詳しくは「環境省長者原ビジターセンター」タデハラ湿原のサイトをご覧ください
●タデ原湿原は、くじゅう連山の北側(標高約1000m付近)に位置し、火山地形の扇状地にできた湿原です。
●山岳地域に形成された中間湿原では、国内最大級の面積を持つことなどから、国際的にも重要な湿地であると認められ、2005年11月に坊ガツル湿原とともに「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、ラムサール条約に登録されました。
●多様な地質と地形を反映した植生分布(ヨシやヌマガヤ、ススキなどを優占種とし、ノリウツギ低木林、クロマツ群落など)が見られ、我が国を代表する湿地タイプとなっています。(以上抜粋記事です)

湿原をゆっくり歩く木道がきれいになっていました
まだ工事中の場所もあり通行禁止の箇所もあります

アザミが目立ち蝶たちも遊んでいます
ヒョウモンチョウ

ベニシジミ

チャバネセセリ


撮影 2014・7・05
この緑の草原に色々な花が咲き始めます
●タデ原湿原は、くじゅう連山の北側(標高約1000m付近)に位置し、火山地形の扇状地にできた湿原です。
●山岳地域に形成された中間湿原では、国内最大級の面積を持つことなどから、国際的にも重要な湿地であると認められ、2005年11月に坊ガツル湿原とともに「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、ラムサール条約に登録されました。
●多様な地質と地形を反映した植生分布(ヨシやヌマガヤ、ススキなどを優占種とし、ノリウツギ低木林、クロマツ群落など)が見られ、我が国を代表する湿地タイプとなっています。(以上抜粋記事です)

湿原をゆっくり歩く木道がきれいになっていました
まだ工事中の場所もあり通行禁止の箇所もあります

アザミが目立ち蝶たちも遊んでいます
ヒョウモンチョウ

ベニシジミ

チャバネセセリ


撮影 2014・7・05
この緑の草原に色々な花が咲き始めます
この木道をゆっくりと歩いてみたいですね。
kyokoさんの写真を見た時、尾瀬沼木道を思い出しました。
行きたい行きたいと思いながらまだ一度も行かずじまいでいます。
蓼原一周1・5キロ・・結構長いですね
>尾瀬沼木道を思い出しました
そうですね
私も尾瀬に行ってみたいなぁといつも思います
あの日出会った方も同じことを言われてました
ここから坊がツルへ行く登山口があるのですが
入り口から少し森の仲まで入り森林浴も出来ますよ
大好きな場所です
花と蝶が綺麗ですね~、
上手に撮れました。
湿原の木道、歩いた事があります。
湿原を歩くのは気分が良いですね。
今日もお元気にお過ごし下さい。
ルリシジミっぽいのも飛んでいたのですが停まってくれませんでした 残念~♪
masaさん 来られたことがありますか
九州ですものね
花散策もしてみてくださいね」
今日もありがとうございました