goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

創造性は年をとるほど衰えるのか

2013-05-18 12:40:00 | Weblog
創造性は年をとるほど衰えるのか(プレジデントオンライン) - goo ニュース

PRESIDENT 2013年3月4日号 掲載

先日、日本を代表するある企業で、創造性についてお話しさせていただいた。聴衆は、開発や商品企画に携わっている方々。理解が速く、また反応も素晴らしく、日本経済の底力はまだまだ捨てたものではないとうれしくなった。

質疑応答の時間になって、ある方が発言された。「若いときのほうが、創造的だとよくいわれるが、本当のところはどうなのか?」。

確かに、世の中を変えるような革新的な発明、発見は、若いときになされることが多い、というイメージがある。キャリアの早い時期には新しいものを次々と生み出した人が、その後鳴かず飛ばずというケースも多い。一方で、例えば画家のパブロ・ピカソのように、晩年まで創造性を失わなかったケースもある。

年齢と創造性の関係は、どうなっているのか? 定年が延長されたり、何歳になっても働く意欲を持つ方が増えた現代の日本において、多くの人が関心を持つテーマだろう。

この問題を考えるうえで重要なポイントは、創造といっても、無から生まれるのではないということである。

私たちが体験したり、知識を得たり、スキルを身につけたりしたことは、大脳皮質の側頭連合野を中心に記憶として蓄えられる。

創造することは、思い出すことに似ている。何かを想起する際には、側頭連合野の記憶が、そのまま前頭葉に引き出される。一方、創造するということはすなわち、記憶が編集され、結びつきを変えて活用されるということである。

一見全く新しいもののようでも、実は、側頭連合野に蓄えられた記憶をもとにしている。ただ、結びつき、組み合わせが変化しているので、不連続であるかのように見えるだけなのである。

さて、年齢を重ねるということは、側頭連合野に、それだけたくさんの経験が蓄積されるということである。従って、その分、創造性のための素材も多くなることになる。それならば、若いときよりも、むしろ年を重ねた後のほうが、創造のための条件が整っているはずである。

ただし、年をとってから創造性を発揮するためには、2つの条件がある。1つは、創造する意欲を失わないこと。創造のためには、側頭連合野の素材が、前頭葉に引き出され、活用されなければならない。そのためには、前頭葉を中心とする、意欲の回路が十分に働かなくてはならない。

もう1つは、逆説的だが、自分自身の経験にとらわれないこと。側頭連合野に記憶が蓄積されるということは、創造するための素材になってくれると同時に、固定観念にとらわれてしまうリスクともなる。例えば、過去の成功体験にとらわれてしまうと、新しいことへのチャレンジができなくなる。

だから、年をとって、さまざまな経験を重ねることは、創造性のための素材が蓄えられる、という意味ではいいのだけれども、同時に、意欲を持ち、自分の経験にとらわれない冒険心を持つ必要があるのである。

「結論を申し上げます。意欲を持ち続け、自分の過去の経験にとらわれない老人は、最強だということです」

そのように私が回答を締めくくると、集まった社員の方々から笑いが起こった。

笑いも創造性の大切な要素である。ユーモアのセンスを持ってものごとを見ることは、心をやわらかくして、固定観念にとらわれないようにしてくれる。

日本が停滞しているというのも1つの固定観念。日本企業の底力を感じた1日だった。

(茂木 健一郎 写真=T-STUDIO/AFLO)


年を取るにつれて、今までの実績や経験などがあって、新しいことに踏み出したり、冒険をしてみるのは、難しくなってきますよね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

ダイオウイカはおいしくないって知ってた?

2013-05-12 12:34:56 | Weblog
ダイオウイカはおいしくないって知ってた?(マイナビウーマン) - goo ニュース

今年1月の特番以来、話題の多いダイオウイカ。20mにも及ぶ巨大イカが釣れたら何人前の刺し身になるのか興味深いが、残念ながらおいしくないそうだ。



そんなダイオウイカが大好物なマッコウクジラは、古くから香料として珍重されている。深海では、不思議な連鎖が繰り広げられているのだ。




■ダイオウイカはしょっぱくて臭い?



ダイオウイカは、もとをたどれば貝やタコと同じ軟体動物ながらも、ダイオウイカ科ダイオウイカ属に分類に分類される由緒正しいイカだ。漢字で「大王イカ」、英語では巨大なイカを意味するgiant squidとベタな名前が表すように、イカ界のキングと呼ぶにふさわしい。



最大の特徴は巨大な身体で、全長20mほどにまで成長する。エンペラと呼ばれるヒレから始まる筒状の胴体だけで7m、2本の長い触腕(しょくわん)は12mほどと破格のサイズだ。



厳密には腕だが、足の吸盤にはノコギリの刃のような鋭い突起が備えられ、獲物をしっかりと捕らえることができる。宿敵・マッコウクジラの皮膚からは、直径45cmもの吸盤の跡が見つかった例もあり、これで襲われたら人間などひとたまりもない。



これまでに発見された最大のダイオウイカは全長約18m、体重は1トンだ。種類やサイズによって異なるだろうが、スーパーで売られているイカは一杯300gぐらいだろうか。



少々多い気もするがこれを一人前として計算すると、1トンのダイオウイカなら実に3,333人前のイカ刺しが頂ける。焼くと水分が蒸発し75%ほどに減るものの、これでも750kgの焼きイカだから、1日3回・200gずつ食べても約3.42年分の食糧となる。深海の恵みは素晴らしい。



肝心の味は、残念ながらおいしくないそうだ。われわれが食用にしているイカと比べ、体内に含まれる塩化アンモニウムが多いのが原因だ。



塩化アンモニウムは主に肥料として使われる物質で、そのほか火薬の原料や皮のなめしに使われ、およそ食用にはほど遠い物質だ。その塩化アンモニウムが浮輪の役目を果たし、ダイオウイカは浮力を得ているのだ。



多量に摂取すれば有害な塩化アンモニウムも、ダイオウイカに含まれる程度では問題ないという。ただし、苦い、エグい、しょっぱい、アンモニア臭いなど、個人差はあるものの美味という感想はほとんどない。



アンコウやカニのように、深海にはうまい生物が多いと思っていたが、ダイオウイカは人間の味覚には合わないようだ。残念。



■魅惑の香りの正体は?






味は酷評のダイオウイカにも、大好物にしているフリークがいる。巨大な頭を持つマッコウクジラだ。成長したオスは全長20m、体重50トンほどになり、ダイオウイカの捕食者にふさわしい体格の持ち主だ。



マッコウクジラは漢字で「抹香」と、香りにまつわる名前がつけられている。腸内から龍涎香(りゅうぜんこう)と呼ばれる香料がとれるからだ。



龍涎香が用いられ始めたのは7世紀ごろと言われ、入手が難しいため非常に高価で取引され、今でも香水として使えるクラスは1gで数万円にものぼるという。昨年イギリスの少年が偶然にも海岸で拾った龍涎香は、600gでおよそ500万円(当時)相当と報じられたほど貴重なのだ。



完全に解明されていないものの、龍涎香の正体はマッコウクジラの排せつ物で、イカのクチバシなど消化できない部分を粘り気のある分泌物でくるみ、体外に排出した物らしい。



結石という説もあるが、いずれにせよマッコウクジラにとっては不要物にすぎない。涎の字の通り、古代は「よだれ」として考えられていたようだが、真実はロマンスのかけらもなく、オシリから出た不用品にすぎない。



その昔には媚薬(びやく)や漢方薬としても使われていたようだが、クジラのオシリから出てきたとと知ったら、口にする勇気がある人は、どれほどいただろうか。



■まとめ



おいしくないダイオウイカが、マッコウクジラを介して高価な龍涎香に変わる。



その龍涎香もマッコウクジラにとっては排せつ物にすぎないのだから、雄大な自然にとって、人間の価値観などちっぽけなものに思えてきた。



(関口 寿/ガリレオワークス)


自然界の循環は実に面白く、興味をひきますね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

多くの研究で証明。断食のススメ(マイナビウーマン)

2013-05-06 18:17:51 | Weblog
多くの研究で証明。断食のススメ(マイナビウーマン) - goo ニュース

断食は、体と心を洗い流し、健康と若さを保ちます。体内を排毒することが、さまざまな病気を防ぐ結果ともなります。



「断食はメスなしの手術です。体内の余分を切り落とし、必要なものだけ残すからです」と現代の断食の父であるエアヴィン・ホフ氏は既に20世紀初頭にこう述べています。



現在までに数多くの研究で、断食の効用が証明されています。



●断食がもたらすポジティブ効果
新陳代謝が活発に / 臓器に良い / 体の自己治癒能力を高める / 血液と肝臓の脂肪を洗い流す / 脂肪とたんぱく質の堆積(たいせき)を溶かす / 余分な水分と塩分が排除 / 血糖値とインシュリン生産が低下 / 血液がサラサラに / 胃腸の機能が正常に / 腸の洗浄効果 / 免疫力の復活 / ホルモンバランスの調整 / 炎症の軽減



さらに、アレルギーやアトピー、うつ病などでも効果が確認され、現代病の原因である肥満、高血圧、ストレスなどのリスクを下げることも分かっています。



さらに、サウスカリフォルニア大学の研究では、ガン治療中の断食では、化学療法(抗がん剤)の効果と治療への適応性も高めたという結果もあります。



「もし体の調子が思わしくない時は、3、4日断食すると良いでしょう」とスペインのブーヒンガークリニックのDr. フランシス・ヴィルヘイミは勧めています。



「ほとんどの症状はこれで消えるでしょう。これで多くの検査や薬を省くことができます。これを私は『断食リフレックス』と呼んでいます」



それでも症状に変化がない場合は、深刻な病気が隠れていることがあるので病院へ行ったほうが良いとのこと。



準備に1週間、2週間断食、その後1週間回復と再生に費やす。時間をゆっくりかけることにより、新陳代謝を自然に正常化できる。日常で断食を行うことで、健康的な食生活を保つことが楽になるという、持続的効果もあるそうです。



Dr.ヴィルヘイミはさらに、「断食は人本来のバイオリズムを再発見することです」と述べています。




※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。




参考:Fasten und Entgiften – fur einen gesunden Korper
http://woman.brigitte.de/gesundheit/gesund-bleiben/fasten-entgiften-1157468/


断食の効能はかなりあるようですが、食べる楽しみを我慢するというのはつらいことですよね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「生活保護」受給者の事故治療費、自治体に請求権付与 厚労省検討(

2013-05-05 09:31:21 | Weblog
「生活保護」受給者の事故治療費、自治体に請求権付与 厚労省検討(産経新聞) - goo ニュース

 生活保護受給者が交通事故で負傷した際の治療費などについて、加害者や損害保険会社への賠償請求権を自治体にも付与する「第三者求償権」の創設を厚生労働省が検討していることが4日、分かった。本来、事故時の治療費は加害者側が支払うべきだが、医療費の自己負担がない受給者が請求手続きを行わず、結果的に公費で負担しているケースが目立つため。負担分の返還はこれまで自治体が受給者に対し、保険会社に支払わせるよう求めるしかなかったが、自治体が保険会社に直接請求できるようにすることで支給の無駄を避けるのが狙いだ。

 厚労省は近く国会提出する生活保護法改正案に求償権規定を盛り込む方向で調整している。

 受給者の医療費は生活保護の「医療扶助」で全額カバーされており、保険会社と医療費の支払い交渉をするインセンティブ(動機づけ)が働きにくい。厚労省によると、事故の治療費を公費負担した詳細な統計はないとみられるが、「保険でも医療扶助でも自己負担はない」として、保険会社への請求を放置する受給者が多いという。

 保険会社側も被害者が受給者の場合、保険での医療費の支払いを渋るケースがあり、生活保護に関する国と地方自治体の協議でも、こうした保険会社の姿勢に批判が出ていた。

 また、事故の示談交渉が数カ月にわたってまとまらない場合、困った医療機関側が福祉事務所に医療扶助での支払いを求める例もあり、「なし崩し的に公費で負担せざるを得ない」(元ケースワーカー)という問題点も指摘されている。さらに、受給者が保険金を受け取っても自治体に申告しない不正受給が年々増加。平成23年度は1325件に上り、自治体が示談交渉の経緯を把握できる仕組みが求められていた。

自治体も回収出来るものは回収してしまおうということでしょうね。
当然と言えば当然な対応ですよね。

☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

子供の人口、32年連続減少…1649万人に

2013-05-04 19:24:54 | Weblog
子供の人口、32年連続減少…1649万人に(読売新聞) - goo ニュース

 5日の「こどもの日」にあわせて総務省が4日に発表した15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)は、前年比15万人減の1649万人となった。

 子供の減少は32年連続で、比較可能な1950年以降最少を更新した。総人口(1億2734万人)に占める子供の割合も前年比0・1ポイント減の12・9%と39年連続で減少し、これまでで最低となった。

 内訳は、男子が844万人、女子は804万人だった。年齢別では、12~14歳が355万人、9~11歳が340万人、6~8歳が320万人、3~5歳が317万人、0~2歳が316万人と年齢が下がるごとに減少する傾向にある。

 昨年10月1日現在の都道府県別の子供の割合では、沖縄県の17・6%が最も高く、最低は秋田県の11・1%だった。前年より子供の数が増えたのは、東京都と沖縄県だけだった。

子供人口の減少はまだまだ続くようですね。
年齢が低くなるほど人口が減っているのは本当に寂しいですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

山形県、正社員化に奨励金 自治体で初、企業に助成

2013-05-03 10:41:50 | Weblog
山形県、正社員化に奨励金 自治体で初、企業に助成(河北新報) - goo ニュース

 山形県は有期契約の非正規社員を正社員化、無期雇用化した県内企業に対し、1人につき15万~20万円を助成する奨励金制度を創設した。雇用契約の打ち切りに不安を感じることなく、安定して働ける環境づくりを目指す。助成金で正社員化を促す取り組みは、自治体では全国初となる。制度は4月1日に始まり、既に計10社の約30人が正社員となった。

 奨励金は山形県内に本店、支店を置く事業所の経営者に支給する。計100人分を予算化し、常時雇用の従業員が300人を超える「大企業」は1人につき15万円、300人以下の「中小企業」は20万円を助成する。
 対象は(1)有期契約社員や無期契約社員を正社員化した(2)有期契約社員の基本給を5%以上増やし、無期契約社員化した(3)フルタイムより勤務日数、時間が短い「短時間正社員」を雇用した-場合。正社員から短時間正社員に移行させても奨励金を出す。
 正社員への転換制度を就業規則に定めていることが条件。有期契約社員は転換前に6カ月以上の雇用実績が必要となる。正社員化後、6カ月分の給与を支払った後(約5カ月後)、来年3月末までに受給を申請できる。
 国も本年度、キャリアアップのための研修実施を条件に、正社員化した企業への助成制度を創設する方針。本年度当初予算が国会で成立して助成制度がスタートした後は、国の条件に合致しないケースを支給対象にする。
 山形県によると、県内の非正規社員は12万4273人(2010年)で、労働者の29.2%を占める。全国平均の34.2%は下回るが、増加の一途をたどる。これまでも経営者に正社員化を促してきたが、啓発だけでは限界があると判断した。
 県雇用対策課は「安定雇用の確保は晩婚化、少子化などの問題解決にもつながる。正社員化を企業が言葉だけでなく、具体的に検討する材料になればいい」と意義を強調している。

利益追求の企業倫理に対して、どこまで効果があるのか見ものです。
企業は人だという言葉もあるようですが、はたしてどうなのでしょうか。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

中国からの「撤退ブーム」が教えるもの/日沖 博道

2013-04-30 23:00:45 | Weblog
中国からの「撤退ブーム」が教えるもの/日沖 博道(INSIGHT NOW!) - goo ニュース

「脱中国」の動きが盛んだ。きっかけは反日デモと暴動だが、より本質的には、中国が手軽に儲かる生産地ではなくなってきたからである。それは労働者の権利を無視することで成り立っていたビジネスの構造が変質したということでもある。

中国に進出していた中小メーカーの撤退が密かな「ブーム」の様相を呈している。ついこの間まで中国進出を煽っていたコンサルティング会社が主催する「撤退セミナー」が日系企業向けに盛況らしい(同業ながら何とも商魂たくましいと感心する)。

かくいう小生も以前は中国進出をお手伝いすることもあったが、2010年9月の尖閣諸島中国漁船衝突事件とその後の反日感情のあり様、中国政府のえげつないやり口(レアアース禁輸など)を見て、「もう中国は日本企業にとって安全な場所ではない」と痛感し、それ以降は東南アジアを代替案として薦めるようにしてきた。

今現在、中国からの撤退を検討している中小企業の多くはメーカーである。彼らが真剣に「脱・中国」を考えるようになったきっかけは間違いなく昨年の尖閣諸島国有化に伴う反日デモ・暴動であり、日系保険会社の「暴動特約」の新規引き受け見合わせ方針や最近の大気汚染なども彼らの不安や嫌気を後押ししている。しかし本質的理由は中国で利益を上げにくくなってきたからだ。

元々中国に進出してきた中小企業メーカーの大半は、安い人件費に惹かれて日本から工場を移設してきた。ところが中国での人件費が高騰を続けた結果、採算ぎりぎりになっているケースが多い。当初認められた税金などの優遇措置は既になくなり、しかも2008年の労働契約法の施行で、一定の条件を満たすと事実上の終身雇用が義務付けられるなど、労働者の権利が大幅に認められるようになった。

春節で帰省したまま帰らない労働者を補うために募集を掛けるのに、さらに給与条件を上げないと集まらない。そしてその条件は数日もせずにほぼ全員に知れ渡るので、玉突き的に他の従業員の給与を上げざるを得ない。

中小メーカーは「これ以上人件費を上げたら利益がなくなる」と考え、大手日系メーカーからの発注量が減っていることをこれ幸いに少しずつ縮小モードに入っていたところに、反日デモの嵐が襲ったのである。一挙に嫌気が差したのも当然であろう。

しかし冷静に考えると、要は彼ら、日系中小メーカーが当てにしていたのは「労働者の権利が無視されていた」状態の中国であり(これで「共産主義」と謳っていたのだから、悪いジョークだ)、それが労働契約法の施行や労組活動、それに労働者同士のコミュニケーション手段の向上などによって労働者が権利意識に目覚めため、利益が上がらなくなったということである。元々歪んだ事業構造だったというと、彼らに酷だろうか。

中国からの撤退は思ったほど簡単ではないとも聞く。撤退時の労働者に対する経済補償金は高騰を続けているし、合弁パートナーには手放す株式の対価を買い叩かれる。「退くも地獄、留まるも地獄」の様相を呈しているようだ。

彼らが今、目指しているのは東南アジアである。確かに中国に比べ東南アジアの新興国ではまだ人件費は安いが、法律やインフラの整備はかなり遅れている。その肝心の人件費はどんどん上昇中である。そしてタイをはじめ各国政府は、人口ボーナスが続くうちに中間層を膨らませるために賃金上昇を促す方向に政策の舵を切ったと考えてよい。

こうした状況を考えると、安い労働力だけを求めてさ迷う中小メーカーの行く末が思いやられる。いずれどんな新興国でも労働者は権利意識に目覚め、賃金は上がる。当面はカンボジア、バングラデシュ、ミャンマーを目指すのだろうが、その先はどうするのだろう。流民のごとくどんどん僻地に移るつもりなのだろうか。

もう人件費メリットだけで海外進出するのは無理なようですね。
生き残りをかけて様々な工夫が必要ですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「夫に持つと大変…」1位は東大卒(R25)

2013-04-28 13:59:33 | Weblog
「夫に持つと大変…」1位は東大卒(R25) - goo ニュース

「高学歴・高収入・高身長」--バブル華やかりし頃、女性にとって「理想の結婚相手の条件」を指す「三高」という言葉があった。あれから四半世紀、“理想の条件”は様変わりしたが、いまだに学歴を重視する女性も少なくない。「高学歴」な友人を羨ましく思う男性もいるだろう。

だが、「高学歴」は諸刃の剣でもある。小誌編集部が25~34歳の女性200人に「『結婚したら苦労しそう』なイメージのある男性の出身大学」を聞いたところ、以下のような結果になった(※全国の有名大学22校についてインターネット調査 協力/アイ・リサーチ)。

○「結婚したら苦労しそう」な男性の出身大学TOP5(※複数回答)
1位 東京大学(98票)
2位 慶應義塾大学(68票)
3位 早稲田大学(40票)
4位 青山学院大学(33票)
5位 東洋大学(30票)

不名誉なナンバーワンに選ばれたのは、歴史でも学力でも日本の最高峰である「東京大学」。女性陣が東大を選んだ理由としては、「プライドが高そうだから」が圧倒的。いわば高学歴ならではの理由であり、2位慶應・3位早稲田もこの点は同様。だが、注目すべきは次点の理由にある。慶應・早稲田は「浮気しそうだから」という理由で敬遠されたのに対し、東大は「ちょっと変わってそうだから」。言葉を選ばずに言えば、ちょっとヘンな人なんじゃ…と警戒されているわけだ。

実態を確かめるべく、東大出身者を夫に持つ女性に話を聞いてみたところ、「自信家でプライドが高く、常に自分が正しいと思い込んでいる」「自分が否定されるのは大嫌いだけど、他人のことはすぐ否定する」「何事にもこだわりが強すぎて、人と合わせようとしない」といったネガティブな意見が少なからず聞かれた。性格は人それぞれだが、優秀な頭脳に裏打ちされた強烈なプライドは、一緒に暮らす女性にとっては気疲れの原因になってしまうのかもしれない。

さらに、東大の不遇は男性だけにとどまらない。上記と同時に行った「『結婚したら苦労しそう』な女性の出身大学」のネット調査(男性200人を対象)においても、ワースト1位には同じく「東京大学」が選ばれた。その理由も同じく「プライドが高そうだから」が大半。男性が理想とする「優しいお嫁さん」のイメージには、高飛車な女性はそぐわないのはわかるが…。

そこで東大卒の女性と結婚した男性(こちらも東大卒)にも話を聞いてみたところ、「東大卒の女性は基本的に優秀で、自己主張が強い。経済的にも自立しやすいことから、お互いのキャリアを優先していくと、一緒に暮らす理由が希薄になりがちな部分はありますね…」というリアルな意見がうかがえた。

少し前にヒットした某受験マンガで「東大行きは極上のプラチナチケット」と言われていたが、こと結婚に限っては、額面通りには通用しないようだ。そのチケットの影響力が強すぎて、周囲が扱いかねてしまうのかもしれないが…。いずれにしろ、異性のハートをつかむのは学歴よりも人間性であるこということは肝に銘じておきたい。
(呉 琢磨)
(R25編集部)

ちょっと微妙なところもありますが、お互いの信頼関係がうまく築けることが大事なのでしょうね。
思いやりってもしかしたら過去の言葉になってしまっているのかも。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「ヨーグルト娘」が徹底解説! 自家製ヨーグルトの作り方AtoZ

2013-04-28 11:09:01 | Weblog
「ヨーグルト娘」が徹底解説! 自家製ヨーグルトの作り方AtoZ(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

脳のパワーアップにも効果があるといわれるヨーグルト。プレーンなものから、果肉入りやドリンクタイプのものまで、様々な商品が市販されていますが、自分で作ってみるのはいかがでしょう?

健康系ブログメディア「Greatist」の編集者で、自他ともに認める「ヨーグルト好き」のLaura Newcomerさんは、自分とヨーグルトの親しい関係について、次のように話しています。




小学生の頃、私はクラスメイトから「ヨーグルト娘」と呼ばれていました。このあだ名は、私が毎日、果物入りのヨーグルトを、昼食でも、間食でも、食べ続けていたことに由来します。当時の1日2回のヨーグルト生活のおかげで、私はこんな愉快なあだ名を授かっただけでなく、無類のヨーグルト好きになりました。生涯、ヨーグルトに愛を捧げます。


そんなわけで、Greatist編集部が、米Lifehackerとともに、自家製ヨーグルトのDIYの世界を採り上げてくれることになり、個人的には嬉しい限りです。ヨーグルト作りには、専門用語や複数の工程があるので気後れしてしまうかもしれませんが、心配ご無用。実際はそんなに大変ではないですし、ステップごとにクリアできるよう、耳慣れない言葉や手順はできるだけわかりやすく説明していきます。

How to Make Your Own Yogurt |Greatist

Laura Newcomer(原文/訳: 松岡由希子)


健康ブームでヨーグルトの任期は非常に高いようですね。
割と簡単にヨーグルトは作れるようなので、自家製は安上がりでいいですよね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

あなたのコーヒーは健康に良い?

2013-04-27 18:46:32 | Weblog
あなたのコーヒーは健康に良い?(マイナビウーマン) - goo ニュース

コーヒーの飲みすぎは健康に良くないとよく言われるが、健康に良いコーヒーもある。最近の研究結果によると、ギリシャのコーヒーが心臓疾病のリスクを減らすとの報告もある。



ギリシャのイカリア島と言えば、長寿の島として有名。欧州での90歳以上の人口比はわずか0.1%だが、この島では1%と長生きする人が多いのだ。その長寿の秘訣が実は彼らが飲むコーヒーにあるようだ。



ギリシャのコーヒーは、“ブリキ”(briki)と呼ばれるストーブポットにひいた豆と水に入れ、沸騰させてつくる。かなり密度が高く、非常に強いため、通常は一杯のお水と共に飲む。



専門誌「Vascular Medicine」に掲載された研究報告によると、毎日このギリシャコーヒーを飲んでいる島民は、そのほかの種類のコーヒーを飲んでいる人より血管内皮機能が良好で、心臓疾病のリスクが低かった。



これは沸騰させて作るギリシャのコーヒーには、赤ワインにも多く含まれるポリフェノールと抗酸化物質が多く含まれ、かつカフェイン量は比較的少ないため、他のコーヒーより効果が高いと考えられている。



イカリア島の住民はただ長生きするだけでなく、健康を維持しながら長生きする人が多いという。やはりギリシャコーヒーが長寿の秘訣のようだ。




※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。


コーヒーも飲み方次第で色々と違いが出てくるというのが興味深いですね。
個人的には、コーヒーは香りを楽しみたいですが。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

年金払う気ない? 日本年金機構の仰天業務実態

2013-04-21 18:20:02 | Weblog
年金払う気ない? 日本年金機構の仰天業務実態(産経新聞) - goo ニュース

 どうやら日本年金機構は国民にちゃんと年金を給付する気がないようだ。年金受給権の時効を撤廃し、過去の記録ミスによる支給漏れ分を支払う「時効特例給付」が行われず、なんと約1300件、計約10億円の未払いが発覚した。驚いたことに機構は職員から指摘があったにもかかわらず約1年も放置し無為無策のまま業務を継続。年金未払いを引き起こした理由について「準備期間が短かった」「運用が正しいと思っていた」と子供じみた言い訳に終始している。無責任極まる態度にあきれるばかりだ。

 平成19年2月、9年の基礎年金番号導入時に複数の番号を持つ人の記録を統合しなかったため5000万件の未統合の記録があることが判明。国民から猛反発を受けた。社会保険庁(日本年金機構の前身)や監督責任がある厚生労働省は猛省を促され、平成22年には装いも新たに日本年金機構が発足し、国民に信頼される年金給付を誓ったばかりだった。

 今回の年金未払い問題の原因の一つに、機構職員間で横行していた「事なかれ主義」がある。未払い案件として昭和32年9月までに会社を辞めた経歴がある受給者の旧台帳の処理に絡み特例給付の対象としていないケースなどが発覚。審査担当職員が平成24年1月、上司に指摘した。

 ところが、是正しないまま審査業務は約10カ月も続いた。しびれを切らした審査担当職員が同年11月7日、総務省の年金業務監視委員会に告発。厚労省年金局が事態を知ったのは、さらにその数日後だったというが公式見解だ。問題発覚を恐れた機構が事態の矮小(わいしょう)化を図り、同省への報告をためらったととられても仕方ない。

 今年1月になって機構は弁護士らによる調査委員会を設置。ここで初めて告発に基づく未払い年金の検証作業が始まった。審査担当職員の指摘から実に1年が経過していた。結果、約8万8千件に誤りがある可能性が分かり、うち8千件分の調査で今回の未払いが判明した。

 審査担当職員が外部に告発すれば問題が表面化し、いずれは組織として非を認めざるを得ない。それでも、そのまま平然と業務を続けてきた機構職員に恐ろしささえ感じる。不手際を認め正確な年金支給を実施することに、最後の最後まで抵抗する特異な文化が機構内で蔓延(まんえん)しているのだ。

 こんな状態だから、給付判断で迷うケースについて統一マニュアルが存在せず、判断が難しいケースの采配は個々の職員に委ねられることになった。これでは年金受給者間で不公平が生じてしまう。こんなずさんな業務を放置していた機構幹部はもちろん、監督責任がある厚労省幹部の責任は大きい。

 実は、こうした組織運営に危機感を覚えた同省の金子順一事務次官は昨年12月、内部通報制度について「ことが深刻な事態になるのを防ぐという意味で大事な仕組みだ」とするメッセージをひそかに厚労省職員に伝え、密告を推奨していた。ただ無責任体質が染みこんでいる機構には、そう簡単に次官の気持ちは届かない。年金受給者には改めて年金の支給漏れがないかどうか自身でチェックすることを勧めたい。(比護義則)


まだまだ、年金未払い問題は解決しそうにないようです。
装いを変えても中身を変えるのは難しいです。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

なぜリタイア後も「忙しい」というのか -豊かな質素ライフ「欧州流・幸せ哲学」

2013-04-20 13:11:37 | Weblog
なぜリタイア後も「忙しい」というのか -豊かな質素ライフ「欧州流・幸せ哲学」【5】(プレジデントオンライン) - goo ニュース

PRESIDENT 2011年11月14日号 掲載

「イギリス人が日本人と決定的に違うのは、仕事以外に自分の時間を持っていることと、社会貢献をするという意識が染み付いていることです。この2つが老後のあり方を左右すると思います。たくさんの自由時間のなかで、夫も妻も趣味を構築していきますが、リタイアしたあとにその趣味を深めていくのです」

井形慶子さんの持論である。たとえば、次のようなケースが典型的だ。

「この前、1人暮らしのおばあちゃんを訪ねたときに、びっくりしたことがあるんです。もう80代の方ですが、部屋の片隅の机を指差して『見て見て。ついに25万円で買ったのよ』というんです」

よく見ると、机と見えたのは最新式のミシンだった。なぜ高齢の女性がミシンを新調したのか。

「その人は、ミシンを使ってバッグやポーチを手づくりしては、北欧の孤児院の子供たちに毎年クリスマス・プレゼントとして贈っているそうなんです。夫を亡くして1人暮らしになってからもずっと続けてきた。そのことが生きがいなんだというんです。つくづくお金のかけどころが違うと思いました。このミシンが生きがいと社会貢献につながっているのですから」

この老婦人が特別なのではない。イギリスの高齢者は「忙しい」と口にする人が多いという。

イギリスはウオーキング大国といわれ、天候にかかわらず散歩や外出を好む人がとにかく多い。そのため「リタイア組の夫婦がウオーキングシューズやウオーキングステッキ、ゴアテックス製のジャケットといった歩くための装備をそろえるのは珍しくありません」と井形さん。

夜間のアダルトスクール(社会人学級)が充実しているので、パソコンや会計などのほか、ダンスやブリッジを安い料金で学ぶこともできる。もちろん現役世代も通っているが、真剣に学ぶ高齢者の姿は多いという。だから「忙しい」。

イギリス人の趣味は、現金収入を得る道にもつながっている。井形さんはいう。

「彼らはリタイアしたあとも、家の一間に下宿人を置くとか、趣味を生かして毛糸の人形やジャムをつくってマーケットで売るなどして現金収入を得ています。趣味といっても、10代からの年季の入ったものだから売り物になるのです。日本のように、リタイアしてから資格を取るというのとは違いますよね」

考えさせられる話である。

----------

こういう老後って素晴らしいですね。
翻ってみると、日本人はリタイヤしたら余りよい話を聞かないことが多いですね。
今後はますます老後は不安定になりそうです。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金
人気ブログランキングへ


☟クリックしていただけると嬉しいです。

3代続く!? 喫煙が孫の代まで及ぼす影響とは?(マイナビウーマン)

2013-04-14 11:22:51 | Weblog
3代続く!? 喫煙が孫の代まで及ぼす影響とは?(マイナビウーマン) - goo ニュース

もしおばあちゃんがスモーカーだったとしたら、その孫(あなたの子供)がぜんそくを起こす可能性が高くなる。しかも、あなたがノンスモーカーだったとしてもだ。その理由は遺伝子の変異にある。



●3世代にわたるタバコのたたり!?



L.Aにあるバイオメディカル・リサーチ研究所では、胎内にいるあいだにニコチンを与えたネズミの赤ちゃんを検査。そのネズミたちは明らかにぜんそくを起こすリスクが高かったという。



この研究での驚きの発見は、さらにそのネズミたちの子供を検査したところ、ニコチンの影響を受けていないネズミよりぜんそくにかかる率が高かったということだ。2世代目は胎内にいる時のみニコチンの影響下におり、それ以降はニコチンとは無縁であったにも関わらずだ。



つまり、祖母が妊娠中に喫煙していると、その孫の母が喫煙していなくてもその孫はぜんそくにかかってしまうリスクが高い、と言うことだ。



南アフリカの病院での臨床調査Children’s Health Studyでは同じ現象を人間でも確認している。



●遺伝子構造の変異



その理由は遺伝子構造の後天的変異にある。ニコチンは肺細胞だけでなく、胚芽(はいが)細胞にまで悪影響を与えるのだ。「つまり、妊娠中の環境要因は、これから誕生する子供だけでなく、その次の世代にまで影響を及ぼすと言うことです」とDr.ヴァイレンダー・レーハンは語っている。



学者は喫煙だけでなく、他の有害な要因も世代を超える影響を持っていると考えている。



※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。



この調査結果はきついですね。
これではタバコを吸うのは自己責任だと言ってすまされないですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ


サルから学ぶストレス解消法

2013-04-13 23:31:35 | Weblog
サルから学ぶストレス解消法(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 中年のサルの立場は、人間の中間管理職とよく似ている。最新の研究によれば、群れの階層の中位にいるマカク属のサルは、下位のサルよりストレスレベルが高い傾向にあるという。

 研究では、バーバリーマカクのメス9匹を600時間近くにわたって観察。その結果、群れの中位にいる個体は、排泄物に含まれるストレスホルモンの値がより高かった。人間の中間管理職がさらされているストレスと似たような度合いらしい。

 研究を率いたリバプール大学のケイティ・エドワーズ(Katie Edwards)氏はメールで、「単純に比較はできないが、根本的な生理学は人間と類似している」と説明する。「上や下から追い詰められるという立場は同じだ」。

 ナショナル ジオグラフィックの探検家アグスティン・フエンテス(Agustin Fuentes)氏は今回の研究に参加していないが、野生動物追跡用の小型カメラ「クリッターカム」を使ってシンガポール都市部のジャングルに暮らすマカク属のサルたちを観察している。

 インディアナ州にあるノートルダム大学で人類の進化と行動について教えているフエンテス氏だが、中位にいる者は他者との相互関係を予測しにくいため、より大きなストレスにさらされると話す。サルの観察から得た結論だが、人間の中間管理職にも当てはまると考えて差し支えないだろう。

◆ストレス解消法

 マカク属のサルのストレス対処法は参考になるだろうか? いくつか紹介するので、中間管理職の皆さんもぜひ試してみてほしい。

赤ちゃんと一緒に過ごす:
 赤ん坊を世話してストレスを解消するのがよくあるパターンだ。自分の子どもかどうかに関わらず、オスもメスも年少者と一緒に過ごすことを好む。赤ん坊の毛繕いをして穏やかな気持ちになるのだ。「取り合いしないで仲間と一緒に毛繕いしてやっている」とフエンテス氏は話す。「そうしているうちに気分が落ち着く」。

毛繕い、体をかく:
「する者、される者の双方をリラックスさせるのが毛繕いだ」とフエンテス氏は話す。長い1日を終えて帰宅した人も、出迎えたイヌやネコを可愛がる。一方、ストレスを受けたサルは、自分の体を頻繁にかきむしる。同じ動きを繰り返して、気分を落ち着かせるためかもしれないとフエンテス氏は推測する。

抱きしめる:
 ストレスのたまったサルは、群れの中で交流できる相手を探す。家族と過ごす時間が多いメスは母親に抱きしめてもらう。エドワーズ氏の報告によれば、ストレスホルモンの値が高まったメスは、別のサルを抱きしめる時間が増えたという。

何かを殴る:
 マカク属のサルがエサや毛繕いのパートナー、子どもなどをめぐって本気でケンカすることはめったにない。ただし、ストレスがたまった際は相手に対し、攻撃的な行動で警告を発すると、エドワーズ氏は語る。「まず口を開けて威嚇する。無視された場合、地面をたたき、最終的には相手を追い回す」。ジムでサンドバッグに向かう会社員も、心の内は同じなのかも知れない。

 今回の研究結果は、6月1日発行の「General and Comparative Endocrinology」誌に掲載される。


どこの世界でそ、やはり上と下からの圧力を受ける中間管理職が一番つらいようですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ