goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

平城宮東院地区 平城第469次 現地説明会

2010-07-17 20:35:12 | 現地説明会
やっと梅雨が明けて快晴の中
平城宮跡東院の現地説明会に出かけました



復元大極殿から東に第二次大極殿跡を抜けて
東院地区に来ます この場所は皇太子の居所である
東宮や天皇の宮殿がおかれ儀式や饗宴に使われていたことが
続日本紀などの文献により知られています。






多くの掘立柱建物や塀が頻繁に立て替えられて
複雑に入り組んで判りにくいです 水色 奈良時代前半
赤色平城遷都745年 緑色749〜758 紫色758〜764
黄緑764〜770 桃色770〜781 黄色時期不明
よく時代が振り分けられたものです







テント中で説明を聞いた後現場を見学します 昨日までの
雨が嘘にように日が照り付けます 熱中症に気をつけて
水分をとりまくります この現場もまだ掘り残してあり
(年代が新しいところから掘り進むので)もう少し
確認が必要だそうです



出土遺物は土器、瓦、金属製品、銭 などがあり このうち土器
瓦は特に多量にでています 墨書土器も数点出土しています。
まだ東院の中枢部分が見つかっていませんが、今後の
楽しみにしておいて下さいとのことです。





第二次大極殿基壇から見た復元大極殿です
広い会場内に日陰が少なく暑さ対策には
気をつけてください。




帰りに一番西にある平城宮資料館へ暑気払いに
寄りました 発掘された資料が展示されています
その中の一つです



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの旅 Ⅳ 買い物

2010-07-16 20:54:18 | 旅行
ハワイのお土産はホノルルクッキー
になりました 今人気あるようです
ハワイの模型屋を聞いてみたのですが
判らずじまいで、ラジコンの模型屋は
あるようですが、トイザラすにも
ありませんでした。
アラモアナセンターの本屋さんで
飛行機の本を買ってきました。



右のCOMBAT・AIRCRAFT はライトフライヤー
からF35までをまとめたお買い得でした
$15は安かったですが2.6Kgはいい重さです



次に雑誌が三冊それぞれ特集が気に入りました
海外の飛行機に関する本は、たまに掘り出し物
があるので空港やらでチェックしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの旅 Ⅲ その他いろいろ

2010-07-14 20:20:36 | 旅行
ハワイではバスを活用しました 行き先の
番号を確認すればいいですが、降りる時が
問題です アナウンスも流れますが 
早口で判りません バスの旅の本と首っ丈で
確認します バス停には行き先の番号が書かれて



いるだけで、時刻表はありませんから ひたすら待つだけ
しかありません バスは停留所につき入り口が開くと
前輪のサスペンションがグッと下がり乗りやすくなります




車椅子の方もバスのステップの折り畳みが開いて
それがリフトしますので、乗り降りにふじゅうが
ありません 




自転車も前に乗せることが出来ます 自分でセットしますが
無料で乗せてくれます



後ろにベビーカーをつないでサイクリングします 車に
奥さんの自転車も乗って 二台でスタートしていきました



最後に期待された絵はなかったことを、お詫びします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの旅 Ⅱ ダイヤモンドヘッド

2010-07-12 14:38:35 | 旅行
ワイキキの海岸から見えるダイアモンドヘッド
ここに行くにはトロリーバスが火口の中まで
入ってくれますので便利です。



山頂に見える白いコンクリートまで歩きます
ゆっくり歩いて往復2時間 もともとは要塞の
砲撃指揮所があったところです



途中から見た駐車場一般のバスはここまで
きませんので奥のトンネルを歩いてこないと
いけません 元火山の火口というのがよくわかります



九十九折れの道と急勾配の階段 螺旋階段を
上がると 出口も頭がつかえる程狭いところを
抜けると視界が開けます。



ワイキキのホテル群ときれいな海です
絵葉書のような風景が360度展望できる場所
ぜひ登ってください
入場には$1 必要です

ショッピングも楽しいですが 毎週開かれる
ファーマーズマーケットも地元の新鮮な食材を
揃えて見のがせません ダイヤモンドヘッドの
裾で、毎週土曜日開かれている KCC ファーマーズ
マーケットは朝早くから一杯の人で賑わいます






大半が日本人だと思いますズラッと行列が出来る
店もあり ここまできても並ばないといけないの
という感じです




グリーントマトのフライ あまりに長い列なので
えんりょうさせてもらいました。




もう一つ規模は小さいですが ノースショアの ハレイワ
ファーマーズマーケット 島の西北になります日曜9時から
開かれています



ハレイワビーチパークから歩いて10分くらいで行けます
地元の人達が買い出しに来られているようで
観光客は少ないです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの旅 Ⅰ アリゾナ・メモリアル

2010-07-10 17:12:27 | 旅行
今回はじめて、ハワイを探訪する
ことになりました リゾートなので
のんびり過ごすか、じっくり観光する
のがいいか ブランドの買い物は
ありえないから 8日間を有効に使い
たいので TheBus の4日間パスを$25で
購入しました バスは一回 $2.5 なので
10回乗ればOKとなるはずですが、トランスファー
という乗換え(二時間以内に次のバスに乗る)を
使えば20回乗れるのが判りました。




使う日をコインで削ります 4日間続けて
使わないといけません。バスのシステム・マップ
と 地球の歩き方 ハワイ・バスの旅を持って
まず アリゾナ記念館とミズリーを訪れます。




アラモアナセンターから80分かかりますが停留所
を見つけるのが大変で案内の英語は早すぎて判らない
バスの本の降車のタイミングと首っきりで ここだと
ストップの紐を引きます(窓に沿ってワイヤーが張ってあり
それを引きます シンプルで確実な方法です)
バス停から歩いて8分ほどで入り口に着きます



アリゾナ記念館は無料ですが、整理券をもらわないといけません
船で渡るので定員があるのです ここは巡礼地のようでパール
ハーバの悲劇を伝えるのと、米国の力を示す所でもあります
早く行ったのですが、13時20分なので先にミズリー(入場料は
$20かかります)の方にいきます シャトルバスで橋を渡り
フォード島に向かいます





さすがに戦艦ですから大きい船体です 大和と
比べても遜色ありません 全長270m 全巾33m速力33ノット
40.6cm砲9門 大和 全長263m 全巾39m 速力27ノット
46cm砲9門 全巾が狭いのはパナマ運河を通らないといけない
のでどうしても規制がかかります もう一つ大砲射撃時の
安定を欠くために命中精度に問題がありますが、レーダー
射撃でカバーできたようです。



1945年4月11日 爆装の零戦52型がミズリーに突入しました
鹿屋基地を飛び立った石野節雄2飛曹が乗っていたといわれて
います 機体は舷側に浅い角度で接触主翼と胴体と搭乗員が
甲板に残りました。甲板に遺されていた特攻隊員の遺体を、
乗組員の反対を抑えて丁重に水葬にふしたという
「ミズーリ」艦長の感動的なエピソードも明らかに
されています ここがその場所です。





9月2日東京湾浦賀水道に停泊したミズリー艦上で
降伏文書の調印式が行なわれました それが
この場所を示しています。



艦橋から見たアリゾナ記念館 太平洋戦争が
始まりから終わりを告げるメモリアル
なのだそうです。



アリゾナ記念館には船で渡ります 米国人は一度は
訪れるところだと思われます パールハーバーの
映像や、その日の新聞が溢れています




摩文仁丘 平和の礎 広島原爆資料館 と同じ
慰霊碑でしょうが、アリゾナは全て軍人なのに
日本では民間人なのです





別段日本人だから何かされるというものはありません
真珠湾がどういうものか、目で見て知っておくのも
必要だと思います



右側にアリゾナ記念館、ミズリー、左に原子力空母
ロナルド・レーガンCVN-76 が停泊しています
アメリカの力を見せています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする