goo blog サービス終了のお知らせ 

ノンちゃんの旅行日記

🍓🌸🐶🐹👔🍎😀😅😡😤🤔😨💪🙇‍♂️🏃‍♂️🚶‍♂️👟☃️🍑🍲🍟⚾️🚗🏎🚚

阿曽原温泉に一泊して仙人谷ダムに行きました。

2018-08-13 09:47:51 | ダムとか。
8月11日阿曽原温泉を予約したので始発に乗るために宇奈月駅に来ました。いつもは軽井沢の入山峠で来るのですが今回は三国街道で十日町経由にしましたこっちの方が走りやすかったので次からはこのルートにします。
当日の朝は雨が降ったり止んだりでしたが欅平に着いた頃には晴れてきたのでカッパを脱ぎ短パンに着替えましたラッキー湿度と気温も高くムレムレ途中の第二発電所は浸水したのか高い壁ができてました。去年はどうだったかな?何事も気合を入れないとスタートしない歳なのでさーて行くぜ!最初の急な坂を上がらないと宿にはつかないのでひたすら上がります途中抜かされても気にしません1人なのでマイペースでエッホエッホと40分上がります途中のパノラマ展望台の写真がこれんーガスってる。遠くは見えませんがよく晴れ☀️ました。後で宿の主人さんに聞いたのですがパノラマツアーを使って阿曽原温泉にくるのはokだそうです知らなかった。展望台からは多少道が悪くなりますが約10分ここからは90%平らな行程です。唐松岳?山には興味ないので。さーて行くよ。
足元注意👇ヨシ。志合谷宿舎跡は横穴が高熱隧道につながっていて今でも使われているとかいないとか。志合谷ここを流れ落ちた泡雪崩が宿舎を対岸600mまで吹き飛ばしたんですね信じられない破壊力。詳しく知りたい人は高熱隧道を読んで下さい。個人的は最大の難所のトンネル1人だと大勢の方が亡くなっているを知っているので本当に怖い黒部の怪人奥鐘山こんな岩壁を登る人がいるんだから凄い。アルプスの雪解け水は手を長く入れていられない冷たさ北アルプスの雪解け水をグビグビ美味い一気飲み😋水平な歩道人の小ささが分かります。
最初に登山道を作った人は何を思い作ったのか。大太鼓でダブルピース✌️✌️写真を撮影してくれた見ず知らずの人と大太鼓から阿曽原温泉まではこの人と後2人組の4人で歩きました。100mあるのかな道は揺れないから恐怖はあまり感じない私だって高い所は苦手ですよ😢折尾谷の砂防ダム通路の手前落ち葉に隠れてる雪の上にある通路を探しながら進みます危険な場所にはロープがあるから注意しながら進めば大丈夫です大きくコースは外さないでね。砂防ダム出口から撮影あの上を歩いてきました。折尾の大滝ではマイナスイオンをたくさん浴びました。昼食と水分補給🍪水は冷たくなかったが昨日の雨水が混じったのか。滝を過ぎた場所の崩落箇所水平歩道が出来てから始めて壊れた場所。ここはハシゴを上がって高巻きして行きます。雪崩でへし折られた樹木黒部の雪崩はズリ落ちないで空中を凄いスピードで飛んでくる。おいしょっと慎重に進みました。トラバース中あと2週間もしたら新しい桟橋がかかります。よっこらしょと降りてきました。ゴールは近いので最後の力を振り絞って上がります。遠くに阿曽原温泉が見えてきましたがここからの岩場の下り坂が膝にきます。滑る岩場崩落した桟橋をやり過ごせば阿曽原谷にでます。阿曽原谷の残雪
これが雪崩になって宿の浴槽を壊したみたいです。私はダムが目的地なのでリュックを置いて身軽になり仙人谷に向かいます。やってきました仙人谷ダム
夏が来れば思い出す遥かなダム
遠いダム下流側は白く岩盤が削られたのが渋沢ダムに似てる。日電歩道方向から雲切新道方向から個人的には管理所の上から見る👀ダムが1番好き。
天端で記念撮影ザスーーーーーパ草津
秋の紅葉の時期🍁にも来たいなー。
露天風呂は貸切でした煙は新高熱隧道
夕飯はソーメンと天ぷら晩酌のビールは今までいちばん美味しかった🍺
阿曽原いい所いちどはおいで
酒はうまいしネーチャンはきれいだ。
死んだらダメですよ。無事に下山して欅平駅と宇奈月で記念撮影かなり汗臭いが温泉は長野までガマン♨️自分にお土産は水平歩道ステッカー帰り道に小谷村の秘湯山田旅館に寄りました。内湯はアゴまである深い湯船で露天風呂は絶景ポイント雪の時にまた来たい場所でした。欅平駅のそばにマムシがいました。尻尾をブルブルさせて威嚇してきたので谷底へさよなら。帰り道には八ッ場ダムに寄ってみましたがさすがに休工中でした。
ではまた来週ばいばい👋

最新の画像もっと見る

コメントを投稿