goo blog サービス終了のお知らせ 

BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES

You'll Never Walk Alone

けん引免許取得記 その5~教習7・8時間目...

2009-11-26 23:05:09 | 大型特殊&けん引免許取得記
この日も1日2時間。今回は朝一からの教習。

1時間目は2段階の2時間目。朝9:40~。
最初に踏み切りの走行。
踏み切りの停止線で停車し,窓を開けて確認後,坂道発進の要領で発進し,ギアチェンジすることなく踏み切りを通り過ぎるという流れ。踏み切りの途中でエンストした場合は試験中止になるらしいから気をつけねば。
次に見通しの悪い交差点の合流。これは難なくクリア。
次にいよいよ方向変換。
手こずるかなと思ったけど,1段階でやっているので,特に問題は無かった。

2時間目は2段階の3時間目。10:40~
引き続き,方向変換。
教習に入る前に,教官に「前の時間は方向変換できたみたいね。けん引したことあるの?」と聞かれた。前にも1度聞かれたけど,やはりこれは長年けん引していることのアドバンテージ。けん引したこと無い人は,もっと手こずるんだろうね。
この時間は方向変換がメインで,さすがに1発で方向変換できないことも多かったが,切り返しが思ったよりも簡単なので,卒業検定はなんとかなりそうな予感。
ただし,方向変換する場所が狭いので,内側になる方の路肩から70~80cmぐらいに寄せることと,変換する際の車両の位置が気をつけなければならないところ。脱輪したら元も子もないのでね。
あと,卒業検定では,方向変換する場所に車両を垂直に入れなくてもよく,トラクタとトレーラーがまっすぐになればよいとのこと。
やってみた感想としては,左手でハンドルを操作する右への方向変換が苦手なんだなと。
この手の車両は日頃運転できないので練習したくても出来ないのが痛いところ。

バックはそこそこやれると判断され,途中で周回コースにて,右左折の練習へ。
前回教えてくれた教官と,曲がる際の手順が違っていて少し混乱したが,今回教えてもらったやり方は教本に載っていたやり方だったので,理解できた。なかなか実践できないけど...。
曲がる際には,ルームミラー→サイドミラー→目視→ウインカーって感じ。
これは卒業検定でも減点項目としてシビアに見られるので,日頃の運転で意識せねば。

で,最後にまた方向変換をやって終了。

方向変換の教習はあと何時間かあるらしいので,もっと精度の高い変換を目指さねば。


けん引免許取得記 その4~教習5・6時間目...

2009-11-21 22:02:36 | 大型特殊&けん引免許取得記
この日も1日2時間。しかも夕方からです。トレーラーが見えません...。

1時間目は1段階の5時間目。1段階の見極め。
今まで練習したことを,コースを回りながら確認。
障害物回避,クランク,S字,坂道発進,交差点の右左折などが主なところ。

注意を受けたのは交差点右折のときに左に寄りすぎて脱輪しそうになったこと。また,S字の時にはもっと右に寄れるとのこと。自分の真下にタイヤがあるのでまだまだ大丈夫と言われても,慣れるのに時間が掛かった。でも数回やるうちにようやく感じがつかめた。

そして何とかかんとか1段階はクリア。

続いて今日の2時間目は2段階の1時間目。

内容的には,
通行位置の選択
障害物への対応
標識・標示に従った走行
信号に従った走行
交差点の通行

といった感じ。

特に,今回は進路変更の手順が書いてある小さなプリントを渡された。
やはり1段階と違って2段階はよりレベルの高い運転が求められる。
ルームミラーで確認→合図(ウインカー)→目視...の指導を何度も受けた。
日頃我流で運転していて悪い癖がついていると言われてもなかなか直らないもんすねぇ。
これは日頃の運転でも練習できるので,練習せねば。

といった感じで無事に終了。

次はいよいよ方向変換が入るとのこと。
1段階でもある程度やったけど,今度は本格的にやるんだろうな...


けん引免許取得記 その3~教習3・4時間目...

2009-11-16 20:00:25 | 大型特殊&けん引免許取得記
教習2日目、この日も2時間の教習。

3時間目は坂道発進から。
最初はアクセル開ける加減が分からず、いきなり車両が下がりだしたり、逆に急発進したり(笑)ちなみに卒業検定に坂道発進はないらしいっす。
続いて、まっすぐバックの練習。
バックについては、まがりなりにも多少の経験があるのでなめていたが、車両のハンドルさばきが全然違うのでかなりのジグザグバックに(笑)それも何度か繰り返しているとようやく慣れてきた。コツは思いっきりハンドルを回すこと??車だとタイヤを車両が止まった状態でハンドルを回してタイヤをぐりぐり回転させることはタイヤが減るのであまりしないけど、この車両はやっていいんだなと...。最後に車庫入れ。これは奇跡的に一発で成功。この辺は長年の経験ですな。きっと、けん引経験なしの人がやると、直線バックの時点でハンドルをどっちに切ってよいか分からなくなるだろうね。その点ではかなりのアドバンテージになった。

4時間目。16:40からの開始であたりは真っ暗。
最初は直線バックの復習。次に車庫入れ。
前の時間に一発で決った車庫入れも弱点が浮き彫りに...。
どうも車幅を気にしすぎてある程度トレーラーが車庫に入った時点で急激に車両を曲げる癖が...。
何度かやったけど、3時間目にトライした1回目が一番良かった(笑)
その後はS字とクランク。
ここはどちらも幅が狭すぎ...。
脱輪することはなかったが、ほんと全部ギリギリ...
卒検にはクランクはないもののS字はある。
もうちょと練習したいなと...。
もらったアドバイスとして,「S字の時にクラッチを多用しすぎ。この手の車両は2速でもエンストしにくいので,くらっちはつないだままで良い」とのこと。
あと,この車両はライトをつけるとバックに入れた時のピーピー音が鳴らないらしく,気をつけなくては。

そして次は1段階の見極めです...。

けん引免許取得記 その2~教習1・2時間目...

2009-11-15 20:47:02 | 大型特殊&けん引免許取得記
この日は外気温が4度にもかかわらず雪...
今思えば寒くないときに取りたかったなと...
でもシーズンオフのレベルアップってことで仕方ないね。

教習は予約制。当たり前ですね。
けん引教習は全部で12時間。その後に卒検。けん引教習の場合(他の教習も同じかも)には1段階は1日2時間までで、2段階になると3時間までできるらしいっす。でも3時間やる場合には、2時間やった後に、1時間空けないと3時間目はできないらしいっす。仕事の関係等でほとんど土日のどちらかしか教習を受けられないので1ヶ月計画。

教習初日のこの日は2時間の教習。

まず1時間目
教習車は日野レンジャー(笑)
日野レンジャーでレンジャーボートをけん引している方がいたら連絡ください(笑)
ヘッドが中型車サイズということで、個人的にこのサイズの車に乗るのは初めて。
意外にも、教官が運転の手本を見せて即運転って感じだったのでちょっと拍子抜け。普通免許の教習の時ってシートベルトを締めたり、周りを確認したりっていうのを最初から徹底してたのでね。
この時間は外周コースをひたすら回り,難なく終了。

2時間目
この時間はコースを八の字に回った。
ようやく右左折が入り、トレーラー特有の運転方法を身を持って感じた。
曲がる時には道路の右や左に車を寄せることはせず、道路の真ん中を走行して交差点にまっすぐ突っ込み、トレーラーの後ろタイヤがカーブの内側から1メートル以内に収まるように左折できるよう練習した。逆に、右折の場合には、センターラインを踏まないように練習した。
ようやく慣れてきたが、クラッチのつなぎがうまくいかず、ギアチェンジ時にかなりの振動。
でもこの時間も簡単に終了。

いやー2時間も乗るとすっかりその車両モードに切り替わって、帰りの自分の車の運転が危うかった(笑)

次は3時間目からをレポートします。


けん引免許取得記 その1~入学偏 深視力って...

2009-11-10 22:26:25 | 大型特殊&けん引免許取得記
思いたったが吉日。
10月中に入校&適正を受けないとキャンペーン価格にならないということで、急遽入校して、適性検査を受けてきました。

入校手続き事体は申込書を書くだけ。
適性検査は、まず最初に視力測定、次に深視力検査。
この検査には奥行知覚検査器なるものを使用するのだが、全然遠近感がつかめない...。そこの自動車学校のものはきっと古いんだと思う。雑誌に載っているものは眼の先からボックスのようなモノを覗き込むカタチでやっているのだが、今回のは、そのボックスまで2mぐらいの距離があり、おまけに窓際で光が差し込んできてまったくわからん...。
仕方ないので、練習のときに2本の棒の中心に来たときに止めてもらってその位置を記憶(笑)
そんなやり方でなんとかOK出ました。そんなんでいいのか...?
この検査は曲者です。ちなみに失敗したらどうなるんだろう...
で、あとはありがちな問題による適正検査を受けて終了。

ちなみに、料金は全て込みで9万8000円ぐらい。今回は写真2枚も撮ってもらったので+1000円ってとこでした。支払いはカード一括。

ちなみに教習本とかの資料は何も無し。オレは前にも紹介した数年前に購入した教習本で予習してます。

次からは12時間の教習をレポートします。


けん引免許...

2009-11-02 21:30:20 | 大型特殊&けん引免許取得記
もはやシーズンオフってことで、来シーズンに向けて動き出しました。
まずはけん引免許を取ろうかと。

今の環境では必要としないけど、ゆくゆくはレンジャーのZ520...
じゃなくてキャンピングトレーラーを...
それもないか

実は取ろうと思ったきっかけは取得費用が安いから(笑)
今回お世話になる某自動車学校ではもともと全部込みこみで12万円ぐらいと他より安いのに、さらにキャンペーンで2万1千円引きということで決めました。実際、けん引についてスキルアップしたかったし。しかも、今のスティンガー用のトレーラーは専用にアルミで作ってあるので、万が一壊れることがあったら、次は確実に慣性ブレーキ付きのトレーラーに変えなきゃならないしね。

これは数年前に購入した教習本。

一時期取ろうと思ったこともありました...
あらためて読んでみると、なるほど、勉強になりますねぇ。

そのうち、けん引免許取得記始めます