統計学者でもないので本当のところどうなのか定かじゃありませんが、世間ではきっと動物好きと動物嫌いの比率で言えば、動物好きの人の方が多いと思います。私はと言いますと、どちらかといえば動物好きかも… . . . 本文を読む
少し前のある日、仕事を終え車で帰宅途中にちょっとした面白くない出来事がありました。その日は仕事も早めに終わり、前から見たくてたまらなかったDVDを見るのを楽しみにしての帰宅だったのに… . . . 本文を読む
この前の日曜日、庵主は散髪に行ってきました。そこはいつも普通に行っている理髪店(予約制ではない)でしたが、その日に限ってなぜか超満員状態で、実際にカットが始まるまで15分くらい待つことに… . . . 本文を読む
民族紛争やら政情不安やらで、ここ数年で海外へ渡航する場合に関係省庁や旅行代理店などから注意喚起されることが多くなりました。これは治安の悪化もさることながら、それだけ世界各地に日本人が足を運んでいたり生活の拠点があったりする証でもあります。 . . . 本文を読む
此頃都ニハヤル物… と言えば、南北朝時代の幕開けである建武の親政下の世情をつらつら記した「二条河原落書」の序文ですね。当時の混乱著しい世相を描いた風刺文として有名な一節であります。 . . . 本文を読む
新年度初日の今日、どこもかしこも話題に上ってるのがガソリン価格の事。各種メディアの報道だけでは飽き足らず、会う人会う人皆、まるで判子のようにぺったんぺったんと同じ話を繰り返してますね。 . . . 本文を読む
今に始まったことではありませんが、個人的にあまり日本のドラマに興味がなくなってきた気がします。私自身、学生の頃とは違って仕事で何かと拘束される時間が増えたり、他にもっと興味のある物事が増えたからかも知れません。 . . . 本文を読む
近頃特にそう思えるようになって来たのですが… 教育機関やマスコミに煽られて世間がギスギスしてきた気がしませんか? これまでなら大らかに済ませてきた些細な事でも、社会全体が内向きというか過剰反応を見せて狭小になって来ているような気がします。 . . . 本文を読む