goo blog サービス終了のお知らせ 

my hobby life

私の好きな事 飛行機、車、模型などを中心に展開して行こうとおもいます。

my hobby life Tyrrell

2016-07-01 19:22:38 | プラモデル、模型

鈴鹿と言えば、中島悟、Tyrrellですね。89年ロータス時代から見に行って、ティレルまで、もう会場のどよめき、歓声が全然違います。

シンプルでバランスもよさそうな感じでした。

 

ホンダのV10になると、なんか勢いが空回りしているような感じでした。

パワーに任せてどうだ!みたいにやると、大体バランスが悪くなる傾向にあるようです。その点、我がNSXはパワーが余りない代わりに余分な物を全部取り除いて、引き算で車を仕上げてありとても運転しやすく、しかも早かった。いまでもそれは変わっていないですね。

この写真は後期型のNSX-R。色はロングビーチ ブルーパール。これも10年乗りました。いつかまた買い戻しが出来ればと思います。新しいNSXがでてもやはりこれは頭から離れない、体にしみついています。お尻に伝わる車体の軽さを感じることが出来る車です。前後合わせて20年よく乗ってきたなと思います。

 

 


my hobby life NSX、S2000  オーナーズミーティング

2016-07-01 14:02:30 | プラモデル、模型

S2000とNSXです。

茂木のNSX。見た通り、セイフティーカーです。

この車、やはりボディーの後ろはエラが張って、この車を特徴づけています。

再びS2000.

モンテカルロ ブルーパール、私の初期のNSXと同じ色です。

オーナーズミーティングのベーシックに参加すると後日こんなものが送られてきます。

 恥ずかしいけどこれが初期のNSX。 顔はあまり注目しなくていいですから。

モンテカルロ ブルーパール のNSX Type-R 世界で唯一の車。元々カタログにタイプRのこの色はなかったのを、どうしてもと、頼み込んで青山の本社からOKが出たものです。しかも島根ナンバー。目立たない番号にしてと頼んだら、車自体がすでに目立っているからと言われました。そりゃそうだ。

 

 

 

 

 

 


my hobby life 鈴鹿サーキット オーナーズミーティング

2016-07-01 00:15:46 | プラモデル、模型

 

F-1の時もそうでしたが、鈴鹿サーキットの交通教育センターでよく見かけていました。コースマーシャルのNSXですね。

とにかく、それまでは120㎞/h以上は出したことのない未知の領域だったので、怖くてアクセルが踏めなかったんですよね。それをいきなり180㎞/hからのフルブレーキング。加速でシフトアップすら忘れていましたからね。恥ずかし。

まあそれでも5年10年サーキットに通うようになると、アクセル、ブレーキング、共にフルに足が踏めるようになりました。特にこの02モデルになってからは操作がとても楽になり、それまでのタイプRとは車が別物でしたね。

S2000   ホンダのFR車      欲しかったけどそこまでは余裕がありませんでした。でもシフトノブだけ、いまのS660にそのまま引き継がれています。

いずれにしても、この頃はスポーツカーに対する意気込みを作る側もユーザーも気持ちを共有していたような気がします。