goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

キワミ

2011-07-06 20:52:51 | 手工業
るろ剣の再放送が楽しい。剣心の「読まれている!」にゾクリときた。格好良いですね。なんか実写化されるとか。何でも実写化の時代ですか。ファンは冷たい目でしか見ないでしょう。だって金儲け感丸出しだし、駄作ほぼ間違いなしだし( ^ω^)

ちゃうん

PCの話題です。

モンハン絆ベンチが通らなかった僕のPCですが・・・、ついに通りました。

最初「グラボか!?」HD6850→GTX5550Tiで変化なし

「メモリの位置か!?」スロット変えても意味なし

「NBか!?」いろいろ弄っても変化なし

「HDDか!?」エラーチェックしたけど目立ったエラーなし

「なんか周辺機器が悪さしてるんじゃ!?」USBとか抜いてコネクタも変えてみたけど変化なし

そしてだめ元で今日memtest86+を動かしてみました。実家からCD-RW回収しておいてよかった。


[燎原の火]

真っ赤です。エラー吐きまくりです。Corsairメモリでもダメなやつはダメだと。

スロット変えて再挑戦。エラー数が17→22に。ダメ猫さん。

一枚差し。3パスでエラーなし。こいつだ。

手元にもう一組、シリコンパワーのメモリがあるのですが、これはうーん。これでもまわして見るか。

でも、もしシリコンさんでもエラー吐いたら・・・CPU、お前か。

ダメだったら1065Tでも買うよ( ^ω^)



追記



シリコンパワー製メモリでデュアルチャンネル駆動に成功する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪戦苦闘リターンズ

2011-05-24 22:24:45 | 手工業
某ラジオ番組のタイトルもろパクリです。ヤンさんの声好きです。

CCC糞い

とめどなく糞い

僕が句点付けないほど糞い

ガガッビッって逝って落ちます。ブルスクは吐きません。ウィンドウをヴィヴィットカラーに染め上げます。Janeも何もかもエラー吐いて使用不可能になります。ブラクラ絶対に許早苗。

11.2がだめなので11.4入れ・・・AMDのホームページ行ってもありません。なぜかUPされない11.4。11.5入れろと。入れたくないよ。

そんなわけでドライバスイーパー使ってドライバアンインストールしたのはいいんだけど、新しくドライバ入れようとするとエラー・・・・・。仕方なく復元ポイント使って元に戻す。以下3ループくらい。

アクセェンクトォ(あのラジヲ風に




ついでにマウスが逝かれました。ふじつーのマウスじゃないやつ、680円のやつ。スクロールボタンが「ボゴォ」って陥没してお釈迦に。スクロールボタンなしでも動くんですが、無いと不便ですね。大事なものは失ってはじめて気づくのよ・・・。って紫様が言ってた。正解だった。

いやいや、そんな勇次郎さんみたなパワー持ち合わせていませんよ。マウス自体が糞だった。

んで、んで、んで。んでんでんでーwwwww それは猫だ。セルフノリツッコミはシュールですね。

きちんとしたマウス買って来ました。4000円するやつが特価で3000円、買いですね。

初めてのワイヤレスですが、軽快に動いてくれています。CDからドライバいれてないのに動いてるよこの子・・・。標準ドライバで動いちゃうあたりMicrosoftっぽい。

サイドボタンも付いていて便利です。ブラウザの戻るボタンに設定してありますね。

何よりスクロールボタンにクリック感がない。普通なら「コロロッコロコロ」というのがない。「スィー」です。Janeのタブ移動が超高速に。気をつけないと常駐タブ少ないからすぐ一周してきちゃいます。それもドライバ入れれば調整できますが、面倒くさがり屋はどこの誰でしょうかね。

あと、光学式なのですが光が青い。実はこのPCやたら青く光るやつでして(電源スイッチ、フロントファン、更にはモニターのスイッチまで青い)、その青さが統一感あっていいですね。ブルートラックテクノロジーっていうみたいです。ブルーレイといい、青い光とは何らかのポテンシャルを秘めているのでしょうか。

マウス自体の色は・・・なんていうんだろう。ダークブルー?若干メタリック。メタリックブルー?ブルーブラックとありました。渋い色です。



あれだ、あいつの色に似てる。ボブ・チャウの色に似てる。でも.45は撃てません。変わりに青い光を底部から照射します。

2.4GHzの無線・・・ブルートゥース。これもまた青い。僕は青より赤のほうが好きです。この帯域って電子レンジ攻撃受けるのかな?




ミスミス3分無被弾安定見えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPU→HDD→GPU

2011-05-23 02:06:59 | 手工業
僕のPCのシステムチューニング順ですね。

まずCPU。ご存知AMD PhenomⅡ X4 955なのでk10statが使えます。AMD謹製CPUハックツールですね。



適当さに定評のあるステートですね。もっとコア電圧絞れそうなんですが、まぁこんなもので。



HDDをIDEモードからAHCIモードへ。AHCIモードにすることで効率化とホットスワップ(電源を入れた状態でも取り外すことができる)が可能になります。

レジストリ弄って再起動→BIOSのSBの項からHDDのコントロールの仕方をAHCIモードへ。んでOS立ち上げるとMS標準のドライバーがインストールされる。さらに再起動。

しかし、キーボードの入力にラグが発生するようになりちょっと焦りました。そこでAMDのAHCIドライバーを入れることに。ついでにチップセットドライバーも最新にしておけ。なんとかみょんなラグはなくなりました。



GPU、東方シューターにとっては結構敵。

なぜなら東方Projectの作品ではGPUの負荷があまりかからない→GPUクロックが上がらず処理落ちを招く。

なのでATi Tray Tool(ATT)の導入と CCC(カタリスト・コントロール・センター)で独自のプリセットを作る。

ATTはよくわからないので割愛。CCCのプリセットはk10statのように作ってみる。考えてみたら4つもプリセットが作れました。

さぼり:最高GPUクロック300MHz。使ってみたらアイドルでGPU温度50℃突破。どこかがおかしい。却下。
ひえひえ:夏場を見越して作った。500MHzまでしか上がらない。結構安定してるみたい。常用するかも。
まじめ:GPUクロック775MHz固定。HD6850のデフォクロック設定なので安定する。ただし常時775MHzなので温度&消費電力は上がる。いざと言うときに。
ほんき:最高クロック820MHz。まさしくクロシコOC版HD6850の本気である。ベンチマークとか3Dゲームやるときだけ使うリーサル・ウェポンなプリセット。正直使わないだろう。

GPUに関してこの二つのソフトを説明してくれた飛龍氏に感謝します。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC動きました

2011-05-14 03:25:19 | 手工業
電圧とかいじるのはまた後で・・・。

経費を削減する関係でキーボードがしょぼくなってしまったじゃないか!

しかしサウンドカードも買わないといけないっていうね。がんばろう。

シリコンパワーのメモリが余りましたが、それはまた今度使うことになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC構成

2011-05-05 17:42:02 | 手工業
OS:Microsoft Windows7 Home Premium 32bit
CPU:AMD PhenomⅡ X4 955(TDP95w)
CPUクーラー:Scythe KABUTO
M/B:BIOSTAR TA785G3 HD
RAM:CORSAIR TW3X4G1333C9A
VGA:玄人志向 RH6850-E1GHD/DP/OC
ケース:バリューウェーブ KUROBe
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
HDD:日立GST Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362
光学ドライブ:日立LG GH22NP21


中身こんなんになりました。このあともうちょっと手を加えて配線を整えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えてみよう

2011-01-17 00:15:05 | 手工業
Zacate

なんと読むんでしょう?どう発音すればいいんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独の・・・何だろう?

2010-02-01 23:14:22 | 手工業
縄文原体を縒る時はね 誰にも邪魔されず 自由で なんというか 救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで・・・



幅5.5mm×長さ200mmほどの紙紐を16本用意します。
1本ずつ縒ります。雑巾絞りと同じ向きに縒ります。1本をl(スモールエル)の原体と呼びます。
8本のlを1つの原体に縒っていきます。方向は先ほどと逆、Rの原体ができます。
Rを2本用意します。2本を縒っていきます。Lの方向です。
出来たのが↑の写真にあるものです。
一番難しいのは8本を1本にするところ。きちんとした順番で縒っていかないとバラバラになるor縒りが汚くなります。
円にしてみると

注連縄に見えるでしょうか?
本当は麻紐を1本1本解してから作りたいのですが、如何せん技術が足りません(´・ω・`)
これはサンプルなので短いですね。本物は600mm程の長さで作る予定です。
では、本題の神奈子様の注連縄と比較してみましょう。
幻想情報局 -イザヨイネット- 人妖表情項より
!?
縒っている方向逆じゃないか(;´Д`)
まだまだ修行が足りません。
早く御柱頑駄無完成させたいな・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーん、うーん

2009-04-05 21:59:49 | 手工業
いいものに見えるけど、ちょっと考えもの。

挙げる点として
・フレームとの相性で若干キツくて作動に支障が出ている
・アウターバレルの規格があっていない

ただサイトの感じはいいだし、組み込みは楽でした。特にブリーチがすんなり入ったのはGOOD。

まぁそのまんま付けていいスライドというのはなかなかないですよ。あってもタニコバ系のヘビーウエイトの類。

ちなみにこれは東西玩具のM.E.U.タイプアルミスライドというやつ。ホワイトドットは入ってないけど、ノバックサイトです。

長岡に帰ったら調整してみよう。






目黒でござんす。まだ満開未満。

8分咲きの桜って良いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にHW流行期は終わりを告げる…のか?

2009-02-21 23:59:26 | 手工業
X-FireことPDIが遂にガバ系のカスタムスライド製作に着手したとのことです。すでに試作品は出来上がっているとのこと。

材質はプラモ作り手の方ならお馴染みのABS。僕は愛着を込めて「アビス」と読んでいる材質です。分かり難い使用例を上げれば、ZOIDSの動力部とかブロックスのブロックとかコアブロックに使われているアレ。

HWではないスライドはLayLaxが出しているけど、あれは完全にハイキャパ専用だからね。ガバに装着はタニコバお得意のスライドスペーサーと加工が必要です。

タニオ・コバから始まり、NOVA、BWC等のメーカーから出ていたHWスライド。デザイン性に富み、様々なカスタムスライドが出ました。

しかし今回は完全純正互換お得意のPDI製。材質も軽い物で純正スライドと変わらずに使えそうです。しかもスペーサーも何も要らない様子。「完全に真似てやがる…。」

ただ

TD

試作品を見る限り、四角いです。ミリガバのような丸っこいものではなくハイキャパ臭いカクカクぶり。

うーん、これはミリガバ臭スライドの完成を待つしかなさそうですね。まぁ僕はHWでも別に良いと思ってますよ(^ω^ )


それではX-Fireのブログにヽ(`Д´)ノイッテラッシャイマセー!
http://xfire.militaryblog.jp/e55941.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り直し、撃ち直し。

2009-02-12 00:21:56 | 手工業
ミッションも終わって新潟からお送りしています、雷降です。

先日話していた通り、PSPがWMA再生可能にったのでWindows Mediaエンコーダーを使ってwavファイルをWMAに変える作業をしました。
今回はちょっと頭を使って、各曲ごとにフェードアウトパターンとフェードアウト秒数を変えてみました。簡単な話ですが、THxxBGMでは1曲ごとに設定と出力しなければならない。まぁ嬉しい苦労ですが。
僕の場合いつも保存方法(?)を「ファイルを保存」で作っているのでVBR 90の音質になります。大体200kbbs未満くらいです。高音質の最低ラインが128kbbsですからまあまあな音質ではないのでしょうか。PSPの音質上限が解れば300kbbs超えの音質も作ってみたい気もするのですが、それはまた後日。
今回は紅魔郷、文花帖、風神録、地霊殿のBGMを各作品から2曲ずつ選んでWMA
にしました。
以下の通り。()内はフェードアウト秒数、いずれもループ回数は1回でフェードアウトパターンは正弦曲線。

・紅魔郷
上海紅茶館 ~ Chnese Tea(10)
亡き王女の為のセプテット(5)

・文花帖
東の国の眠らない夜(5)
レトロスペクティブ京都(5)

・風神録
稲田姫様に叱られるから(3)
ネイティブフェイス(5)

・地霊殿
旧地獄街道を行く(3)
霊地の太陽信仰 ~ Nuclear Fusion(3)

正弦曲線は鉄板で秒数は曲に合わせる感じです。あくまで僕のインスピレーションに頼ったものなので参考程度に。
各曲はそのゲーム中で1,2番目に好きな曲です。妖々夢、萃夢想、永夜抄、花映塚が無いのは元ゲームが無いから(MP3はあります)。緋想天は天樂録を持っているから入れませんでした。

実際PSPで聞いてみると成程音質が良いことが分かります。東の国の眠らない夜のピアノ旋律がよりはっきり聞こえます。ネイティブフェイスもメリハリが効いている感じです。
WMAはMP3より容量が小さい且つ高音質が保てるのでお勧めです。皆さんも手元にPSP、WME、THxxBGMがあったら試してみてください。





さて話題は変わり、ウチのガバメントのお話なんですが、カスタムし直したらこうなりました。



あんまり変わってない?確かに。
ホールドオープンしてもご覧のとおり。



あんまり変わってない(´・ω・)

変更点は以下の通り

01インナーバレル6inch→純正(SASも撤去)
ロングリコイルスプリングガイド→純正
ただし、リコイルスプリングとプラグはそのまま。

そうすると面構えがだいぶ変わります。



銃口の下に穴がもう一つ・・・。レーザーエイムを入れてみたいですね。

そんでガスを入れて撃ってみるわけです。案の定ロングリコイルスプリングガイドではなくなっているので少々荒れます。ですが、リコイルスプリングがハードキック強なので戻りが速いこととバレルブッシングがステンレスでアウターバレルと相性がいいことなどでノーマルより良い動きをします。もうちょっと動きを抑えたいというならいくらでも方法はありますからね。



今日は木曜日ですか。
じゃあ明日ですね(ニヤソ



ranbanさんがまた僕の名前を間違っている・・・。忘れている?まさか僕がFN2009のチケット取れたり例大祭行けるからパルスィ化しているのでは!?厄いわね・・・・・(ぉ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバ改造[デルタハンマー]

2009-01-13 21:07:24 | 手工業
昨日のガバメントの改造箇所の答え合わせです。



PDI 鋼鉄デルタハンマーです。
前のリアレスハンマーだとどうしてもグロック臭くなってしまうので、今回は正統派なガバメントを目指しました。といっても、元にしているのOPERATORですがね^^;
MGS4のOPERATORのハンマーはシルバーですので、多少値段は張りますがPDI デルタハンマーSUS303でビシッとキメてみてはいかがでしょうか?+( ̄ー ̄)キラン☆



このハンマー、よく見ると切削した跡が残っています。これはミスではなくて意図的な跡なのです。
あえて切削跡を残すことによりまるで本物のような渋さが表現できるのです。エアガンファンは本物志向が強い人が多いですから、こういった演出はとても評価できます。ニクいねPDI!

残念ながら出入り口 加奈?さんが言っていたグリップセフティは変えていません。おそらく変えることはないんじゃないでしょうか?
ノーマルのセフティでも作動にも問題がありませんし、形も気に入ってます。それに、変えるとハンマーとの干渉がggggg。ノーマルでも干渉するのにこれ以上干渉とかしたら困りますからね。

カスタム作業の工程をアングスさんで見させて頂いたのですが、案の定シアーの摩耗が酷かったです。あと1年もすると役立たずになりそう・・・。その時はシアーの換え時ですね。相性的には鋼鉄シアーがよさそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだそうだ、ガバ改造したんだった

2009-01-12 20:20:38 | 手工業
今回もクイズ形式です。

過去のガバの写真とよく比べてどこが変わったか答えてくださいね。

一気に普通のガバになってしまったというw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレイキレイしましょうね~

2008-12-27 01:35:54 | 手工業
洗浄&加工しました。

ジョイ パワーで洗いました。

シリコンスプレーが能なしでした。ギアに吹きかけたらが降りました。流石新潟だぜ。

雪は、雪合戦できる程度に降りました。白岩さんの季節が来たぜ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見なきゃ】MP5を分解してみた【よかったのに】

2008-12-25 22:29:08 | 手工業
前々から言っていたMP5の分解をしてみました。

分解するのはこの



東京マルイ 電動エアガン MP5A5(中古)です。

まず、バラします。
適当に「MP5 分解」でヤフったりググったりしてください。いいサイトが出ます。

で、



メカBOXを取り出します。MP5のメカBOXはver.2です(Kを除く)。
この写真の反対側の方にネジがありますのですべて外します。*頭ネジは1.5mmの六角レンチか精密-ドライバーを使って外します。
ネジが固かったので恐らく初めて開けたことになります。らめぇ。



スプリングガイドが勢いよく飛び出してくるので、後ろの穴から棒で押さえながらボックスを開けましょう。「や、優しくしてよね!///」

ここから各パーツ画像です。


ピストンとスプリングとガイド。


ピストンのギアと噛み合う部分が削れている。さらに汚い!俗に云う恥垢である。「ピストン」だしw


ノズルとシリンダーヘッドとシリンダー。シリンダーの内側は汚れたグリスがべっとり!


右上:セクターギア
左上:スパーギア
左下:ベベルギア
セクターギアにはタベットプレートがかかっていて、ベベルギアには逆転防止ラッチが付いています。ご多聞に洩れず汚い。



一番の問題点であった「トリガーを引いてもうんともすんとも言わない現象」の原因が分かりました。



青く囲ってあるところが普通は繋がってないといけないのですが、見事に半田が外れていました。ここを一時的に付けてバッテリーにつないでトリガーを引いたら案の定動きました。よかった。


今日は分解までですが、明日はブレーキクリーナーを使ってギアやピストンをキレイにしたいと思います。ついでにボックス内側を磨く&ピストンの改造で動作改良をしたいと思います。乞うご期待!







ところでこの指どう思う?

すごく・・・汚いです・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに出やがったか・・・

2008-12-11 23:58:31 | 手工業
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/02/xtreme/index.html

Hi-CAPA XTREME .45(ハイキャパ エクストリーム .45)

前々から話題になっていたフルオートガスハンドガンです。フルオートガスガンは前からあるんですよ。WAのM4とかね。
動画見てみたら、まーひどい連射ですよ。僕の連射の2.5倍とかさ、鬼畜にもほどがあるよね。そしてガスの無駄遣いですよ。装弾数31発のセミロングマガジン常装で、ハイキャパのマガジンとも互換があります。
形は同社のハイキャパ カスタム デュアルステンレスそっくりです。大きさもハイキャパ 4.3サイズです。ただフレームは黒く、トリガー、グリップセフティ、サムセフティなど各細かいパーツは相違点が見られます。
予想ですが、中身の構造は従来のガバ系とは全く別にするでしょう。丁度AK47とAk74の差のような感じになると思います。まぁ、スライドストップなどフルオート仕様に関係の無いパーツは語感が利くと思いますがね。いやー酷い銃だ^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする