんの少しモノを買ったってほとんど変わりません!
ところが家を建てると、不動産会社、建設会社、電気屋さん、インテリアショップなど
ありとあらゆる買い物をします。お店が儲かります。
解体業者などにも仕事が回ります。
景気の回復には、家が売れるのが1番。
だから、国を挙げての「家を買ってくださ~い

なに?お金がない?
だったら、親からもらえばいいじゃない。
贈与税を無税にしてあげるから、じゃんじゃん親からもらっちゃって!
どうせ、年取るとお金って使わないでしょ!
でも、どこかの首相みたいに大金もらったら、税金かけちゃうよ。

今年から贈与税の住宅取得時における非課税額が拡大されています。
平成22年中は、2,000万円まで非課税。
平成23年中は、1,500万円まで非課税。






片山さつき先生と東京証券取引所へ!

2010年02月15日 19時32分54秒 | Weblog
今日は「金融政治学」と「財政政治学」のお勉強で
東証へ行ってまいりました!

東証AIM(エイム)」ってご存知でしたか?
恥ずかしながら私は知りませんでした。

東証AIMはプロ投資家向けの市場で、去年の6月からスタートしています。
プロ向けって?
私は、FPだけどプロではありません。

プロとは、機関投資家(銀行や保険会社など)、
国や地方公共団体、日銀、資本金5億円以上の株式会社
個人なら、3億円以上持っていて、なおかつ1年以上の経験が必要です。

このプロたちが東証AIMに上場している株式を購入します。
つまり、東京証券取引所には、

①第1部
②第2部
③マザース
④東証AIM

4つの市場ができたという意味です。

この東証AIMは、ほかの3つの市場よりも上場の基準が緩やかで、
公に誰でも買える公募ではなく、特定の人しか買えない私募です。

勉強になったわ。
テキストに書き加えなければいけません

FP2級以上を受ける方は、
プロ向き市場ができて、東証AIMという名称だということは
おさえておきましょうね。






フランスの信号の色

2010年02月14日 21時27分38秒 | Weblog

信号:赤は止まれ 黄色は注意 青は進め
ではフランス語で信号の色は?
当然、赤と黄色は一緒です。

でも、青信号は、緑信号といいます。
そりやそうよね、「青」って?
子どものときから疑問でした。
ほかの国は、青信号を何色っていうのかしら?

ところで、フランスでは信号なんてあってもなくても、
ちょっとしか変わらないの。

さすがに赤信号で走る車はあんまりいないけど、
人間にとって、信号は存在しません。
どこでも、歩行者信号が赤でも関係なく渡ります。

お隣のドイツに行った時、
フランスのノリで歩行者信号赤でも車がいないから、
信号無視して渡ったらドイツ人の注目を浴びてしまった経験があります。

さすがにね、車が全くいないのに待っているのもねぇ。。

グラスによって味が違うの?

2010年02月13日 19時40分07秒 | Weblog
たとえば、缶ビールを直接飲むのとグラスに入れて飲むのを比較してみよう。
当然、グラスのほうがおいしい。

なぜならば、グラスに注ぐと、ほどよく炭酸が抜けて泡が立ち、
泡がグラスのフタの代わりとなって酸化を防いでくれるから。

おまけに、グラスの形や厚さによっても違います!
私の好みの形は、チューリップのようなグラスです
ちょっと狭くなって、飲み口がちょっと広がる感じ

ワインだって、いろんなグラスがあるのよ。
ブルゴーニュワインに目がないので、リーデルのブルゴーニュ・グラスがほしい!
グラス1個16,000円。。
がんばってお仕事しようっと。

カジノと税金

2010年02月12日 13時34分04秒 | Weblog
「外国のカジノの儲けの税金はどうなっているのですか?」

昔、ベルギーのカジノで、10万円以上プラスとなったけどそのままにしたわ!
これって、日本の所得税はかかるのかしら?

かかります。ただし、カジノの儲けは一時所得となるため、
儲けが50万円以下であれば申告の必要はありません。

「通算すると、マイナスなんですけど?」
儲けから、掛け金を必要経費として差し引くことができます。
ただし、違う種類の賭け事や違う日にちであれば、必要経費とはなりません。

また、源泉徴収をしているときもあります。
その場合は日米協定により、そのままにしても大丈夫ですが、
源泉徴収していなく、50万円を超えるときには確定申告が必要です。

とはいっても、アメリカから日本の誰々にいくら払いましたなんて、
支払調書はきませんよ

外国カジノの税金と日本の競馬の場合も同じです
万馬券が出て、100万円儲かりました。
でも、1年で100万円分の馬券を買ったんですけど?

だめです。その日のそのレースに対していくらの馬券を買いましたか?
ということで判断されてしまいます。

宝くじと違って、非課税とはなりません。