【富山市】『あなたの近所のサッシ屋さん♪』福光ガラス若社長奮闘日記

福光ガラスの3代目、奥さん大好き若社長!日々の仕事ぶりを軽快に紹介!窓・玄関で困ったら『あなたの近所のサッシ屋さん』まで

【園長先生如何でしょう?チョチョイと改良、自閉式自動施錠引戸】

2015-09-27 10:49:16 | 我らは、MADOショップの西大泉店♪

「若社長!なんやらいろんな所走っとるみたいやね~。」
と、最近声をかけられる事が多いのですが、山やら谷やら川沿いやらバサバサバサ、トレランにマラソン、ジョギングばかりで走っているのではこざいません。
お客さんの元をペコペコ、方々駆けずり回って、しっかりお仕事を頂戴してきておりますので、ご心配なく♪(´ε` )

本日は、某保育園さんの正面玄関の木製引き分け戸を、チョチョチョイと改良するお仕事をしてきました。
工事の内容は、現在の引戸をなんとか防犯面に配慮した物にならないかと言う相談で、①モニター付きのインターホンを取り付ける工事と、②戸を開けたら自動に閉まる自閉式装置の取り付け、そして③戸が閉まったら自動に鍵のかかる自動施錠の鍵を取り付ける工事でして、あなたの近所のサッシ屋さんと、電気屋さんに、建具屋さんとのコラボレーション、仲良し連携プレーのお仕事だったのです。

おっちゃん部長が戸を外して工事の開始です。

「ハイ、オーライ、オーライ」と誘導する第三の刺客☆おすぎちゃん。



まず先に「待ってました~」と、建具屋さんが自動施錠の鍵を埋め込む作業に突入。

建具屋さんに負けじと電気屋さん!「おいおい、おらっちゃも負けてらんねえぜぇ」と、配線工事のため天井裏に潜り込む。
そして若社長は「みなさーん、ヨロシクでーす。」とカメラ構えていつものようにスタンバイ♪(´ε` )

あなたの近所のサッシ屋さんもお仕事開始です。
戸を開けたら自動に閉まって、戸が閉まったら鍵が自動にかかるようにする為には、まず先に自動に戸が閉まる自閉式装置を取り付けます。


上吊りボックスのフタを剥ぐって、今入っているレールの取り外し、自閉式レールへの交換作業。


新たな自閉式レールを取り付ける為の下地材を取り付け。

自閉式レールの取り付け。
今回は引き分けの戸という事で、いつも開ける戸を自閉式に、もう片方を常時固定の自閉装置無しのレールにしました。


自閉式にするには、電気式の自動ドアの他に、傾斜レールに取り替える方法と、今回のようにワイヤー式の自閉装置を取り付ける2通りがあります。
今回は、傾斜レールを取り付ける為の十分な取り付けスペースがなかった為に後者を選択しました。


建具屋さんが自動施錠の鍵を取り付けしてくださったら、吊り車を取り付けして、レールに吊り込みます。
戸が自動に閉まった時の跳ね返り具合と、鎌錠と受けがしっかり合っているか、開閉速度を含め念入りにチェックします。
戸がズレていて、鎌錠と受けがうまくが合わない場合や、戸が閉まっても跳ね返りが強すぎて開いてしまう場合に、うまく自動施錠にならない場合があります。


建具屋さんが取り付けて下さった鍵の電気の線を、ボックス内で通電金具に差し込み、戸の開閉の際に通電金具と配線が干渉しないようにしましたら、あとは電気屋さんにバトンタッチ。
電気屋さんには、モニター付きインターホンの取り付けの他に、職員室に制御盤の取り付け、一部屋にオプションで施開錠スイッチの取り付け、そして外部にテンキー錠の取り付けもお願いしてあります。
『おら、こんな難しいのよー分からんじゃー、おい正年!よー説明書読んどけまー。』
だって、ふむふむ。
説明書には細かく難しく書いてありますが、電気錠から通電金具までは9芯で繋いで、後は2芯変換アダプターで2芯に変換して制御盤へ、そして制御盤からオプションの施開錠スイッチと、テンキー錠へ2芯で飛ばすだけなので、要領分かれば何ら難しくありませんよー♪(´ε` )


 


追加モニターと、オプションの施開錠スイッチ

外部モニター付きインターホンと、テンキー錠

非常時のみ開放の常時固定扉にする為に、弟若専務が取り出したのはこの簡易錠。
実は片方の固定扉をどうしようかと悩んでいたんですが、フランス落としよりも目立たず、幼児が悪戯しなさそうだし、フラフラ動かずガチッと固定になるので、コリャーいい簡易錠だこと、でかした若専務ぅぅぅ♪(´ε` )

《今回の工事内容》
・自閉式、自動施錠扉に改良
・モニター付きインターホンの取り付け
《インターホン、電気錠システム》
・職員室、もう一部屋にモニターを設置
・無線式の持ち運び可能なモニター付き子機を設置
・職員室に制御盤、もう一部屋にオプションで施開錠スイッチの設置


基本は、人が来てインターホンを押したら、中のモニターで確認して鍵を開けますが、制御盤の開錠保持ボタンを押す事で、朝夕などの人の出入りの多い時間帯など、開錠状態のまま(閉まったら鍵のかかる)自動施錠にならないようにもできます。

外から入る方法は3通り、鍵を使うか、テンキー錠で暗証番号を入力するか、中から開けてもらうかです。
制御盤の設定で、中から外に出る際にシリンダーを回して手動で開けた場合、閉まっても自動施錠にならない、俗に言うゴミ出しでの閉め出し対策や、停電時に鍵の状態をどうするか?停電時になる前の状態を保つか、もしくは鍵を解錠するかの設定などなど、他にアラームの設定や、火災報知器との連動なんかもできます。

部外者が入ってくるのを防ぐ為の、鍵の閉め忘れが無くなる。
戸を開けっ放しにしても、自動で扉が閉まって鍵がかかる。
土曜、日曜の休日保育で別の部屋にいても、無線式モニター付き子機を手元に持っていれば、誰が来たのか今まで1回1回目玄関に走って行っていたらしいのですが、直ぐにその場で確認して会話できるのが便利。
防犯に配慮して、より効率よく、より安全に安心に子供さんを預かる事ができるように、園長先生から相談を受けての今回のこの工事、園長先生どうでしょうか?