goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

LayLaxの磊落な企画

2008-11-26 20:33:05 | 手工業
http://www.laylax.com/freepage/?id=89

Hi-capaをお持ちのみなさん、laylaxからシューターズカスタムのページが更新されましたよ。


Hi-capa 5.1が出たとき真っ先にサードパーティとしていち早く名乗りを上げたlaylaxが何かやらかすそうです。

まぁ見る限りではリアルさの欠片もないパーツがズラッと出ていますが、どうなんでしょうか?
例によってこのカスタムパーツだけで組んだHi-capaが増殖しそうな気がします。

まぁちょっと加工すればミリガバにも組み込めたりするんでしょうね。特にハンマーなんか大差ないんだし。でも僕は「シューターズカスタムパーツ」をミリガバに組み込もうとは思っていません。何というか、久しぶりに魅力を感じないカスタムパーツだなぁ^^;

何で今更Hi-capaかというと、年末に東京マルイからHi-capa XTREMEが出るからなんですね。PMCに続きXTREME、M4 SOPMODとみょんな製品出すマルイ。枯れ尾花というよりご乱心ですね。

しかしながら、laylaxの電気関係は素晴らしいなぁ。laylax70% PDI25% KM企画5%のカスタムパーツ割合で十二分なカスタムガンができるんだから。早くMP5も復活させてやろう。MP7はその後だ。






リアレスハンマーやめようかと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバメント改造[アイシクルフォール -Easy-]

2008-11-15 16:12:51 | 手工業
どこを変えたでしょう?今回は簡単です。

うん、まぁすぐわかるね^^;




ヒント:GM系の射撃姿勢で、必ずコレに右手の親指を掛ける。基本中の基本です。





どこでしょう・・・答えはすぐ見つかるはずです

さてどこでしょう

加奈さんをcitationしました



※ブッシングはノーマルに戻してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接写難しいなぁ

2008-11-10 14:27:44 | 手工業
この前のM1911のカスタム2箇所の答え合わせです。


まず一つ目



バレルブッシングです。キャロムショットのステンレスバレルブッシュに変更しました。2丁目のガバのパーツにするつもりでしたが、今はここにいてもらいます。サイレンサーつけると見えなくなるところだけどね(駄
純正のブッシングも作動性を考えてあっていいけど、こちらもなかなかです。装着するときはブッシングレンチを使わないとなかなかはまりません。純正のときは手で取り付けてました、スミマセン―。


もう一つがここ



これが解っていたらすごいです。Anvilのマガジンキャッチ(セレーションBK)。純正はチェッカリングです。実は純正のマガジンキャッチロックのねじ穴が潰れてしまっていて(1年半くらい前に落下したのが原因)、面一のマガジンキャッチロックが欲しかったので買いました。純正よりキャッチの突起が長いのでスムーズ感が減ったようにも感じますが、そこはシリコンスプレーをシュッとすれば問題ありません。なにより、マガジンをガッチリ止めていてくれることが頼りになります。スチール製なので剛性も十分です。ただ値段がgggg
ボタンの長さはノーマルなのですぐ手に馴染みます。オススメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバ改造[?]

2008-11-07 21:57:38 | 手工業
池袋アングス店長、手にとって苦笑い。

それほど変態ってことですね。

2箇所変更があります。2箇所とも解ったら僕のお友達。


店長さんはたった一回スライドを引いただけで、リコイルスプリングを変えている事を見抜きました。その道の人というのは凄いものだと再認識しました。3.8欲しー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバ改造[グリップ]

2008-11-04 22:49:30 | 手工業
地元のガンショップ・インディに午前中行ってみたら閉まっていた。営業を午後からにしたそうです。

ご飯を食べて再度出陣しましたとも。越後の11月は日照時間が本当に少ない。故に気温も10度ちょっとしか上がりません。さらに冬型の気圧配置で北風が強い。ダメ押しで橋の上は川から吹き上がる風でもっと寒い。追加点で信濃川は横幅が凄く広くて極寒。何処ぞの白岩さんが喜びそうな言葉が並びましたね。

さて幾日ぶりかのインディ、品揃えは確かです。本当に確かです。大事なので2回(ry
急ぐことでもないので、まずは他のカスタムパーツを眺める雷降。越後屋(字違い)秋葉原店にもなかったPDI ハイキャパ5.1用パルソナイト01インナーバレルがありました。パルソナイトとは、表面高度を上げる処理のことで、主に自動車のエンジンなどに使われる工業技術です。この処理を施すことにより、より精度が増すそうです。値段もその分高い。
Anvilのマグバンパーも見つけました。これは、マガジンを床に落としたときの破損を防いだり、リロードしやすくするパーツ。買いたかったけど3,000円以上するのであきらめる。越後屋のセットを買ったほうがお得です。
一番目を引いたのは、タニオ・コバのカスタムフレーム。ミリガバがM.E.U.に変身します。ただタニオ・コバのカスタムフレームはすべてヘビィウエイトで値段が高い(15,680円)。ただ、ライラクス製のスプリングフィールドアーモリータイプと比べるとノバックタイプのサイトも付いてくるし、意外とリーズナブルなのかもしれません。
そしていつかは買おうとしているTN-ギガバルブ改も発見。マルイ純正品のバルブは安全に安全を重ねられたもので、過度のガス放出をしない&させない設計になっている。だがHEAD1950はバルブのガス放出口が大胆に切られています。さらにシャフト長を調整することによりハイキャパにも使用できます。HEAD1950・・・・・恐ろしい子!(実はKM企画)同じくバルブでキャロムショットのパワーバルブも見つけました。価格はどっちも一緒なので、いつかは実射比較してみーたいね。
適当にウインドウショッピングを済ませた後、本題のグリップに移る。サンダーランチが格好いいなぁと思ったけど、自分の銃のコンセプトから外れるので却下。その隣に驚くべきものが。
それが↓


コルト社製品かよwwwww

しかもダイヤチェッカー。お値段8,400円。「安っ!」と吹いた、勿論心の中で。即買余裕でした。

実際に付けてみた。



前の記事の写真と比較してわかるように、グッと銃が絞まりました。一気に変態から大人の変態へ(ぉ
多少傷が有るけども、逆にそれがいい。妙にリアルです。ほんの一瞬だけど、MGS4のオペレーターと見紛うほど。

純正品からのカスタムなので、グリップヘビィともおさらばです。少しバランスが崩れるかと心配しましたが、マガジン入れれば無問題。撃ってみれば気分はアメリカ人(ぉ

今更ですが、インナーバレルを変えると発砲音も変わってくるようです。初期はガスを撒き散らしているような音だったけれども、今は鋭い音に変わりました。それこそMGS4のM1911カスタムの音に似ています、GJ!

さて、純正品の改造もしなければならぬ。パテ入れして削って塗装して・・・。大変だなぁ。

P.S.22:49若干訂正&追加文章挿入
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバ改造[インナーバレル+SAS]

2008-11-01 22:48:40 | 手工業
僕が所有しているM1911A1(東京マルイ製)を変態にしていくこのシリーズ。今回で3回目です(確か

使用するのは



変態ガバです。前回、前々回でリコイルスプリング&ガイド、リアレスハンマー、3ホールトリガーショート、超甘口なまこが装着されています。

今回装着するのは
・PDI 01インナーバレル 6inch
・PDI サイレンサーアタッチメントシステム M1911A1用
を付けます。

まずは銃本体を分解します。





純正バレルをPDI製01バレルに変えます。



手前の01インナーバレルのほうが、ホップアップパッキン用の切り口が小さいです。他社製品でも大体この形が見られます。



装着して組み立てると、図のように少しバレルが飛び出ます。



これにSAS(サイレンサー・アタッチメント・システム)を付けます。構造は、3つのイモネジでインナーバレルに直接装着するという形になっています。故に純正の長さのバレルでは取り付けられません。このインナーバレルは鋼鉄ですので、ちょっと締め付けても内径に影響しない様になっています。ただし、過度の締め付けには注意!





SASを取り付けるとインナーバレルが隠れます。6inchだと3mmほど余裕を残して隠れます。7inchだと22㎜飛び出ます。僕は箱に入れることを考慮して6inchにしましたが、命中精度向上を目指すなら7inchの方が良いです。



Laylax製スリムサプレッサー・ショート(フラットグレード)を付けてみました。SASはトイガンでは一般的な14mm正ネジ(逆ネジもあり)なので多くのサイレンサーを付けることができます。



KM企画のSWATサイレンサーを付けました。先ほどのスリムサプレッサーと比較してのとおり、長くて太いです(そして黒い)。ついでに入りきらないから画像もでかい。実際のサイレンサーもこの程度のサイズでやっと音が消える程度です。

試射してみた所、サイレンサー有る無しどちらも問題なく動作してくれました。01インナーバレルの精度は凄まじく、8メートル5発でグルーピングが32mmでした。凄い!
ただ、SWATサイレンサーは音がよく消えるけど、サイトと被ってサイティングし難いです^^;
逆にスリムサプレッサーは音があまり消えません(MP7装着時はあんなに消えたのに!)。これの対処法として中身の消音財を変えることにしました。今度、ムサシかコメリ(ホームセンター名)で調達してこようかと思います。加工は勿論自分で。

あとカスタムするところはフレームとグリップです。本当はもうちょっと中身を変えたいところですが(シアーとか)、流石にそこまで変態にしてしまいますとガバが可哀想に思えてきます。しかし、変態ガバはまだまだ変態になりますよ!!!


see you next custom...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨドバシカメラにないものといえば薬ぐらいじゃないかな

2008-10-12 23:57:55 | 手工業
1000ピース級パズルのチャイナ服有希ちゃんを作っています。のいぢ絵はいいなあとしみじみ思いながら作っています。1/2サイズながら、目は僕より大きい有希ちゃん。有希ちゃん可愛い。芽原さんには是非ともパチェさんの声をやってほしいなぁ。霊夢は閣下で、魔理沙は朴さんで、文ちゃんは天狗で(ぉ 勿論ゆかりんはゆかりんで(ぉぃ

ポータブルオーディを機器を買い換えました。iPodではありません、D-snapです。お疲れ様370V、こんにちわ870N。これから370VはPCに常設していろいろと作業していただきます。まだまだ現役!
付属のイヤホンがあるのですが、音質があまり良くないためSONYのを続けて使います。ストラップタイプで紐が切れそうですが、まだだ・・・まだ終わらんよ・・・ですね。ストラップの紐が切れてもイヤホン自体は使うよ。

そうそう、ヨドバシ6階は電動ガン類の扱いをやめましたね。採算が合わなかったようですね。まぁ周りにスーパーラジコン、ウィリピート、越後屋とあればいつか撤退するだろうと考えていましたよ。
その3店舗でもPDIの01インナーバレルM19116インチ(SAS付属)が見つからないんだよなぁ。どこにあるんだろうか?
そんで今日、その越後屋に行ってきました。MP5ダットサイト(ロゴなし)をみつけました。かなりの収穫です。デモガンで海兵隊ガバが展示してあり、握ってみたら案の定グリップ太いですね。一番の収穫はトルネードグレネードですねw実演で一気に心惹かれました。だけど1つ諭吉さんとはwww雪の中に埋めて地雷式にすると面白いかも
タニコバUSPまだ売ってありますぞ!お早く!!




さて、有希ちゃん作りに戻らなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M4 PMC・・・はぁ?

2008-08-28 15:05:55 | 手工業
東京マルイからM4 PMCなるものが限定発売されるそうです。

簡単に言えばMGS4に乗った感じです。

アームズの紹介ページ見ましたが、あれは酷いw

金属パーツを贅沢に使ったとか厨過ぎるwww

このご時勢でM4カスタムを新発売するとかマルイもそろそろ焼きが回ったのかなぁと感じております。

これでまたスネーク気取りが増えるわけですか?じょ、冗談じゃ(ry

フレームの刻印なんかGSSだし、ショートマガジンだし、車両乗車用装備だけどサバゲには適さないショーティーモデルだし。使うとしたらインサバ?まだMP7の方が優秀ですwww

実銃で比較したらナイツ社のPDWの方がマシですね。あれで5.56弾はないよなぁ・・・。

あれか買うんだったら、普通のM4買ってフレームをノベスケにした方がマシです。何度も言うけどマシです。

まぁ僕は来年の激震祭でAKS74Uをk(ry
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GeFoce 9600GT-512HW/HD

2008-08-14 23:01:12 | 手工業
家から南西の方角で花火が上がっています。塚山の花火らしいです。スターマインはありませんが、10号をとにかくたくさん打ちあげます。窓を閉めていても響いています。




今日はPCデポ(笑)の安売りでグラフィックボードのGF9600GTを買ってきました。お値段12,700円也。安いか(ry

これをもとにしてPCを組み立てていくことになります。まだPC作りの知識はゼロに近いので、書籍とかで知識を得ることになるんだろうなぁ。いつもきちんとした知識を得るには、地味で能率の悪い学習しかありません。人間、辛いことや苦しいことは忘れにくいものですから。その習性を利用すると勉強その他にも役立ちます。僕はこんなことしか役立たせません。だって、辛いやん(ぉ

しかしこういう、精密機械というのはただ眺めているだけでも飽きません。

最近河童分が強くなってきた所為もありますが、限られたスペースの中、技術の固まりがこの中に詰まっていて、それが美しい映像となって表れるというのはちょっとした感動ものです。特にここ最近のPCゲームというのは結構リアルにできていますから、グラフィックボードは重要なものとしての認識が強まってきていますね。マザーボードやハードディスクは省電力化が進む一方、グラフィックボードは使用電力がどんどん上がっていっていますから。RANDEN HD4870なんか「6pin PCI-Express電源コネクタを2つ装備したATX電源が必要です。」というぐらいですしね。

まぁこのGF9600GT-512HW/HDというのはファンが大きいですが。

今は薄型のファンにカバーが付いているものが主流となっていますけど、こいつは結構見た目がワイルドです。大型のファンの周りにヒートシンクが放射状に並んでいるだけ。ファンから発生した風を送ったり、ボード自体を保護するカバーは付いていません。

まぁRADEON(ryはカバーが付いているのでさながらドライヤーにも見えますね。

これを見て爆笑したのは僕だけではないはず。これは前世紀(といっても化石もの)のFX5800というのが、音がうるさくて熱いということを大げさにあらわしたものですが。実際今の物でもできたりするんでしょうか?あの巨大なファンならできそうですねw



今日のBGM

Tabule rasa ~ 空白少女/上海アリス幻樂団
夢消失 ~ Lost Dream/〃
悲しき人形 ~ Doll of Misery/〃
Crying for The Moon./SHM(セブンスヘブンMAXION)
喪失の雪夜/〃
墜闇の誓い/〃











SaRaSaの中の人は好きです。一生懸命歌っている感じが特に。3L×Dr.ARMもそうですが五条下位×SaRaSaもかなりすごいアレンジ反応が感じられますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RADEON買わんかった

2008-08-11 00:17:44 | 手工業
うん、まぁ、いいんだ。Gefoceの方が全体的に性能が高くて外れが少ないっていうから。

木曜日に9600GTの安売りがあるから買おうかどうか迷っている。HD4850より7,000円も安いし。

普通はCPU→マザボ→箱→グラボ→etcと考えてCPとは作るものなのに(勝手な解釈)、変だよね。グラボから考えるなんて。

GeFoceか・・・、HLやるんだったらRADEONの方が良いらしいんだけど、その他のゲームはGeForce有利だからなぁ。それも型番によっちゃ差があるんだろうけど。

東方?あれはてゐスペックでもヌルヌル動くだろ。けど風神録以降は怪しいウサ。東方野球でお馴染みのでこるんさんのブログを読んでいてもわかる。地霊殿は要求スペックが高いらしい。

実際買ってみないと絵に描いた餅だから。ビギナーズラックでどれだけの物が作れるか試してみたいです。それが今の願望です。故に今はグラボn(ry

HλLF LIFEか・・・・・。いいゲームだよ、本当にね。











明日の甲子園の第三試合の組み合わせを見て、ニヤリとした人は僕だけではないだろう。そして脳内BGMが魔法少女十字軍!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトブキヤ H.M.M. セイバータイガー

2008-08-07 23:17:15 | 手工業
完成したのは今日の昼前だったんですが、高校野球を見ていたらいつの間にか夕方になっていました。シャインアンドシャドールックライクアンアロー(光陰矢の如し・・・のつもり)

昨日のお昼過ぎに思い立ったら吉日的なノリで作り始めました。例によってBGMは永夜抄3面道中~風神録Exボス曲を掛けていました。花映塚は聞かなかったなぁ。テンション下がる曲が多い所為ですね。

いつものことですが、無駄にランナーが多い。同じ形のランナーが2つ以上あるなんてのは富井じゃありえませんでしたから。ちょっと辛い^^;

まず頭からです。頭部パーツは富井と一緒で、中身を作ってから装甲で包む形式です。のでパーツ数は多いながらも10分で仕上がりました。

/ガオー\
小顔ですが、童顔ではありません。むしろ強面w

んでハイマスでは確実にある頚部です。頚部!頚部!頚部!

頚部復活してくれっ!
天地が逆の状態です。

お次は胸です。富井なら頚部~腰まで装甲パーツで覆うだけなのに。しかもこの写真の状態では間違っていた。気づいた時は軽くショックでした。

( ゜∀゜)o彡゜おっぱい!おっぱい!(違

これらをくっ付けて上半身の完成です。


結構ガッチリしています。さすがにハイマスも6機目になれば構造がまとまってきますね。

ハイマスでは牙や爪がとても鋭いことが有名ですね。気を付けなければ怪我をしてしまいそうです。どのくらい鋭いかというとまぁ下の写真を見てくれ。





とまと無残。
※このあと製作者が美味しく頂きました。

この写真を従弟にメールで送ったら「お肉にしようよ」と返ってきて、冷蔵庫の中を探しましたがいいお肉がありませんでした。

気を取り直して、腰と重火器を作って組み立てます。




2連装ビーム砲の右サイドについているアンテナみたいな物。これは複合センサーユニットっていいます。富井だと1パーツなのにハイマスだと6パーツですよ奥さん。

お次は足です。俗に言う難関です。同じようなのを4セットも作らなければいけないんですから。

始めに爪!

写真は12個ですが、実際は16個作ります。

足首!

新しい技術で「はめ込む」という方法が採用されていました。作った人しかわからないこのクオリティ。

さらに前足と後ろ脚を2セットづつ。

1本30分として2時間かかったことになりますか、さいですか。
しかも、この時点で前足の作り方間違っているし。その所為でパーツが折れかかるし、ABSで固定したしたしたしたし。

ちょこちょこ修正を加えてやっと

完成です。あー、写真ちょっとブレているね。

せっかく綺麗にできたので、戦闘シーン再現とでも洒落込もうかと共和国ゾイドを探す雷降。見つけたようです。


実際のところ、凱龍輝がロールアウトした時代にセイバーが実働していたかどうかわ不明ですが、インフィニティの世界ということで。

集光荷電粒子砲なんてのは凱龍輝自身のエネルギーで撃てるものじゃないですから、格闘戦に持ち込めばたとえスピードであってもセイバーが勝つはず。ガイロス軍人です、サーセンwww



[総評]
ハイマス3回目の挑戦ということもあり、パーツの繊細さや説明書の読み解き方をよく理解して作れたと思います。何より自分の愛機ということで最後まで集中して作れました。実際動かしてみると、富井のモーター電動のような脚のギミックが手動でできたり、顎の開閉は十分できたりと完成度はハイマスの中でも上位にあると感じました。
次回作はモルガになると思います。値段がアレなので、2体くらいにしておこうかな。ミルガカラーに塗装したい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム脳のフル回転

2008-07-31 22:44:59 | 手工業
MGS4をやって酔いました。バイクが速いこと速いこと。レイヴンは強いと思いました。でも僕はオクトパスの中の人のほうが好みでしたw

家のパソコン、NECのVL570/8Dなんですが、あれってメモリが256MBしかないんですね。メモリ不足を計ってみたら案の定不足でした。

本来はDDR333ですが、この時代になかなかDDR333で512MB×2は売っていませんね。遅れましたが、最大容量が1GBです。そんなMacみたく8GBも入るわけがない。あれは病気だ(ぉ

そんなわけで上位互換のDDR400を買おうかと考えています。各会社の対応検索をしているのですが、エレコムのDDR400が出てこない・・・。I-O DATAもBUFFALOも出てきたのに。おかしいな?

まぁ何を買うかはあっち(東京)でゆっくり考えますよ。今考えていたって現物があるわけではないですし。PCデポで聞いてみるのも手ですね。
人に聞くのが嫌いで苦手な奴ですが、何か?

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b2/f865b90e34cff39131b99fe0d0f710bb.jpg

ノートPCの方の評価を見てみたらURLのようになりました。グラフィックの評価が低いのは仕方ないです。ノートPCですから。

いずれ自作のPCとか作ることになったらグラボには凝っておきたいなぁと。もしかしたらHL2とかやるかもしれませんから。マザーのほうは冷却型とか高性能型より省電力型のほうがいいと勝手に思い込んでおります。

机上の空論はここ等辺にしてさっさと寝ましょう。

パチュリー様もこう言っていますからね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合と間合いと踏み込み

2008-07-29 23:25:20 | 手工業
この3つと、もうひとつ。ZOIDSを操るには必要なことが。

地球でも中世にあった獣神信仰。これによってZOIDSを愛することができ、またZOIDSに愛されることができるのです。

セキという娘もそれが在ったのでしょうね。例え「無印や0/以外のZOIDSのアニメは認めない。」という人でも。彼ら彼女たちの心を知っていてほしいですね。

勿論僕もZOIDSを愛していますし、彼らに憧れますし尊敬します。

ZOIDSは決して戦争の道具なんかじゃない。パートナーであり仲間である。

ガンダムとかACと違って生きていますからね。メカ生命体ですから。

そんなわけでMGS4をした直後のbrbrの精神状態で創りました。レッドライガー ヒオウ



α波がまったく出ていない所謂「ゲーム脳」状態でも、創作という左脳を使う作業をすることで精神力は格段に向上し安定します。集中力もUP。

ライガーゼロなので、いつも通りに顎を外しました。通常は45度しか開かないのですが、顎を外すことにより(動作連動しなくなる)80度くらいまで開きます。ゲーム中やアニメだと90度開きますから、再現度は格段に上がるはずです。

そしてライガーゼロ恒例のCAST OFF!!



別名マッパライガー(違

ロリ巫女しか乗せない破廉恥で真っ赤なライガーは、自らの裸体を晒す事でさらに赤くなっていk(ry

イクスを創ったことのある人お馴染みのLZ帝国verがとても似合いそうな色をしています。実際赤いパーツは帝国ZOIDSのプラスチックとまったく同じ素材でできています。

本当は赤いイクスとか赤いフェニックスとか(ry

絶望もちょっとしました。パイロットがただの白い兵士だったなんて。折角なんだからロリ巫女を(ry

自分で作れということですか。まぁ創ろうと思えばゴムの塊からでも作れますからね。

あとZERO状態のパーツの隙間が開いている規格トラブルが解消されていない。厳密に言うとD29とD30の後頭部の隙間。これは富井が「ゼロに何らかのユニットを着させてあげてください」という親心の現われだと思っています。

シュナイダーか帝国仕様にして飾ってあげようかと思います。勿論ライガー系は足が疲労骨折する事例が多いですので、ちゃんとスタンドをつけてやりますよ。

最高速度が288km/hとZEROにしては遅い子ですが、その分愛着が湧きますよね。なんていったってロリ巫女(ry
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の技術力は世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!

2008-06-13 20:32:21 | 手工業
PAD治したーーーーーーー!!!
もうボロボロ、というか、使えば使うほど崩れていーーーーーく。まるで巨神兵みたいね♪

ついでに咲夜さん使うたーーーーーーー!


THE WORLD!時よ!止まれッ!!と、今にも叫んでしまいそうな瀟洒なメイド。あー、咲夜さんのバックステップは瞬きができないwww(鉄壁なスカート的な意味で


今回本置きも追加されてあれですね、DIOの娘化が進みましたね。

WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYとロードローラーはしませんが。











貴様、見ているな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女勉強中...

2008-05-29 18:08:53 | 手工業
アインハンダーのカスタムテーマを作ろうと思っています。

出来たらカスタムテーマあぷろだに入れておきます。

夜ふかし先生、siina先生、世の中の一本腕野郎ども、待ってろよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする