goo blog サービス終了のお知らせ 

ノンちゃんの旅行日記

🍓🌸🐶🐹👔🍎😀😅😡😤🤔😨💪🙇‍♂️🏃‍♂️🚶‍♂️👟☃️🍑🍲🍟⚾️🚗🏎🚚

グルージャ盛岡と胆沢ダム徳水園見学会

2022-04-18 22:27:22 | ダムとか。





北上で試合観戦
グルージャ盛岡と大分トリニータ2-1で負けました。

現場事務所がなくなり猫はどこへ
施設送りはないと思うけどどこかの現場で可愛がられていてほしい。







湯田ダム橋が完成するまではこの水位


北上でミズバショウとニリンソウ







綱取断層
石羽根ダム

いつもの静山荘さん土曜日なのに貸し切りでした。




円筒分水見学
上流から流れ落ちて

じゃー



土砂吐き







溢れた水が流れ落ち6対4で各水路へ






円筒分水ポーズ

上から日本最大級










取水塔模型

油圧ゲートの模型キャピテーションの説明



矢櫃ダム






虹がキレイでした。





赤石ダムへ行きました。

2022-01-04 07:51:42 | ダムとか。

1月2日246号からパイパス金谷経由で来ました。
あまり上流へ行くと寒いと思い長島ダムで仮眠時間調整をしました。
トイレはアルプスの里が最後になるので注意して下さい。最悪白樺荘で借りられるかも知れませんがどこも冬季閉鎖中です。
8時に沼平ゲートを通過門番さんはいませんでした。
以前来た時と路面がだいぶ変化していました。
舗装されている場所は落石をどかしながら往復しました。
最近直した場所も崩落

8時30分に到着畑薙大吊り橋横の避難小屋でベンチに座り朝食を食べました。
チャリが1台止まってるいました。



台風の崩落箇所は直されていましたが河川内道路を重トレが走るのかなトンネルが低く細いからダンプカーも走るのかも知れませんが。
奥に土手も作ってあったのでダムが貯水しなければ流される事はないと思います。



畑薙大橋と赤崩です地山からは大量の土砂がいたる場所から供給され今後どの様な対策をするのか
ガードレールは頭だけ出しもはや川と道の境界もわからない何をガードしているんだろう。
9時45分に中の宿吊り橋へ到着
渡れば笊ケ岳方面へ行きます。



お正月で休工中なのかどんどん整備が進んでいます春が待ち遠しい。
ボンバーを歌いながら歩いていたら下山する女性と鉢合わせ恥ずかしかったです。


10時40分赤石ダムに到着展望台でお菓子とゼリー飲料をのんで回復
冬山登山する人が2人いました。




トンネルを抜け上流側へ湖面が複雑な模様でした登り坂で汗冷えしてきたので早めに退散します。
11時40分下流側を見てから下山を初めます。

帰り道鹿さんに会いました。


落石シェルターもボロボロ
2年前の台風で道がなくなった場所はキレイに整備されていました。





14時に沼平ゲートに着き畑薙第一ダムで珍しい模様の雲を見ました。





畑薙第一ダムカレーは辛口を食べましたがけっこう辛かったですよ。
白樺荘の食事はおでん🍢が美味しかったので次回はお土産にできるか相談してみます。
白樺荘のオリジナルのダムがプリントされた日本酒はなくなってしまいました。

ドコモのアンテナが建設され繋がるようになりました以前ドコモにお願いしたけど民家がないからと断られたので助かります。

源泉は中部電力さんがダム建設で発見し貯湯タンクは第二ダムの敷地内にあります。
旧白樺荘にあるステンレス槽はタンクからオーバーフローしたお湯だから持ち帰っても大丈夫だよと。



帰り道は国道と悩みましたが富士見峠にしました。
井川ダムめ水位が低いですね土砂バイパストンネルでも作るのかな?



富士見峠と笠張峠からの南アルプスと富士山
バンプ落石と注意して運転します。






Casso横沢さん帰り道をこっちにした理由です。
パンやパスタも美味しいですがサイフォンで入れたコーヒーが雑味のない優しい味で美味しいですよ。
ここも携帯電話繋がらない場所でしたがAUのアンテナが建ちました。

ではまた来月バイバイ👋















宇奈月ダム20周年見学会に参加しました。

2021-11-24 08:08:33 | ダムとか。





時間があったので北陸電力
黒東第二発電所に寄り道
上流の愛本堰堤から取水
旧黒部発電所



法面工事で水位を低下中であらわになった旧柳原発電所の基礎



黒薙温泉からの旧湯引管
通常はとちの湯から先にゲートがあり自転車で確認しています。冬はどうしているのかな?


湖面に降りました山の上にある鉄塔は黒4で関西大阪方面へ山の中腹にあるのは黒3からで岐阜の切り替え所へ送電しています。


ぬかるみでも脱げない長靴
山歩きには軽くてグリップもよく最強

宇奈月ダムのグラウドをかねた湯引き管
山からの湧き水を圧力がかかるので抜いています。

縦方向の収縮を観測するワイヤー
ダム方面からコンクリートつらら




横方向の収縮契機

水位低下中

ももクロ用ライトアップ



宇奈月谷砂防ダム

宇奈月温泉駅で大高建設のおばちゃんに北又ダムカードはどこで貰えるか聞いたら駅で配っているが北又ダムはあるか分からないと言われたが寄り道しましたお目当てのカードは品切れで再発行はないかな。




🦀とタラ汁定食を食べて帰ります。

今年は黒部峡谷鉄道50周年と重なりコロナ自粛さえなければもっと盛り上がったのに残念です。