goo blog サービス終了のお知らせ 

『はいっ、こちら林業普及スタッフです!』

島根県庁林業課林業普及スタッフからのお知らせ

松江城の「なんじゃもんじゃ」

2006年05月19日 | 森林・林業のものしり博士
 松江城山公園の「なんじゃもんじゃ」が咲き誇っています。  「なんじゃもんじゃ」は、最近は各地の公園や学校などによく植えられていますが、元々国内では長崎県対馬地方と岐阜県東濃地方だけに自生している大変珍しい樹木ということです。  ここ松江城山公園内の「なんじゃもんじゃ」は、昭和15年に松江市奥谷町出身の杉坂 治氏が寄贈されたものだそうです。  毎年、5月に真っ白な花があたかも雪が降り積もったように . . . 本文を読む

木表と木裏

2005年11月21日 | 森林・林業のものしり博士
「木材は樹心から遠い方の面を木表といい、樹心に近い方の面を木裏という。針葉樹の場合、木表の面に現れる節は木裏の面に現れる節より大きいが、その数は少ない。木表の面は光沢も良く、逆目が立ち難いので、見え掛かりになる面に木表を出すように使うのが普通である(以上は全国林業改良普及協会発行「林業技術ハンドブック(1998)」からの抜粋です)。 皆さんは例えば住宅の床にスギ板を施工する場合、木表と木裏のどちら . . . 本文を読む

島根県の森林の炭素蓄積量は?

2005年11月04日 | 森林・林業のものしり博士
○森林はCO2を吸収し、炭素を固定して成長します。 ○木材の主成分はセルロース、ヘミセルロース、リグニンであり、これらを構成する元素のうち炭素が50%を占めています。 ○森林の炭素蓄積量は以下の式で算出できます(松本光朗:日本の森林による炭素蓄積量と炭素吸収量:森林科学33,2001,10より)。  炭素蓄積量=幹材積×拡大係数×容積密度×炭素含有率   ここで、拡大係数は針葉樹:1.7,広葉樹 . . . 本文を読む

森からの贈り物ーシイタケ豆知識ー

2005年09月15日 | 森林・林業のものしり博士
今回から、一般の方向けにシリーズとして乾シイタケ、生シイタケについての簡単な豆知識を発信していきます。 肩のこらないものとして読んでください。 ○シイタケ(キノコ)とはどんなものか知っていますか? 同じ菌の仲間のカビとはどう違うのでしょうか。親戚でしょうか? 簡単に言うと、同じ仲間です。ただ、繁殖の方法として「キノコ」というもの(子実体といいます)を作ってそれから胞子を出して繁殖している違いがあ . . . 本文を読む