goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

ナウシカとボルテスⅤ

2023年11月12日 | 日記

YOUTUBEをいろいろ巡っていたら、凄いものを見てしまいした。

ブラジルのWIND PRINCESS。風の谷のナウシカ。

これがファンアートとはとても思えません、情熱に頭が下がる思いなのです。

是非完成させて欲しいです。

フィリピンのVOLTES V LEGACY。超電磁マシーンボルテスV。

30分の全90話らしいです、凄すぎ。

尚、歌は日本語であちらの方が歌っていますよ。堀江さんはフィリピンで国賓扱いを受けたそうです。

あれ、エンディングは故水木一郎の兄貴かしら?

格闘シーン、天空剣Vの字切りには感動しました。さあ、あなたもレッツボルトイン!!

日本語吹替えで見たいけど90話は長いなあ(笑)

ブラジルもフィリピンも素晴らしいですね。中東ではグレンダイザーの実写化もあるそうなので、楽しみです。

でわ。


妙見の森に行ってきました

2023年11月04日 | 日記

2023年11月4日、妙見の森に行ってきました。

妙見の森はこんなところです。

 

妙見の森へ行こう|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

妙見の森とは妙見山の中腹に位置し、兵庫県川西市の黒川駅からケーブル山上駅に隣接した能勢電鉄が運営する自然とふれあう事ができる遊びのエリアです。

のせでん|鉄道情報から川西・能勢周辺の観光情報まで【能勢電鉄】

 

残念なことに、今年の2023年12月3日でケーブルカー、リフト、バーベキューテラスがすべての営業が終了するということですので、行って参りました。

こんな便利なチケットがありました。

阪急、能勢電、妙見山ケーブルカーとリフトに乗り放題なんですよ、1,600円です。

梅田駅から宝塚行きの急行に乗って、川西能勢口で能勢電鉄妙見線に乗換えます。妙見口で下車すれば後はケーブルカー乗り場まで歩きなんですよ。

秘境駅感すらある妙見口駅。

ありがとうのヘッドマークが寂しい妙見口線です。

サンバイザーも里山感満載。

さよならのヘッドマークが悲しいですね。

妙見口駅。ここから黒川というケーブルカー駅まで1.2キロを歩きます。約20分。

ハイキングコースの地図です。猪が出ることもあるそうなので要注意。

ちなみに人出もかなり多いんです。

道は登り坂、花折街道なんて洒落た名前です。

大阪府から兵庫県に突入です。

まもなくケーブル駅ですが……

黒川駅ですが、長蛇の列、自動車もいっぱいなんです。

1時間半待ちとの係の方のお言葉でしたが、45分で何とか乗れることになりました。

中腹で上りと下りのケーブルカーがすれ違います。

入線してきたケーブルカー、約50人乗りです。

あらま乗れませんでした、先に出発していきます。

私の乗ったケーブルカー、5分くらいで山頂へ行きます。

山頂駅。標高460メートルですって。竹田城よりも白旗城よりも高いんです。

山上駅。足湯もあるらしいです。

山上駅からは急峻な登り道でした。途中にほんのり色づく紅葉が見えます。

5分も歩けばリフト乗り場です。こちらは比較的空いていますので、先に乗ってしまいましょう。

謎の人形。夜は動き回るかもしれません(なんちて)

独り乗りのケーブルカーは12分で妙見山口に到着してくれます。

更に7分ほど登りますよ。能勢妙見山本殿が見えてきました。

山上にはお寺の駐車場がありました。

お参りしちゃいます。

妙見山は北極星を神格化し、祀っているのです。

鳥居の前でまた大阪府と兵庫県の境目が。

妙見菩薩の鳥居がありました。

妙見山中興の祖、能勢頼次さん。

源満仲(多田の満仲、武士の始め)の孫の源頼国が能勢に移住して、能勢氏を称したらしいんですよ。

能勢氏は妙見菩薩を信仰したのですが、能勢頼次の代になって明智光秀の部下となります。

そのまま羽柴秀吉に攻められ、逃亡、しかし後に徳川家康に近づき、幕府の旗本となって復活したんですって。

その後、日蓮宗に帰依、自ら妙見山の寺院を切り開き、スポンサーとなったのです。

神馬と不思議な紋章。

1998年完成の信徒会館の星嶺という建物。紋章の桐竹矢筈十字を象っています。

来ましたよ~中に入りましょう。

屋根にも桐竹矢筈十字、何だか十字架を感じさせませんか?

お手水。

北辰閣という建物、こちらのお隣で御朱印をいただくことができます。

本殿でお参りをしました。

御朱印。桐竹矢筈十字は右上に。

額が飾ってありました。

謎の隠れキリシタンによる秘密結社の北辰結社、なんちゃって。

あちらこちらの紋章は、マルタ十字とも違います。

マルタ十字はこちら。

一説には能勢氏の領地は高山右近の支配する北摂地域とも近く、隠れキリシタンが多かったのではなかったのではないかとか言われております。

結局、徳川家康もキリスト教を禁止したため、能勢頼次自身も日蓮宗に宗旨替えをしたのではないか!?

信じるか信じないかは、あなたと私次第ってことで。

途中の茶店でおこわ弁当とよもぎ餅を買い、休憩所でいただきました。

さて三角点があるようなので行ってみました。660メートル、高尾山より高いんですね。

三角点近くには紅葉が見えました。

リフトを降りてふれあいの広場を散策します。

昔トロッコ列車とレールがあったそうです。

小高い山を登ります。ここが最終目的地。

次の列車はいつ来るかわからないのです。

誰もいない北極星入口駅。

レールの先は、

その先には、

何もないのです。ただ北極星を向いているらしいのです。

ケーブルカーを目指して下山します、妙見の森もこれで終わりかと思うと少し悲しいです。

でわ、帰ります。


大久野島に行ってきました

2023年11月03日 | 日記

2023年11月2日大久野島に行ってきました。

大久野島はうさぎの島として知られているんですよ。

こんな島です。

 

大久野島

「大久野島」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。竹原市の忠海港から船で約15分。周囲約4kmのこの小島は、かつて毒ガス工場があったことから「地図から消された島」と呼ばれて...

竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ

 

新大阪駅から7時40分発のこだまに乗りました。かっこいい500形です。

小早川隆景チックな蛸の三原駅に到着です。9時40分。

JR呉線に乗ります、赤い憎いヤツです。

10時34分忠海駅に到着、広島駅の人身事故のせいで少し遅れています。

外国人も多くいました。

忠海駅です。

ここから歩いて5分くらいで忠海港に到着です。

フェリーのチケット往復720円と兎の餌200円を購入して、大三島フェリーに乗込みます。

車も積めるフェリーです。720円は安い気がしました。

海は穏やかで船に弱い人でも大丈夫。15分で大久野島に着きました。

一周3.3キロメートルの小さな島です。さて、どうしようかなと思っていたら……その時、

うさぎが現れた!

乗船客がうさぎに襲われている!

うさぎたちはいきなり現れて、餌をねだっていきます。あげないとすぐ立ち上がって、あざとく攻撃を仕掛けてくるのです。

私はたまらず島の奥に逃げ出しました。すると廃墟に迷い込んでしまいました。

旧日本軍の発電所跡です。

そこにも現れるうさぎ。

動きは素早いのです。

こちらは砲台跡。

12センチ速射カノン砲が置かれていたそうです。

海が見えました。

この辺りにもうさぎが多くいます。

24センチカノン砲ですって。

毒ガスタンクの跡だそうです。

しばらく歩くと、ちょっとした山城散策気分です、こんなところがありました。

毒ガス貯蔵庫とうさぎたち。

眠そうなうさぎさん。私のラリホーが効いています(笑)

餌に見向きもしないうさぎさん。

いたるところに軍事施設跡があるのですよ。

国民休暇村ではレストランと喫茶店がありました。喫茶店でお昼をいただき、また探索を開始します。

一番かわいいうさぎのショット。

灯台も発見。もちろん入れません。

昔サーチライトがあったらしいのです、一番高いところかも。

ここを降りると、うさぎたちがまた出迎えてくれます。

というより、うさぎさんが関所の門番状態なのです。餌くれないと通しませんよ的な。

港近くに戻って参りました。

現れて襲ってくるうさぎたちに餌を全部奪われた後、帰りのフェリーになんとか乗込んで逃げ出します。

危ないところでした、ふう。

乗船兼販売所はお土産物屋さんでもありました。可愛いシンボルがあるのでパシャリ。

更にJRに乗って三原駅へ。

広島藩士が描いた在りし日の三原城。

三原城は続100名城でかつて登城しました。

 

三原城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

続100名城172番三原城へ行くため、三原駅を下車。時間が16時を回っていたため、観光協会さんで先に続100名城スタンプと御城印を貰いました。駅から指示に従うとこんな感じで...

goo blog

 

今晩は岡山に泊まります。夕食は岡山名物の黒の衝撃、えびめしです。

上に乗った錦糸玉子(?)が華やかな一品。

うさぎさんに萌えた一日でした。でわ。


京都探訪(京都霊山護国神社、粟田神社、三条京阪周辺)

2023年10月06日 | 日記

2023年10月6日またも京都周辺を探訪してきました。

快晴で探索するにはちょうど良いので、京阪電車で祇園四条から三条界隈を歩いてきました。

 

①霊山歴史博物館・京都霊山護国神社

維新関連です、こんなところ。

京都霊山護国神社

祇園四条駅で下車。6番出口を外に上がると京都南座です。

東に向かうと八坂神社。人出が多いのです。

右に折れて南に向かって歩くこと10分、高台寺付近を更に東上します。

京都霊山護国神社が見えてきましたよ。

翠紅館という建物の跡です。

土佐藩武市半平太、長州藩井上馨、久坂玄瑞が集まったり、後に長州藩桂小五郎と久留米藩真木和泉がお話したりと、後の維新に関わる会合が行われた場所です。

数多くの志士たちの御霊が眠っているそうです。

維新の道と呼ばれる急な坂を登ると、霊山歴史館。

入口には軍装の徳川慶喜さん、龍馬さんがお出迎え。900円の入場料をお支払いして中に入りますよ。

中には様々な資料がありました。撮影しても良いのが以下三点の刀です。

龍馬を斬った男、桂早之介の刀で越前国住人兼則。

桂さんは小太刀の達人で京都見廻組の隊士。龍馬暗殺の近江屋事件に関わるも、鳥羽伏見の戦いで戦死したそうです。

続いて新選組副長土方歳三の大和守源秀國。

一般に土方の刀としては和泉守兼定が有名ですが、複数の刀を所有しているとされ、そのうちの一振りとされています。

最後に新選組局長近藤勇の阿州吉川六郎源祐芳。

近藤勇処刑後に近藤の下僕が持ち出したそうです。

これ以外は一切撮影禁止です。

他には木戸孝允や新撰組側の資料が豊富でしたよ。興味ある方は是非行ってみて下さいな。

資料見学後は京都霊山護国神社のお墓参りへ向かいました。

京都霊山護国神社の本殿です。先にお墓参りへ。

お墓参りには300円の入園(?)料が必要ですよ。

維新志士1,356柱の御霊と明治以降の対外戦争戦死者が眠っています。

志士たちのお墓については、以下の様な地図があります。どこに誰が眠っているのか丸わかりですよ。

こんな階段を登っていくのです。

すぐに海援隊と陸援隊の隊長たちのお姿が。

その奥に坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓がありました。左が坂本、右が中岡です。

一番奥が桂小五郎こと木戸孝允のお墓。

ご立派なお墓。

隣には奥さんの幾松こと木戸松子。一緒に葬ってあげればよいのに、と思ってしまうのです。

戻ってくる途中には、長州藩のトリックスターいや破壊神かな、高杉晋作が眠っています。本物のお墓は下関の東行庵にあるんですよ。

来島又兵衛、久坂玄瑞も仲良くご一緒です。

下に戻って本殿にお参りします。

お昼ごはんを食べに高台寺辺りまで戻ると、凄い人出です。

何故か着物の男女が多いのですが、足はブーツだったりスニーカーだったりサンダル。きっと外国人が着物レンタルしているんですね。

混んでてお話にならないので、高台寺、二寧坂近辺を脱出、八坂神社近くのカレーうどん屋さんにしました。

味味香さんです。

 

【公式】京のカレーうどん 味味香|だし文化の京都で愛され続ける京のカレーうどん味味香のサイト

京のカレーうどん味味香 1969年京都木屋町にて創業。味味香創業(現在は八坂神社南隣)より半世紀も愛され続ける京のカレーうどん

【公式】京のカレーうどん 味味香|だし文化の京都で愛され続ける京のカレーうどん味味香のサイト

 

角煮カレーうどんをお願いしました。ちと辛めでしたが美味しいのです、1,350円でした。

食べ終わって15時。次には刀鍛冶の聖地(?)粟田神社へ。

②粟田神社

粟田神社はこんなところ。

粟田神社

由緒は古く清和天皇の貞観18年、876年。名を取った粟田口派の刀鍛冶たちとその刀が有名ですね。

八坂神社を抜けて、北側の知恩院に沿ってしばらく歩いてから、青蓮院の先を右折すると粟田神社です。

八坂神社から歩いて10分も掛かりませんでした。

神社に入ってすぐ左に加治神社。

主祭神は加治の神様の天目一箇神(あめのまひとつのかみ)、他に三条宗近や粟田口藤四郎の実在した鍛冶が祀られています。

左に見える絵馬には、刀剣ギャルズの熱い思いが日本語やタイ語(?)で綴れられていましたよ。

加治神社から失礼して上に登ります。

お手水。アヒルちゃんがたくさんいますね。

本殿が見えました。

お参りしてから宝物殿に入ります。撮影可です。

無銘の刀が飾ってありました。

③三条京阪周辺

粟田神社を後にして三条京阪駅方面に歩きます。とあるところに写真の様な石碑がありました。

この辺りはかつて青蓮院の境内で建物があったそうです。その中で龍馬とお龍が内々の結婚式を挙げたというのです。

信じるか信じないかはあなたと私次第、です。

もう少し歩くと地下鉄東西線の東山駅、そこを南下すると、一澤帆布工業さんのお店があります。

入ってみましたが、お値段が大分お高くなっておりまして、私ごときには買えそうもありません( ;∀;)

あのスキャンダル、骨肉の争いは終息したんでしょうねえ。

お店の中は賑わっておりました。

再び三条通を西へ。三条大橋を渡って少しのところに、池田屋の跡があるのです。

今は居酒屋はなの舞さんのお店になっていますよ。金曜の夕方ですので人通りが多いです。

その近くには、佐久間象山と大村益次郎が遭難した旨の石碑がありました。

高瀬川沿いです。京都にはいろいろありますねえ。

でわ、そろそろ失礼します、また。


「バァーン!!」に思い出してしまいました

2023年09月26日 | 日記

2023年8月24日「どうする家康」第36回「於愛日記」を見たのですが、ラストで、

「バァーン!!」

お美しくて素敵なのですが、これって絶対アレでしょ。

違った、こっちでしょ!?

バーン!(カミーユ・ビダンのハートが射抜かれる音)

すいません、私の戯言でした、でわ。