Fancy Page 

~四季のデジタルな暮らし~
デジカメを持ちぶらり散歩です 

ご挨拶!

2014-12-30 06:08:35 | 日記


4月よりブログ再開
いつのまにかお友達もたくさん増えてうれしいことです

今年は昨年11月に還暦を迎え挑戦の年でした

大分市美術展 春
大分県美術展 秋

そして大分合同新聞の「マイアングル」
毎月読者投稿写真から選んでもらえます

結果は自分では気に入ったものではあるけど
賞をいただくのは本当にむつかしいと痛感しました

写真も奥深くもっと勉強しなきゃね

でも自分の世界で楽しめたらいいなと思いブログで皆さんに見てもらっています
褒めていただくと単純ですからうれしいものです

来年もたぶん過去のデータが多いと思いますが
できるだけ新しい写真も撮れるように出かけたいと思います

2014年
  ありがとうございました(#^.^#)

また来年も見に来てくださいね


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年もあと少し

2014-12-29 06:47:08 | 日記
寒い朝 霜が下りていました




   撮影 2014・01・24 近所にて


いよいよ押し迫りましたね
昨日はお餅つきをした方も多いでしょう

3年くらい前までは我が家も実家に集まりお餅つきをしていました
長女は大根おろしに大分名物カボスをしぼり 酢醤油にして
つきたてのお餅をそれで食べるのが大好きです
カボス娘でなんでもカボスをぎゅっと絞りかけています

昨日はお友達がお餅をおすそ分けしてくれたと持ってきました
さっそく御雑煮でいただきました
(ちょっと早すぎ・・・('◇')ゞ)

その楽しみがなくなり残念ですがまた工夫すれば食べられるかも・・

冬休みで孫たちも我が家で過ごすことが多くなり
食事やおやつで忙しい・・

今年を振り帰って写真の反省をしようと思っています
次回にでも








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんなり豆腐

2014-12-28 06:58:03 | 日記
孫娘のブーム
ぬいぐるみのお豆腐たちです
手触り感が気持ちいい♪
低反発なんでしょうか・・

これは

   焼き豆腐ちゃんの姉妹

そして

   梅豆腐ちゃん

これに「洋服を編んで!」
と言われそれぞれ好きな色の毛糸を二人から渡されました

まずは焼き豆腐ちゃん






そして昨日ようやく梅豆腐ちゃんのもの





~こぼれ話~

このシリーズに「ゆず豆腐ちゃん」があるようです
近所のお友達がサンタさんにお願いしたらしいのですが
なんと本物のゆず豆腐がクリスマスに届いたそうです

違いに気付いたご両親は早速買いに行ったらしいのですが・・(^^)
サンタさんも情報通にならないと子供をがっかりさせてしまいますね

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩雲

2014-12-27 05:42:01 | 風景


彩雲
太陽の近くを通りかかった雲が、虹色に彩られる現象「彩雲(さいうん)」。雲に含まれる水滴や氷粒に太陽光が反射する事で虹色に輝いて見えるそうです~ ネットより拝借 追記しました!

パノラマサイズになってますので横にスライドしてみてくださいね






  早朝の別府湾 

   撮影 2011・01・03

年末より帰省していた次女たちを送りに大分空港まで
行く途中から気になっていた彩雲を海辺の駐車場に停まりパチリ♪
太陽の左にわずかに見えます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神巡り 鶴見山にて

2014-12-26 06:56:29 | 風景

樹氷を見るつもりでしたが前回よりも少なく七福神めぐりとなりました
鶴見山にはこんな楽しみもありますよ

大黒天(だいこくてん


毘沙門天(びしゃもんてん)


恵比寿天(えびすてん)


寿老人(じゅろうじん)


福禄寿(ふくろくじゅ)


弁財天(べんざいてん)


布袋尊(ほていそん)


七福神とは、
大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。
「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたのです
        ~ネットより拝借~



     撮影 2006・02・05 


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする