1月25日(月)、江津市において作業道開設研修会を開催しました。 . . . 本文を読む
10月30日(金)に島根県林業普及指導事業60周年を記念し、『林業普及活動成果発表会』を開催します。
当日は林業普及員3名による活動事例報告のほか、『山を豊かにする木材の売り方』と題して、鹿児島大学農学部遠藤日雄教授の記念講演も行われます。 . . . 本文を読む
今日は出雲市で開催された
しいたけ種菌メーカー主催のセミナーに
参加させていただきました。
しいたけ生産者の方々を対象として、
菌床しいたけ栽培の基礎知識、栽培技術などについて
説明が行われたのです。
約80人の生産者の皆さんは熱心に
種菌メーカーの研究員さんの説明に
聞き入っていました。
最新の技術を身に付けようという
生産者の皆さんの熱い思いを感じた
3時間のセミナーでした。 . . . 本文を読む
『オロチ』に続いて
西伯郡南部町の『協同組合レングス』に伺いました。
レングスでは2001年度グッドデザイン賞
中小企業庁長官 特別賞を受賞した
『Jパネル』を製造されています。
詳細については
レングスのサイトをご確認いただきたいのですが
Jパネルはスギ板3枚を接着させたパネルです。
島根のスギも使われているようでした。 . . . 本文を読む
鳥取・島根2流域の林業活性化センター合同で行っている視察研修2日目は、
鳥取県内にある木材加工業者の視察です。
最初に伺ったのは、日野郡日南町の『株式会社オロチ』。
スギ材を使用して、LVL(単板積層材)を製造されています。
LVLは、丸太を大根のかつらむきのように剥き、
薄く切削した単板(ベニヤ)を乾燥させて
接着した木材加工製品です。
梁・桁などの構造用部材や下地材に使われます。
間伐材や小径 . . . 本文を読む
午後3時からは奥出雲町内の利用間伐(列状)の現場において、
仁多郡森林組合のW課長補佐さんから説明していただきました。
当初は主伐の現場において、
作業システムの説明および実演が行われる予定でしたが、
悪天候のため、急遽、別の団地に変更されたのです。
今回の団地は、国有林と民有林が一体的に木材生産を進める
『民国連携森林共同施業団地』の第1号である『八川団地』でした。
この団地からは、過去2年間で . . . 本文を読む
今日は奥出雲町を会場として、木材生産の視察研修が行われます。
今回は斐伊川流域林業活性化センターと鳥取県の日野川流域林業活性化センターの合同研修。
隣接する2流域が連携した取組です。
午後から、仁多郡森林組合の素材生産の取組説明および伐採現場の視察研修が行われます。 . . . 本文を読む
日野川流域と斐伊川流域は、県境を越えた木材産地形成を目指し、平成18年度から日本林業技士会の助成を受けながら、「木材産業活性化プロジェクト研究会」を立ち上げ、流域材の生産出荷システムの構築等について検討を重ねています。
. . . 本文を読む