断食・少食・ダイエット日記

週一回ほどの一日半断食と少食で、どのように変化するか。

マクロビオティックとは何か

2013-08-23 | 食と健康関係の本
◆『久司道夫のマクロビオティック 入門編 (Kushi macro series)

かつて気功関係の合宿に参加したときに一週間マクロビオティックの献立を体験した(通して4度ほど体験した)。精神世界関係の雑誌でときたま特集している記事を眺めたことがあった。しかし、マクロビオティック関係の単独の本で勉強するのは『世界が認めた和食の知恵―マクロビオティック物語 (新潮新書)』がはじめてだった。

続けてこの本を読んだ。ごく平易に書かれた入門書である。 『世界が認めた和食の知恵』で久司道夫のアメリカでの苦労や普及活動を知ったが、この本でアメリカでの普及度がこれほどまでであることを知って驚いた。もう15年も前、ALT(アシスタント・ラングウィッジ・ティーチャー)のアメリカ人青年に、牛乳があまりに体によくないと意見を聞いたが、今考えるとこれは、アメリカでのマクロビオティックの普及を物語っていたと推測できる。

1977年にアメリカでマクバガン・レポートが発表され、アメリカ人の食事目標がしめされた。委員会のリーダーであるマクバガンや原案をまとめた科学者・ヘグスティッド博士は、久司らと何度も話し合って、マクロビオティックに沿った食事目標を作ったのである。このときからアメリカ社会の食生活は大きく変わったという。ところが、そのレポートの普及版に当たるものが作られたとき、食肉業界や酪農業界から圧力がかかって、「肉、卵、牛乳、乳製品は特に必要ない」とするマクロビオティックの考え方は、トーンダウンさせられたらしい。

玄米中心の菜食という点でマクロビオティックは、甲田療法や西式健康法と大筋で一致している。もちろんマクロビオティックは、断食や朝食抜きは主張しない。しかし、マクロビオティックも基本的に非常に少食になるので、少食という点では共通している。久司らが考える大体の一日必要カロリーは1800だという。もちろん個人差があると断ってはいるが。 マクロビオティックの標準食は、分量の40%~50%を玄米などの穀類で、5~10%を味噌汁などのスープで、20~30%を煮たり炒めたりした野菜で、さらに5~10%を豆類や海藻類でというものである。週に数回は、魚介類や果物を加えてよいとされる。月に数回は、肉類やケーキ、コーヒーなどもよいだろうとされる。 自分自身の食事内容をこれに近づけるには、もう少し努力が必要だが、少しでも近づけるようにしたいと思う。