JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

里山・森林ボランティア 入門講座 中間報告2

2021-10-17 | 里山・森林ボランティア入門講座
京都府亀岡市、兵庫県宍粟市で行われた「里山・森林ボランティア 入門講座」の中間報告2です。
受講生は10名です。

事務局より

 この間、10/17(日)に第2回を、11/7(日)に第3回をともに京都府亀岡市で、12/11(土)に第4回を兵庫県宍粟市千種町で開催しました。
また任意参加のオプションを、11/21(日)と12/19(日)に亀岡で開催しました。

 9月に実施した初回は、ハイフレックス型(前回報告参照)だったため、リアルで顔合わせ出来た受講生は10人中5人のみ。
そのため第2回は、まずはアイスブレイクから始めました。
森林作業の実習としては、道具の説明を聴き、1人1本ロープを持っての結び方の練習をしてから、針葉樹の伐倒を3班に分かれて実施しました。

 第3回は、同じフィールドでの違うメニュー。
竹の伐倒と応急処置を、2班に分かれて交代で実習しました。
その後、全員で森の観察をしました。
応急処置では、蜂刺されへの対処の仕方、止血方法、さらに搬送の仕方も、野外で行ないました。
振り返りの時間には、前回のロープワークの復習もして、第4回に再度行なう針葉樹の伐倒がスムーズに実習出来るように備えておきました。

 第4回は、針葉樹の伐倒も2回目と言う事で、前回とは林相の異なるフィールドに赴き、枝掛かりした際の対処方法を、場合分けをしつつ学びました。
この時も3班に分かれて、少人数の班で実習しました。
夕方には、近くの廃校活用施設「たかのす東小学校」に移動して、危険予知に関する座学をしました。
 ※たかのす東小学校は「たかのす里山キャンプ場」でキャンプも出来ます!

 オプションの11/21(日)は、本講座の修了生が企画運営している「キノコの森 森林の楽校」の開催日。
今期の受講生は、間伐体験の補佐などを担い、自分が学ぶだけでは得られない視点を感じて貰いました。

 オプションの12/19(日)は、第2〜4回のカリキュラムをコンパクトにするにあたって外したメニューである、枝打ちと道づくりの実習を行ないました。
修了生である関西ヤングジュオンの活動日に実施したので、「関西ヤングジュオン日記」に報告があります。

 なお本講座は、昨年度までの「森林ボランティア青年リーダー養成講座」の後継であり、カリキュラムの変更に伴い名称も変更したものです。


各回のFacebookでの写真入り速報は、コチラ↓
第2回
https://www.facebook.com/juonnetwork/posts/ 4531499320268131

第3回
https://www.facebook.com/juonnetwork/posts/4600758903342172

第4回
https://www.facebook.com/juonnetwork/posts/4656967931054602

オプション11/21(日) (キノコの森 森林の楽校)
https://www.facebook.com/juonnetwork/posts/4624541937630535

「いいね!」してね♪



コメント    この記事についてブログを書く
« 【関東甲信越】農業体験&竹... | トップ | 霧の高原 森林の楽校 202... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

里山・森林ボランティア入門講座」カテゴリの最新記事