20年以上バイクに乗って来たけど・・・
慣らし期間が、ツー On Season なんて、実は初めて
一番イイ季節に快適に乗れる様に納車時点、直後までで
出来るプチっとカスタムをしてました
まずは、定番のグリップ
FZ6にもグリップ換装やってましたが、アメリカンに乗ってた時期の
太目のグリップ感が欲しくって(実際は、ビレットパーツより細い)
ノーマルより、少しだけ
太くなってるかなぁ~って感じで選びました。

PROGRIP 振動吸収ゲル構造って・・・ゴム質が違うだけなんでしょうが
以前、フォル吉にも装着していたモノと同じヤツ(ちゃんと新品
です)

次にNAVI用の電源ライン DC Station を 追加。
FZ6乗り、まさひのさん参考
・・・我輩がFZ6に電源ラインを
取り付けた時には、売っていませんでしたねぇ
また、ちょうどイイ物が開発されてて良かったです
今回は、取り付け箇所のみ迷いましたが
最終的には、ハンドル操作時も邪魔にならない左ライザー付近に固定。
ここまでは、納車前にバイク屋さんで取り付けてもらってます。
納車後にNAVI本体を固定するロブスターマウント(これは、フォル吉から移動)
電源近くのハンドルバーへ固定
ついでにライドコムのPPTスイッチも左グリップに一番近くなる所で固定。
実際、我がFZ1のコクピット左側は、ゴチャゴチャうるさくなってます
引き換えに快適にもなっていますがねぇ。

タンクの立体化(昔はフラットが多かった)、大型化に伴いライダース。ジャケット等から
タンクへの傷付きを防止する定番中の定番:タンクパッド
今回は、至ってシンプルなデザインのモノ(Moto Fizz)
意外としっくり、実際の当たりも感じが良く
傷から防御してくれてるって感じです。

既にこの状態で、乗り始めて今後のカスタムは
外回りに関して予定を考えていませんが ・・・見えないトコで
燃費、燃焼効率アップに向けて、イリジウムプラグへ換装する予定
ポチッとヨロシクです
慣らし期間が、ツー On Season なんて、実は初めて

一番イイ季節に快適に乗れる様に納車時点、直後までで
出来るプチっとカスタムをしてました

まずは、定番のグリップ

FZ6にもグリップ換装やってましたが、アメリカンに乗ってた時期の
太目のグリップ感が欲しくって(実際は、ビレットパーツより細い)
ノーマルより、少しだけ



PROGRIP 振動吸収ゲル構造って・・・ゴム質が違うだけなんでしょうが
以前、フォル吉にも装着していたモノと同じヤツ(ちゃんと新品


次にNAVI用の電源ライン DC Station を 追加。
FZ6乗り、まさひのさん参考

取り付けた時には、売っていませんでしたねぇ
また、ちょうどイイ物が開発されてて良かったです

今回は、取り付け箇所のみ迷いましたが
最終的には、ハンドル操作時も邪魔にならない左ライザー付近に固定。
ここまでは、納車前にバイク屋さんで取り付けてもらってます。
納車後にNAVI本体を固定するロブスターマウント(これは、フォル吉から移動)
電源近くのハンドルバーへ固定

ついでにライドコムのPPTスイッチも左グリップに一番近くなる所で固定。
実際、我がFZ1のコクピット左側は、ゴチャゴチャうるさくなってます

引き換えに快適にもなっていますがねぇ。


タンクの立体化(昔はフラットが多かった)、大型化に伴いライダース。ジャケット等から
タンクへの傷付きを防止する定番中の定番:タンクパッド
今回は、至ってシンプルなデザインのモノ(Moto Fizz)
意外としっくり、実際の当たりも感じが良く
傷から防御してくれてるって感じです。

既にこの状態で、乗り始めて今後のカスタムは
外回りに関して予定を考えていませんが ・・・見えないトコで
燃費、燃焼効率アップに向けて、イリジウムプラグへ換装する予定




すごいなあ‥!
ちなみに、タンクパッドの正面からの写真がとても参考になりました。
私も今日張ってみたのですが、明らかに上すぎた!と気づきました(笑)
なんとなくおかしいなあ~と思ってたのです
オオイさんの言う様に特にメカ
バイクに対しての拘りは、少年時代まで
さかのぼりますねぇ~
ただ、自分の中で、単なるメカの域を超えだしている
またアメリカンに乗っている時期に出会った言葉に
HD(ハーレー)系バイク雑誌に
IRON HORSE =【鉄馬】・・・っでブログのタイトルも
アメリカンじゃないので【相棒】
称号に【龍】を付けてるのは自分の干支
自分の干支のグッズを身に付けてるとイイんだそうで
一番大きなグッズでの縁起担ぎですね