goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

遅彼岸

2008-09-27 22:12:25 | 日々徒然
彼岸はとっくに過ぎているのですが、まだ彼岸送りしていなかったのでその代わりの彼岸花。
昔の人はこの花から魂が旅立っていくと考え、その彩やか過ぎる色は地獄の炎を連想させたという。
確かにどこか、霊気というか妖気というか、そういったものが溢れている花ですよね。忌み嫌って「シビトバナ」と呼ぶ人も居るようですから。
自分が死んでもきちんと成仏できますように、彼岸に還られますように。地霊になるのは御免ですからね^^;





話は打って変わって浮世の河童噺。これ以降、価格はすべて税込価格。
毎度土曜日になるとほぼ確実にある電気屋のチラシ。その中でも端が赤いものが2つ。1つはJoshin、もう1つはPCデポ(笑)。
後者のほうはほぼ毎週、最低でも1週間は捨てずに置いてあります。なぜなら休みの日に特売があるから。
長岡や長野(長岡と長野のPCデポをチラシは網羅している)の人で、さらにそういったPC系に強い人はよく解ると思います。結構目玉商品が置いてあったりする。書く言う僕もGeForce9600GTを12,700で買いました。
どのくらい安いかという例をもう1つ挙げると、今日限定でIPod nano(4GB)が13,700、Seagateno内臓ハードディスク(3.5インチ 1TB)が11,700。後者はノーブランドのバルク品なら1万円を割るけど、ブランド物で5年保証でこの価格かと正直驚きました。
で、明日。オリジナルの外排気型クーラー仕様のATi RADEON HD4670 HISが9,970。因みにこのVGA、秋葉原有名PCパーツショップだと11,000+のお値段(2008年9月18日現在)。長岡のPCデポだと各店2台、お一人様1台限りで整理券モノです。さらにAMD HA07-ULTRA(マザボ)が13,700。DDR3メモリというところが気に食わないけど、PCI-Express x16が2スロットありますんでクロスファイアが出来ます。こちらもお一人様一台限りで各店2台。ただし整理券なし。さらにx2、AMD PhenomX4 9950[125W] (2.6GHz)がファン付セットで21,700。その他560W電源が6,970、内蔵ハードディスク(3.5インチ 640GB)が7,470。ここまですべて買っても6万円行っていない。つまり10万円ちょっとでHλLF LIFEがヌルヌル動くPCが出来てしまうわけです。因みにHL2のオレンジボックスは4,970となっています。
早とちりした僕は(VGA的な意味で)GF9600ですが、何とかなるだろうと楽観視しております。まぁ、まだ本格的にPC作ろうと思っているわけでもないですし。HD4670はATiなのにクーラーが青いですし(負け惜しみも含む)。
HL2 EP3はどうなっているのか、製作スタッフに聞いてみたい今日この頃でした。GF9500の1.5倍の性能って、信憑性あるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやい、おっきい、やわらかい

2008-09-27 00:38:09 | 日々徒然
新潟はのんびり出来るからいいのだが、特に魚沼の方の土着神とかに御参り出来たりして、ただストライクウィッチーズ見れないのが痛いな。一応録画の仕掛けをして部屋を出たのですが、録れているのかな?
本当にどうでもいいけど、僕はルッキーニ嬢が好きです。大好きです。タイトル通りシャーロットも好きですが、僕はルッキーニを推します。いいぞ、あの女子は。あ、芳香もいいよね。兼定いいなぁー。

昨日、MGS4のパスワードを写し間違えて1911カスタムと17式と40-70が取れなかったので、訂正をメモにとってやっとげと。「1」を「l」と間違えてるのは頂けなかった。
ガバ系多いなぁと。オペレーター、GSR、レースガン、BIGBOSSカスタム、40-70で5種類もあるのですか。口径も9mm~.50口径と様々。

まぁ、ゲーマーでありガンヲタでありトイガンファンなのでちょっとインプレです。

オペレーター
アンダーレール、特殊な形のグリップセイフティ、サイレンサーアタッチメント付のシルバーアウターバレルと「オペレーター(司令官)」の名に相応しい銃です。リコイルスプリング・ガイドにレーザーサイトが内臓されているので、ここのパーツはLaserMax社製なのでしょうか?
ベースガンは銃身長と装弾数から1911だと思いますが、マルイ1911から作るのは結構ハードです。LayLax製のSASをシルバーに塗装して、ちょっとブローバック保護の細工をして、ロアレシーバーをアンダーレール付きにして、トリガー、ハンマー、グリップを変えて、というかスライドもオペレーターにして(ノバックタイプかノーマルサイトにドットをつけるかは好みで)・・・・・。というか、総取替えですか?銃本体よりカスタムパーツ料の方がかかるという、まさにハードです。グリップセイフティはS.C.W.を流用するしかないのか?

GSR
所謂Hi-CAPAです。装弾数8発でアンダーレールつき。真っ黒です。
見た感じ5.1でしょうね。ちょっと買えるだけでMGS仕様になります。Hi-CAPA妬ましい(byパルスィ)。4.3でショートverを作るのも面白いかも。よく見たらS.C.W. TLE RL Ⅱにそっくりですねw

レースガン
38口径なのに銃身長長めではないですか?とどのモデルから取ったのか疑問に残るところです。ただレースガンとは本当に個人カスタムの終結なので、こういうのもありですね。
コレこそ4.3からのカスタムですが、アウターバレルを38口径版にしなければいけない!さらにスライドをシルバーにして蛍光サイトに変える(ここはフリーダムアートの出番)。バレル以外の問題はまったくありません。結構お手軽&渋いカスタムになりそうです。

THOR .40-70
ガバのパーツを流用して作った50口径の銃です。まだ良くメカニズムがわかってないのですが、直装弾ですか。装弾数1発でオープンダットサイトが付いています。このサイトの発光が弱くて見難い。近距離なら頭に当てなくてもダウンできるので、とっさのCQCに強いかも。止めは他の武器で。
APS-3か?(違 とにかく「?」な銃です。コレはほぼ自作するしかないでしょう。でも、こんなの作れたらいいなー(ぉ

1911カスタム
スネークイーター作戦でBIGBOSSが使っていたやつです。これは良い銃だ。サイレンサーは、付けられるのでしょうか?ネジ穴潰れていないか?きちんと撃てるのか?ジャムしないのか?というか40年前もの銃が動くなんてN.S.デイビットは物持ちがいいのか?
今、僕がカスタムを停止させている物です。一丁目の1911をオラガンにしてしまおうと吹っ切れて、二丁目を画策しているところです。セイフティなど厳選したパーツで組み立てていくと良いと思います。このカスタムで言いたいことはひとつ、金の出し惜しみをしないこと。以上。SASはPDI製のインナーバレル付けにした方がいいです。バレルも伸びるし。サイレンサーは各自の好みで(ぉ

この5丁がラックに飾られていたら壮観なんだろうなぁ。オペ:現代カスタム、GSR:ミリタリカスタム、レース:コンペカスタム、THOR .40-70:伝説のカスタム、1911BIGBOSS(勝手に命名):古の名工のカスタム、な位置でしょうね。サバゲでも使えそうだから作ってみては?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする