goo blog サービス終了のお知らせ 

Fly to the BLUE

2006.7.13 更新終了

ぐるっと京都・前編

2006-01-02 | 
最初は竜安寺から。
竜安寺はユースからバスで5分かからないほど近い。
午前9時過ぎで開門直後だったため、人は2,3人しかいなかった。
小雨の降る中、大きな池の周りをまわり、そして、有名な石庭を見た。
この有名な石庭はその配置やら形やらで様々な見解があるそうだ。
せっかくなので、昨秋ひのはらYHのときに習った座禅を組みつつ、石庭を眺めてみた。
う~ん、特に何も感じなかったね。
あの配置を映像として記憶しておこう。

次は金閣寺
竜安寺と金閣寺は歩いていける距離である。
さっそく拝観しよう。
松とかコケとか池とか石とかの、そんな庭園にど~んと金閣寺が建っているわけだ。

寺って質素なイメージがあるんだけど、そんな常識を覆す存在なんだな、金閣寺は。
いかにもこれ見よがしって感じだけど、これはこれで面白いかな。
もうちょい天気がよければ、金色も映えたのかなあ…。

見たのは2度目というのもあって、あまり感動はなかった。

春日神社を目指す。
昨日の写真家さんに聞いた穴場の神社である。
あまり地図に載っていない神社なのだが、日本に2ヶ所しかない旅行安全のご利益があるというので、行ってみようと思ったのだ。
元旦のおみくじにも「旅行運:よく拝んでから旅立ちなさい」って書いてたし。

春日神社は西大路通りと四条の交差点の近くということは教えてもらっていた。
ということで、西大路通りを南に走るバスに乗ったのである。
バスに乗ると、偶然にも写真家さんとその相棒さんが乗っているではないか!
まさに渡りに船!
春日神社の詳しい場所を教えてもらった。

春日神社は交差点の北西の区画を路地に入ってすぐのところにあった。
旅行安全のご利益があるのは、春日神社の境内にある、「還来(もどろき)神社」である。
小さかったので、危うく見逃すところであった。
お参りした後、旅行安全のお守りを買って、カバンに取り付けた。

次は東寺に行ってみよう。
さっきの写真家さんは東寺で開催されている「がらくた市」に行くと言っていたのだ。
がらくた市とはフリーマーケットみたいなものらしい。
少し興味が湧いたので、東寺へ向かうバスに乗った。
バスに乗って気づいたのだが、東寺の1つ前の停留所が「羅生門」ときたもんだ。
ということで、羅生門で降りてみた。
小さい公園の一角に「羅生門遺址」と彫られた石碑が立ってただけ。

それだけ。

そして、東寺に到着。
がらくた市で並んでいたのは、湯飲みとか茶碗とか、木刀とかモデルガンとか、手ぬぐいとか浴衣とか、観音様の像とか石とか。
立ち止まることなく、ぐるっと一周してしまった。
そして立ち止まることなく東寺を後にした。
五重塔は外からでも十分見えてるので、拝観する必要はないだろう。

いったん京都駅へ歩いて、正午となった。

最新の画像もっと見る