
今日は近くの小学校に読み聞かせに行く当番の日やったんよ~
朝、次男君が学校に出る前に、まさちゃん、バタバタと紙芝居を抱えて、玄関に出た

一日も早くきいてもらわなくちゃ、、、って思って、神社に行く百円だけ持って、また学校に急いで向かったよ

読み聞かせの時間は、朝なので、十分しかない。。。
この十分で、全部読めるだけの本って、なかなか難しく、今日は五年生だったけど、ちょっとお話っぽい紙芝居を選んできた
教室に着いたら、なんだか一人の男の子が廊下で、先生に怒られていた~

まさちゃんが待ってるのに気が付いた先生、まさちゃんを呼んで教室のみんなに紹介してくれた。。。
今日の紙芝居はね『おばあさんの馬』 瀬戸内寂聴さんが、インドの話をもとに書かれた文で、絵は「小林 豊」 出版社は講談社から出てる紙芝居だったよ
せっかくだから、みんなにも、かいつまんで、紹介するね~
さぁ、はじまり、はじまり。。。。

むかし、むかし、インドのハラナという、みやこの近くの町に、おばあさんがひとり住んでいました。
おばあさんには、はたらきものの夫と、かわいいかしこいむすこが二人いて、とても幸せにくらしていました。
ところが、ある年、夫が事故でなくなり、二人のむすこも、つぎつぎ、病気でしんでしましました。
愛する家族をなくしてしまって、おばあさんはひとりぼっちになり、さびしく泣いていました。

おばあさんは、ある日、なみだをふいて立ちあがりました。

おばあさんは、困った人たちをみると、なんでもおしげもなくあげました。そのうち、お金もすっかりなくなってしまい、おばあさんが着ている着物だけになりました。
それでも大きな家だけがのこりました。

あるとき、ひとりの男がたくさんの馬をつれて、おばあさんの家をたずねてきました。


馬商人は宿がきまったので、安心して商売にでかけました。

そのうち、一頭が子馬をうみました。
おばあさんはこの子馬を見て、かわいくてたまらなくなりました。
新しいわらを、しいてやったり、やわらかな草を食べさせてたり、それはそれは、よく世話をしました。
子馬もすっかりおばあさんになついて、顔をすりつけてあまえました。
その目の、すんできれいなこと。
おばあさんは、死んだむすこたちの子どものころを思いだし、まるでむすこのように、子馬をかわいがりました。

ある日、馬商人がもどってきて、いいました。

これもおばあさんのおかげです。
ところで宿代は、いくらおはらいしましょう。」
おばあさんは、心配そうに聞きました。


国へつれて帰ります。」

わたしは、この子馬が大好きだから。そのかわり宿代なんていりませんよ。」
商人は子馬をお礼に残して、帰っていきました。

さあ、おばあさんは、おおよろこびです。

おばあさんは、「リタ」というむすこの名前をつけました。

毎日、広い草原をかけまわって、からだをきたえておいで。
どの馬より早く走れる馬におなり。」
おばあさんは、リタのからだを洗ってやったり、食べ物を作ってやったり、いそがしくなりました。
それでも毎日楽しくてなりません。
夫や息子に話していたように、なんでもリタに話しかけました。
リタは、ことばがわかるのか、大きな目で、おばあさんの顔を見ては、話にいちいち、うなずくのでした。
それから三年たちました。
~②に続くよ~
先日寂聴さんの展覧会に行ってきたけれど
沢山の本を書かれていますね
図書館に本を探しにいったら、瀬戸内さんの紙芝居見つけて、「こんなのも、出してらっしゃるんだな、、、」って借りてきました。。。シリーズで何冊があるようです
ナチュラルちゃんは、本をたくさん読んだり、そうやって、展示会に足を運んだり、文学少女?だよね
今日も一日ガンバです!元気出していきましょう
ナチュラルちゃん、来てくれてありがとう
何時も落ち込んで居る時に「ファイトまさちゃん」にお邪魔して、ガンバ、ファイトを充電しています。
まさちゃんありがとう~~~
いやぁ、そんな風に言ってもらえると、まさちゃんも嬉しいですね
そうでうよ!teruyoさん、落ち込んでるひまなんか、ないですよ
とか言って、まさちゃんも、たまにクシュンってしてますけどね
でも、今日という一日、もう二度と来ないから、やっぱりガンバですよね
今日か、来て下さって嬉しかったですよ!ありがとう
最後は、幸せに暮らしました・・・っていう
ハッピーエンドは、大好きです。
出来れば、まさちゃんの声で聞きたいわぁ。
悲しみから立ち上がり・・・
人には親切にして・・・
思いやりを忘れず、
出来ない時もあるけれど、
出来るように頑張りたいなぁ。
いいお話を選んでくれて、それを子供達に聞かせてくれてありがとう。
このお話、部長小学校でも読み聞かせしてもらうねっ。
最後に王さまが、どうなるかと思ったけど、いい人でよかったです。。。
読み聞かせをしてるお蔭で、こうやって、図書館で、絵本探しをするのが、大変でもあり、楽しい仕事の一つです
でも、長いのによく読んでくれたね、みるきーちゃん、ありがとね
まさちゃんちの近くの小学校で、もう、ずっと十年ほどボランティアやってるんだけどさ、その年の校長や先生方によって、受け入れや温度差があるんだよね
PTAの総会の後にも、この活動を紹介してもらったり、かなり浸透はしてきてるんよ
この話、高学年向きかな、、、、って思って選んだんだけど、いい話だよね~
素敵な話。。。って言ってくれて、そして、子供達に聞かせてくれたありがとう~なんて、照れちゃうけど、嬉しい言葉だったな・・・
ほっくんパパ、どうもありがとう!また、励みになって、読み聞かせ、がんばりま~す