goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

石上神宮に行ってきました

2023年09月09日 | 日記

2023年9月9日天理市の石上神宮に行ってきました。

さすがに前日の高松探検の疲れでお寝坊さんでした。

12時58分放出発の、あ、放出って読めますか?ほうしゅつ、ではありません。はなてん、なんですね、不思議な地名。

放出から久宝寺に出て、そこからJR大和路快速に乗って一気に奈良駅に出ました。

奈良駅からはJR万葉まほろば線、うーん、ロマンティックな路線名ですねえ、でわずか13分で天理駅に出ました。

改札に出ようとしたら異様な光景を見つけました。

「ようこそおかえり」ではありませんよ、団体向けの出口なんです。

使っていないホームもあります、団体専用乗り場の様です。

「ようこそおかえり」と迎えられているのですよ、あの紫の色で。

周辺の地図です。

目指す石上神宮までは結構距離があるので、レンタサイクルを申込みしました。

19時までで返却で700円です、吉本サイクルさん、ありがとうございます。

吉本サイクルさんはこちら。

 

吉本サイクル(レンタサイクル) / 奈良県 -【JAPAN 47 GO】

料金: 乗り捨て 1,700円/1日 店舗返却1,000円営業時間 8:00~20:00 定休日 1月1日~1月4日 年中無休その他 その他 乗り捨て場所:桜井駅前 市営駐車場

JAPAN 47 GO

 

アーケード街を抜けて東上します。

お腹が空いたのですが、14時過ぎであまり開いていません。大阪王将さんで回鍋肉定食を食べました。

すぐに出発しますが、あちらこちらで高校生くらいの方たちが天理の名前入り法被みたいな服でいるのを見掛けました。

やがてアーケードが一瞬途切れると、こんな光景が。

天理に来た信者さんたちの聖地巡礼を支える宿舎ですね。あちこちで見掛けます。

更に自転車で走って3分。どうですか?

反対側はもっと凄いんです。教会本部です。

西本願寺もビックリ、してしまうかも。

更に進んで天理大学です。

宗教都市天理市、ですね。

更に3分ほど走ると、遂に石上神宮が見えてきましたよ。

脇道を入って、

布留社の灯籠と鳥居が見えています。

一気に空気が変わり、神韻が漂っている、そんな感じです、何ちて。

石上神宮に到着しました。

石上神宮の詳しい説明はこちら。

ご由緒【歴史】|石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市

伊勢神宮並みの古さだそうですよ!

自転車を止めて、余りの古さに「はえーっ」と驚いていると珍客がやってきました。

私を目指してまっしぐら、なんです。人に慣れているのか噛んできませんね。

鶏くんとしばしじゃれた後、中に向かいます。

鳥居の額には布都御魂大神のお名前が記されています。

やっぱり空気が違いますよねえ。

手水所に向かう途中には何と……

鶏くんたちの大集会。

いや大宴会(サバト?)かも。

センターには一番強そうな鶏くん。

石の鶏もいます。

ではお手水で清めますよ。

本殿と楼門が見えました。朱が青空に映えていますね。

中に入ります、畏み畏み。

お参りしましょう。

中側から楼門を見上げます。

あ、御朱印をいただきます。七支刀ヴァージョン、カッコいいんです。

七支刀は是非見たかったのです。

百済から倭国に献上された様です。時期は、大体三国時代も終わって、司馬懿仲達の孫である司馬炎が晋の皇帝になった頃とされています。

常設して欲しいですねえ。

では本殿を出ます。

本殿の向こう側にも階段があり、幾つかの小さい社があるので登ってみます。

猿田彦神社と出雲健雄神社です。

天神社と七座社。

ちょうど本殿の門がいい高さなんです。

「万古維新」と額に書いてあるのでしょうか。

鶏くんの大集会のところの奥には山の辺の道というのがあって、歩くと桜井市方面に行けるそうです。

私には無理。

鏡池を回ります。

大鳥居まで戻りました。

大集会に参加していなかった孤独な鶏くんが、また寄ってきてくれました!

帰るのか、気をつけてな、ようこそお参りしたな、と言ってくれてるような感じです。

眼が可愛いんです。

今日だけは鶏肉を食べますまいと誓いました(笑)

自転車に乗って颯爽と下りますよ。

返却してから、帰りは近鉄電車で。でわ、また。


平等院鳳凰堂に行ってきました

2023年08月17日 | 日記

2023年8月17日宇治平等院鳳凰堂に行ってきました。

11時半過ぎJR京橋駅の牡丹江さんで昼食です。

牡丹江さんはこちら。

 

牡丹江 (京橋/中華料理)

★★★☆☆3.48 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

食べログ

 

大阪ちゃんぽんは絶品ですよ~

 

ではまたもや京阪電車特急に乗って30分くらいで中書島駅へ、そこから京阪宇治線で15分ほどで宇治駅を下車します。

案内図ですよ。駅からすぐなんですね。

恒例のマンホールは、もみじと宇治橋です。

本当の宇治橋です、向こう側は京阪の線路ですよ。

宇治橋はアニメ「響け、ユーフォニアム」でも良く描かれていました。

川岸まで降りれそうですがやめておきます。

宇治橋の説明書きです。

来年の大河ドラマ主人公の紫式部さんがいました。

源氏物語宇治十帖の舞台ですもんね。

源氏物語最終巻、夢浮橋の古跡だそうです。

夢浮橋ひろばとして開かれています。

外国人も多いですね、早く入りましょう。

お土産物さんの前を幾つか通ると、平等院の名前を記した石碑が出てきました。

並びには明治天皇の行幸の石碑が。

紅に塗られた平等院です、チケットを買って中に入ります。

おお、平等院鳳凰堂です!!

早くあの光景が見たいので迂回します。

これです、これ。

天気が悪いですが、この光景、見たことありませんか?

すいません、やっぱりお約束です、俗物ですね(笑)

中も見学できます、お一人300円ですよ。本堂に安置された阿弥陀如来像を拝むことができます。

ただし撮影禁止、壁や柱もお触り禁止です、ご注意下さい。尚、暑くて気分を悪くされた方もいたようですよ。

説明では、ここは本来平等院阿弥陀堂と呼ぶべきだそうです。江戸時代くらいから鳳凰堂と呼ばれたみたいなんですね。

見学を終えた後、鳳凰堂の左をパシャリ。

右側です。

安芸の宮島の厳島神社の形が似ている、といった感想を持ちました。

屋根。鳳凰堂の鳳凰堂たる所以です。

鳳凰のお一人様。

フェニックス、フェニックス、お酒を無理強いするのは止めましょう(一輝、一輝、一輝……)

お見合いしています。

庭園を歩くと、知らない表情の鳳凰堂を見ることができます。

御朱印をいただきました。鳳凰堂と書いてありますね。

階段を登ると鐘楼がありました。突いてはいけないそうです。

暑いので咽喉が渇きました。茶房がありましたので入ります。

意識高い系の茶房さんで、さすが宇治、煎茶、抹茶、玉露しかありませんよ。

抹茶の冷茶650円、お菓子付き。

潤おした後、周囲を歩きます。鳳凰堂の左側、方角は南側からパシャリ。

平等院の鳳翼天翔ならぬ鳳翔館ミュージアムで、しばし涼みながら見学。

美術品を鑑賞して土産物屋さんを冷やかした後、進むと……

源頼政さん、鵺を退治した英雄ですよ、のお墓です。

頼政は以仁王の令旨に従い、平清盛に対し兵を挙げますが、敗北してここで自刃したそうなんです。

一周して北側に戻ってきました。

水面が落ち着いたので、逆さ鳳凰堂が撮れました。

じっくりと平等院鳳凰堂を見学できました、でわ!


京都探訪(三十三間堂、豊国神社、広隆寺)

2023年08月16日 | 日記

2023年8月16日京都の五条、東本願寺にお墓参りに行ってきました。

京阪電車の快速特急洛楽のプレミアムカーに乗ってちょっと贅沢に。

素敵な車内です。

たった35分で七条駅へ。七条から清水五条まで一駅乗ります。

途中まで清水寺に向かうレミングの群れと一緒に歩いてから、東本願寺大谷廟へ。

お花とお線香をお供えしました。

その足で近くの名所の探訪を行うことにしました。

 

①三十三間堂

暑いので、清水五条から七条までまた乗りますよ~

歩いて5分くらいで三十三間堂です。

三十三間堂はこんなところです。

 

蓮華王院 三十三間堂

三十三間堂は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院です。正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。

蓮華王院 三十三間堂

 

中の写真は撮影禁止ですのでNGです。

がしかし。一度は行っておくべき、ですよ。風神雷神も四天王も阿修羅もいました。

京都で一番古い建物の一つだそうです、何と応仁の乱で焼け残ったそうですよ。

中に貼ってあったポスターをどうぞ。

外に出てお庭を散歩、お堂を眺めることができます。

こちらは太閤塀。

秀吉の寄進した土塀で、

太閤桐を見ることができます。

三十三間堂のマンホールを撃写してしまいました。

御朱印をいただいたら千手観音のお姿付きでした。

御朱印はこちら、大悲殿蓮華王院。

②豊国神社

この足で北に向かって3分くらい歩くと、豊国神社に着きます。

豊国大明神、主祭神はもちろん豊臣秀吉です。太閤は神様になっていました。

社の字が見えません。

瓢箪のお手水。

本殿です。

たくさんの外人さんがいましたが、お賽銭を入れて拝んだら立ち去ってくれました。

秀吉像。阪神淡路大震災で砕けてしまい、新しく作ったそうです。

瓢箪がなっていました。金色ではありません。

御朱印頂いたら伝粟田口吉光こと骨喰藤四郎版でした!

宝物殿に寄らなかったのが悔やまれます。

祇園四条駅まで出て食事をした後、四条河原町から西院に出て、京福電鉄嵐電に乗ります。

太秦広隆寺駅で降りました。

③広隆寺

嵐電が出発していきます。

太秦広隆寺駅。降りると、

すぐ広隆寺ですよ。

広隆寺はこんなお寺です。

 

広隆寺|【京都市公式】京都観光Navi

観光スポット・サービス情報。京都にある観光情報をカテゴリ別にご用意しました。行きたいスポットへは、エリアで検索できる機能が便利です。

【京都市公式】京都観光Navi

 

聖徳太子に由来ありなのです。

では入りましょう。

上宮王院太子殿、本堂です。

聖徳太子を祀っています。

本堂の横を通って奥に向かいます。

お寺の由緒書き。

奥に霊宝殿があります、お一人800円です。ようやくあの像に逢えるのです。

弥勒菩薩さんの半跏思惟像。写真はNGですので撮影できていません。

Wikiからどうぞ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Maitreya_Koryuji.JPG

素晴らしい像です、考えに耽る弥勒菩薩、56憶7千万年後に結論は出るのでしょうか。

御朱印をいただきました。

併せて絵葉書も。

時間が凍っているかの様です(何ちって)

いやあ、人も少なく素晴らしい時間を過ごしました、それでは帰るとします。

でわ、門を出て嵐電に乗るとします。


キトラ古墳に行ってきました

2023年06月11日 | 日記

2023年6月10日高取城から降りて後、キトラ古墳まで行ってみました。

キトラ古墳はこんなトコ。

10分ほど歩いて坂道を登ると、国営飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区に到着しました。

 

目指すキトラ古墳。あの円墳です。

キトラは亀虎でしょうか。

あの中に四神図があるのです。

キトラ古墳壁画体験館四神の館に寄りました。何と無料なんですよ。

中では写真を撮れなかったので、こちらを見て下さい。

キトラ古墳 | 国営飛鳥歴史公園

個人的には天文図が好きです。北斗七星は昔からシンボリックなんですねえ。

 

堪能したので外に出ます。15時20分の電車に乗るため、壺阪山駅に向かいましょう。

懐かしの壺阪山駅。

結構歩いたので疲れました。それでは帰ります、でわ。


湊川神社に行ってきました

2023年06月04日 | 日記

2023年6月4日明石城の登城後、JR神戸駅近くの湊川神社に行ってきました。

こんなトコなんです。

明石駅から神戸駅まで新快速で僅か12分という近さ、嬉しいですね。

目指す湊川神社は楠木正成ゆかりの、そして終焉の地でもあります。大楠公第三弾ですね。

駅から歩いてすぐ……湊川神社です。

道路を渡ると、ハイ、湊川神社。

菊水の提灯が見えております。

入りましょう。

大楠公一代記が描かれていました。

本殿です、お参りしましょう。

御朱印をいただきました。

御朱印をいただいた後、神社内をよく見ると、楠木正成公殉節地の表記がありました。

授与所の巫女さんに伺うと、内部には神職同伴が必要とのことですが、外までは行けるとのこと。

早速独りで行ってみます。

中には入ることはできません。

ここで足利の大軍の前に、楠木正成と正季の兄弟は刺し違え、果てたのか……と感慨深いものがありますね。

弟の楠木正季曰く、「七生まで生まれ変わっても、朝敵(足利尊氏のこと)を滅ぼそうと思う」

と言ったそうですが、楠木勢は全滅したのに、誰が記録したのでしょう?

太平記という物語の中のことですので、作者の創作なのかもしれませんが。

解説をの冊子を見ると、更に水戸光圀が携わったお墓があります。

こちらです。

お参りしてお線香をお供えしました。

規模の大きいお社でした。

宝物殿は残念ながらお休みでした。

それでは外に出て帰宅いたします。

でわ。