JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

そばの里 森林の楽校2019秋

2019-09-14 | そばの里 森林の楽校
9月14日(土)~15日(日)に富山県南砺市利賀村で行われた「そばの里 森林の楽校」の報告です。

12名(内地元9名)の参加がありました。


参加者の声

 今回、富山県南砺市利賀村「そばの里 森林の楽校」に参加しました。

 以前から利賀村プログラムへの参加を検討していたものの、現地までの移動に時間を要するためになかなか実現できずにいましたが、今回は三連休に絡む日程であったために、初めて参加することができました。

 到着早々、昼食として流しそうめんをいただきました。
よく見ると湧き水が大量に出ており、流しっぱなしとなっています。
水が豊富な地域ならではの体験でした。

 そして、参加1日目の本題、登山道の整備へ。
里山を子供たちが登る予定があることから、事前に草刈りをしようというものです。
実際は地元の方々がリレーするかのように次から次へと狩ってしまった後であったため既に綺麗になっていましたが私は道具担いで登っただけなのにヘトヘトでした。
全国的に登山道維持の難しさが課題として挙げられていますがこちらも1年経たずに藪だらけになるのかと思うと、維持の難しさを体験する貴重な機会となりました。

 その夜、通常であればJUON恒例の懇親会となりますが、今回は利賀村でシアター・オリンピックスを開催中とのことで、食事は早々に切り上げて利賀村を本拠とする劇団を観劇しました。
夜中で静かだった村に、全国から集まった人々と、たくさんの打ちあがる花火。
私の想像する"ニッポンの村"とは全然違う熱気に驚かされました。

 参加2日目は地域の草刈りです。
草刈機を使い、川の土手を中心に雑草を延々と刈るものですが、2時間弱作業をしても、その先には延々と雑草が生い茂っています。
時間もあっという間に過ぎてしまい、地域の担い手不足を肌で感じ取ることとなりました。
なお、草刈機は慣れてくると面白いようにスパスパッと刈り取ることができるようになります。
個人的にはそれが面白く、もっと刈り取っていたいと思ってしまいました。。。

 大した技量を持っているわけではない素人でしたが、大歓迎していただきありがとうございました。
また日程の都合がつけば再訪したいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
« 【関西中国】中坪BAR | トップ | 北信りんごの里 田畑の楽校... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

そばの里 森林の楽校」カテゴリの最新記事