flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

Gilead Ini's absurdly propaganda(2010/09/28)

2010-09-30 20:31:43 | パレスチナかイスラエルか
米国には CAMERA(Committee for Accuracy in Middle East Reporting in America)というイスラエル寄りの団体がある。
この団体は、「中東地区に関する正確な報道を」求めて活動してるが、実際は妙な発言ばかり・・・[注]。

そんな CAMERA のメンバーである Gilead Ini 氏が、ユダヤ教の新年に合わせてイスラエルに関するに報道について不思議なことを述べていた。
・The sins of the media(2010年9月28日 ynetnews.com)

タイトルだけなら真っ当に思えるこの論説。
しかし、実際に読んでみると、Ini のアレっぷりがやたらと目立つどうしようもないブツだったという・・・。

この論説の冒頭、Ini 氏はユダヤ教の新年(ヘブライ暦5771年)における報道に何が求められてるかについて触れていた。
贖罪日(Yom Kippur)中に、去年やった過ちに対し贖罪の祈りを捧げる儀式で使うリスト(Al Chet)を紹介しつつ・・・。
Al Chet については以下参照(手抜き)
・Yom Kippur(jewishvirtuallibrary.org)

だが、この後 Ini 氏は CAMERA の過ちを告白するどころか、イスラエルに関する報道について散々非難していた。
逆ギレ体質は2年半前から変わってないようで・・・(謎)

Ini 氏は手始めに(?)、2010年8月22日に CNN で放送された『Fareed Zakaria GPS』で Hezbollah を紹介してる部分を非難していた。
放送直後に CAMERA が出した声明と CAMERA 『Fareed~』の文字起こしは↓
・Fareed Zakaria Casts Hezbollah as a Model of Religious Tolerance(2010年8月26日 camera.org)
・FAREED ZAKARIA GPS:Controversy Near Ground Zero; Peril in Pakistan(2010年8月22日 transcripts.cnn.com)

念のため、2010年8月22日分 transcriptscnn.com『Controversy Near Ground Zero~』から問題の部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
And now for the "Last Look." With all the talk about places of worship and where they do and don't belong, I wanted you to see this.
This is the Magen Abraham synagogue. It's not in Miami.
It's not in Tel Aviv.
It's in Beirut.
That's right, Beirut, Lebanon.

The synagogue is just now emerging from a painstaking restoration project.
When the repairs began over a year ago, the temple was literally a shell of its former self.
So why did this nation, often teetering on the brink of religious hostilities and hostilities with Israel, restore a Jewish house of worship?
To show that Lebanon is an open and tolerant country.

And indeed, the project is said to have found support in many parts of the community, not just from the few remaining Jews there, but also Christians and Muslims and Hezbollah.
Yes, Hezbollah -- the one that the United States has designated a foreign terrorist organization.

Hezbollah's view on the renovation goes like this.
"We respect divine religions, including the Jewish religion. The problem is with Israel's occupation of Arab lands, not with the Jews."
Food for thought.
Thanks to all of you for being part of my program this week.
I will see you next week.
Stay tuned for "Reliable Sources."
---- 引用以上 ----

パキスタンの情勢について伝えてる『Fareed~』の文脈を踏まえると、Al-Qaida と Hezbollah の違いを強調するためだった?
つーことを踏まえると、この番組に対するIni氏(や一部 blogger)の反応はちと過剰反応だったかな・・・。


話を続ける。

この後、Ini 氏は、2010年6月8日分 Economist の記事『Hamas thinks time is on its side』についても、『Hamas がイスラエルの存在を認めてないことを無視してる』と非難していた。
元ネタは↓
・Hamas thinks time is on its side(2010年6月8日 economist.com)

Hamas がイスラエルの存在を承認しないという発言の裏には、パレスチナ難民の帰還権という重要な問題+イスラエル政府+Fatah との政治的駆け引きがあるみたいだが・・・。
この辺は以下参照(手抜き)
・Hamas: '67 border deal won't recognize Israel(2010年9月15日 Ma'an News Agency)


だが、Ini 氏の論説で真に問題だったのは、2010年9月1日分 New York Times『Killing of Israeli Settlers Rattles Leaders』への非難。
・Killing of Israeli Settlers Rattles Leaders(2010年9月1日 nytimes.com)

問題の論説で Ini 氏は、New York Times の冒頭部分(西岸地区の入植者4人を Hamas のメンバーが殺害したことが「和平交渉」に影響を与えるかも、という)を引用した後、New York Times の姿勢を非難していた。
以下、2010年9月28日分 ynetnews.com『The sins of~』からその部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
In other words, when Jewish civilians are murdered in an apparent attempt by Hamas to derail negotiations, the Times bizarrely tells readers they should foremost think not about the disruptiveness of terrorism, Palestinian incitement to violence, Hamas rejection of Israel’s right to exist, lack of Palestinian support for the peace talks, or the Palestinian Authority’s inability to prevent such attacks, but about settlements.
(And no, the newspaper certainly has never argued the converse: that the building of Jewish settlements underscores the disruptive role of terrorism.)

Over the past year, Israel had repeatedly called for unconditional, face-to-face negotiations.
The Palestinians, before finally relenting to US pressure, had again and again insisted it will not participate in direct talks until Israel meets its preconditions.
(以下略)
---- 引用以上 ----

実の所、イスラエル政府自身も「和平交渉」を中断させるようなアフォなことをやってるのだが。
その辺について Ini 氏は完全に無視を決め込んでるようだ。

だが、何より問題なのは、「和平交渉」に対する Ini 氏の認識。
この「交渉」の当事者は、かたや OECD に加盟しているイスラエルという国家。
かたや、(Oslo 合意で定められた)飛び地状態の西岸地区の管理を任せられてる国家ですらない一団体である暫定政府・・・。
対等の立場ですらない両者の間で、「無条件で」交渉につくことが何の得になるのか?
俺としては、イスラエル政府がパレスチナ難民の帰還権について認めて謝罪(と賠償)をすることこそ最低限の条件だと思うのだが。


そして、この後 Ini 氏は今年5月30日に生じた Free Gaza のメンバー達が用意した抗議船団をイスラエル軍が襲撃→抗議船団に参加していた9人が亡くなる騒動についてわけのわからないことを述べた挙げ句、「反イスラエル的な」報道をやるメディアへの抗議をけしかけていた。
以下、2010年9月28日 ynetnews.com『The sins of the~』からその部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
CAMERA’s web site has documented additional journalistic sins.
For example, long after video evidence clearly showed Israeli soldiers being immediately attacked upon boarding a Turkish ship trying to run the blockade on Gaza, Reuters continued to report as if the attacks on soldiers were merely an unsubstantiated Israeli claim.
The Washington Post and the Independent, meanwhile, reported that a young Palestinian boy was killed, and never bothered to update readers when the boy was later found, alive and unscathed.

In light of the above, news consumers concerned with attempts to demonize and delegitimize Israel might consider making a New Year’s resolution of their own.
They should resolve not to take quietly the erosion of journalist ethics.
Because silence in the face of anti-Israel journalism is a form of self-delegitimization, while confidently insisting on fair coverage signals that it's okay to support the maligned Jewish state.
When faced with distortions, then, resolve to contact editors; calmly and firmly remind them of their obligation to be professional, accurate and accountable when covering the Middle East conflict.
---- 引用以上 ----

イスラエル軍兵士が攻撃されてる映像云々って・・・馬鹿も休み休み言え(怒)
というより、「反イスラエル的な報道」に対して抗議をけしかける〆ってのは、(CAMERA がユダヤ系団体だとしても)余りに酷いオチじゃね~の?
さながら、「迷惑行動する保守」が「反日的な報道」やら「反米的な報道」について抗議しろと世界のどこかの新聞上でブチかますようなもんだ。
これじゃ、Ini 氏が非難してる CNN の Hezbollah の取り上げ方と変わらないっつ~の。


なんつーか。
Ini 氏の論説に対して、ynetnews.com に金払ってないのに「金返せ」と言いたくなる罠。


注:約2年半前に、wikipedia 上にあるイスラエル・パレスチナ関係の項目改変を複数人で行うことを提案して騒動になったのは結構忘れ去られがち。
この騒動を引き起こした張本人である Ini 氏は、各方面(?)から散々非難された。
この辺は以下参照(手抜き)
・編集合戦は耐久戦 (2008年5月4日 flagburner's blog(仮))
・Wikipediaに逆ギレするCAMERA(2008年5月9日 flagburner's blog(仮))
・Wikipediaに逆ギレするCAMERA 2(2008年5月13日 flagburner's blog(仮))


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。