我が家は時々、家族全員の都合がつけば交代で食事当番をすることがあります。
通常はオモニが当然家事メインなので専属ですが、少ない人数で分担できるところは分担して家事に取り組もうという、かなりとってつけたような家族協定(?)を結んでおります。 . . . 本文を読む
マグロは恐らく多くの日本人が好む身近な魚だと思います。世界の海から莫大な量のマグロを獲り、国内へ仕入れ流通させ、それが社会全体で過剰消費しているのは世界中で日本が唯一の存在ではないでしょうか? . . . 本文を読む
生来の麺類好きらしい私ですから、1年を通じて食卓に麺類が上ることもかなりあります。四季を通じてしかも割と手軽かつ安価で食べられる麺類は、私の食人生にとって実に無くてはならないものの一つです。 . . . 本文を読む
時間と経済的に余裕があれば、いろいろな世界の国へ行ってみたいとかねがね言ってきましたが、どちらもままならず、とりあえずのところ資料集め(と言ってもほとんどネット検索や旅行代理店からのパンフレットやチラシ収集)で自分を慰めるだけの日々… . . . 本文を読む
みなさん、おかげ様にて先週来からの風邪の諸症状もすっかり解消され、コンディションは完全復調となりました。よって本日をもって、快癒宣言を致したく思います。いろいろとご心配をお掛けしました。 . . . 本文を読む
ほんとに時々ですが、料理をすることがあります。
両親共働きで他に兄弟姉妹もいなかったので、「腹が減ったら何とかしなきゃ」という考えから、家事における料理を自然に身に付けたせいもあると思われます。 . . . 本文を読む
日本人の食生活に切っても切れない存在な物の一つが「ラーメン」ですね。
老若男女どの世代からも一定の支持を持ち愛される料理であり、奥の深いメニューであります。当然ながら私もけっこう好きです。 . . . 本文を読む
みなさん、野菜ちゃんと食べてますか?
今年の冬は暖冬だというせいもあってか、特別に野菜の価格が高騰しているという話もありません。昨年の秋には大根やキャベツなどに「獲れすぎちゃって困る」現象が起こり、折角の大地の恵みが悲しくも大量処分されるという事態も起きました。 . . . 本文を読む
たまには真面目な話から入ってみたいと思います。退屈だと思った方は数行ほどスルーしていただいても結構ですよ。(笑)
終戦後の日本の食文化を支えたのは、小麦原料のパンを中心とした粉食文化だったと思います。 . . . 本文を読む