大会中(チャレンジリーグ)とはいえ、この時期は、新チームに変わって間もないため、まだまだ“チーム作り”の前の段階です。
最近は、サッカーをするというよりは、遊びの要素を多く取り入れた練習をしています。 サッカーボールを使わず、ミニボールやラグビーボールでゲームを行なったり、鬼ごっこなどで、“動き”を観ています。 それと同時に、コミュニケーションをテーマにして、子供たち同士の“声”を観ています。
今日の4・5年生の屋内練習は、ドッジボールです
ドッジボールは、走る・跳ぶ・投げるなど、いろいろな“動き”が必要とされます。 運動能力を観るにも一番わかりやすいスポーツだと思います
また、いろいろな発見もあります。 逃げる専門の子。 キャッチの上手な子(キーパー向きかな・・・)。 声の出せる子。 この、“声を出せる子”と言うのが大切なのです。 作戦を伝える事、見方とのコミュニケーション、喜怒哀楽の表現、などなど観察すべきことは数多くあります。
“遊び”の中から、リーダーシップの取れる子を見つけたり、周りを見れる子、先を読める子を観察しています。 そこから、チーム作りのヒントを得るのです
年内は、子供たちの“動き”“声”を観察して、年明けから、本格的にチーム作りを始めていこうと思っています どんなチームが出来るやら・・・
最近は、サッカーをするというよりは、遊びの要素を多く取り入れた練習をしています。 サッカーボールを使わず、ミニボールやラグビーボールでゲームを行なったり、鬼ごっこなどで、“動き”を観ています。 それと同時に、コミュニケーションをテーマにして、子供たち同士の“声”を観ています。
今日の4・5年生の屋内練習は、ドッジボールです
ドッジボールは、走る・跳ぶ・投げるなど、いろいろな“動き”が必要とされます。 運動能力を観るにも一番わかりやすいスポーツだと思います
また、いろいろな発見もあります。 逃げる専門の子。 キャッチの上手な子(キーパー向きかな・・・)。 声の出せる子。 この、“声を出せる子”と言うのが大切なのです。 作戦を伝える事、見方とのコミュニケーション、喜怒哀楽の表現、などなど観察すべきことは数多くあります。
“遊び”の中から、リーダーシップの取れる子を見つけたり、周りを見れる子、先を読める子を観察しています。 そこから、チーム作りのヒントを得るのです
年内は、子供たちの“動き”“声”を観察して、年明けから、本格的にチーム作りを始めていこうと思っています どんなチームが出来るやら・・・