goo blogが本年11月をもって終了すると通達がありました。
従いまして近く本ブログを移転する運びとなりました。
長年にわたり、私本人が驚くほど多くの方々に閲覧していただき、まことに感謝の念に堪えません。
弊社の長い長い歴史の縮図がこのブログですし、まだ先も長いですからね。
技工業務の姿も変わってきましたが、歯科技工士が誇りを持って打ち込める仕事に再び返り咲く日を願わずにはいられません。
goo blogが本年11月をもって終了すると通達がありました。
従いまして近く本ブログを移転する運びとなりました。
長年にわたり、私本人が驚くほど多くの方々に閲覧していただき、まことに感謝の念に堪えません。
弊社の長い長い歴史の縮図がこのブログですし、まだ先も長いですからね。
技工業務の姿も変わってきましたが、歯科技工士が誇りを持って打ち込める仕事に再び返り咲く日を願わずにはいられません。
弊社で長らく使用してきたレーザー溶接機・ヘラパルスがぼちぼちお役御免かな、ということで新たに導入しました。
金属を用いた技工にはどうしても必要不可欠なものなので。。。
ヘラパルスが特に壊れたわけではなく、古いながらも未だ現役バリバリの機械ですが、保障期間が切れたことを考えると、ね。
それにしてもレーザー溶接機って頑丈な機械なんだな、と思います。
今回導入したのは、伊・ELETTROLAZER社のMASTER4.0。
操作系統も正しく今日のもので電源は100V、コンパクトな躯体が特徴です。
それでいてヘラパルスを上回るパワー、時代の違いを感じます。
(株)エヴァンスプロ 本田
ようやく弊社の新HPが公開されました。
新URLは、https://www.evanspro.jp/ となります。
思えば旧HPは事情ありでなかなかリニューアルができず、ずっとやきもきしていました。
今回は全て一から制作し、アドレスから新たに再出発となりました。
まだ緒に就いたところで修正や変更はあると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
色々ご意見もあろうかと存じますが、温かく見守っていただければ幸いです。
CAD/CAM全盛時代となった今、個性的でクリエイティブな話はどんどん書きづらくなってきています。
もちろん、弊社もCAD/CAMには全力で取り組んでいます。
でも、本来はクラフトマンシップにこそ夢と価値を見出さないといけないと思うのです(古いよね、笑)。
今の業界全体がCAD/CAM一辺倒になったらどうにも夢がない話ですが、弊社はなんとか頑張りますよ。
先日、ようやく3Dプリンターが納入されました。
僕的には今回の機材導入の中でも期待値が高い設備です。
口腔内スキャナーで光学印象を採得してデータを弊社に送ってもらい、3Dプリンターで模型を精密に造形し補綴物を作製する、というのが代表的なビジネスモデルです。これで遠隔地からの受注を増やす、という導入目的が発生するわけですが。。。
今回の保険点数改訂では残念ながら光学印象が認められなかったため、このビジネスモデルはしばしお預けということになりました。
しかし、僕が3Dプリンターに期待しているのはそれだけではない。
1、DIGISTELLで設計されたクラスプ・バーやデンチャーフレームのキャストパターンの作製。
2、ロングスパンブリッジやフルジルコニアの試適用モックアップの作製。
1、についてですが、1980年代からほとんど変わらない義歯製作の報酬への僕なりの対策の一つです。
国はこのとてつもない制度疲労を一体どこまで放置するのか?、って思いますよ。
弊社でも義歯担当者が辞めて、保険の義歯に関しては積極的には出来なくなったけど、やはり義歯は作りたいですね。
代表取締役・本田
さぁ、大変です。
土日祝も出勤して今回導入した機材やアプリケーションと格闘しています。
この他にもCANON電子のミリングマシーンや3DプリンターNextdent5100などもあり、慣れるにはもう少し時間がかかりそうです。
それにしてもCAC/CAM機材の進化の何と著しいことかと、一同驚いています。
疑問点もありますが現実に歯科補綴の主流がCAD/CAMにシフトしてきているため、弊社としては全力で対応したいと考えています。
HPも一刻も早くリニューアルしたいし、求人もしなけりゃならないしで法人化以来最もハードな時期を迎えたのかもしれません。
まだまだ機材が搬入されたばかりの状態ですので、また報告させて頂きたいと思います。
代表取締役・本田
今回のスキャナーはとにかく速い!
専務の小笠原です。
先日、社長と近ごろ話題の3Dプリンターを見に行ってきました。画像はその時のサンプルです。
弊社でも近く導入の運びとなりますが、只今ハイエンド機にするか否かで迷っているところです。
考えてみれば歯科技工も変わったな、とつくづく実感します。本来人間の手でやるところがどんどんデジタル技術に置き換わっています。
正直戸惑いも感じますが、攻める姿勢で取り組んで行かないとダメだと社長がよく言ってます。
業界全体を覆う人手不足を補うということもあり、ものすごい勢いで発達している分野なのでなかなか終わりが見えませんね。
戸惑っている暇はないので、これまで通り弊社一同頑張ってゆく所存です。
本日は求人のお知らせです。
弊社では後々弊社を継いで行って下さる方を募集しています。
まず、改めまして弊社の紹介を。
弊社は昭和最後の63年、京都市西京区にて「ホンダ デンタル クラフツ」としてスタートしました。
その後「エヴァンスプロ デンタルラボラトリー」に改名、平成27年に法人化し京都市南区の現在の社屋に移転、社名を「株式会社 エヴァンスプロ」とし、現在に至ります。
弊社は、JR東海道線 向日町駅から徒歩約10分、阪急電鉄 京都線 東向日駅から徒歩約20分の立地にあります。有難いことにとても便利な場所です。近辺にはリーズナブルなマンション等数多くあります。
業務内容は少人数ですが文字通り保険・自費の「歯科技工全般+α」、本ブログの過去ログをご覧頂ければお分り頂けると思います。弊社は長きにわたって「仕事の喜び」を求めて、誇りを持ってやってきました。技術指導力には自信があります。だからと言って、決して気難しい職場ではありませんので、その辺はご安心を。
今回、大体40歳位まで(大まかですが)の明るい方を希望します。待遇面やその他詳細はお手数ですが電話にてお問い合わせください。(TEL 075-202-3377まで。午後2時以降にお願いします。)
もちろん、地方の方も歓迎いたします。出来る限り生活の支援をしたいと思います。
CAD/CAMで作製したものですら我々の手によらなければ完成しませんし、そもそも歯科技工は歯科医師の先生方の生業にはなり得ません。
歯科技工業界は失政(あえて言います)によって長年苦しんで来ましたが、必ず近い将来に明るい光が差し込んでくるものと信じています。
ご連絡を心待ちにしております。
株式会社エヴァンスプロ 代表取締役 本田秀文
本当に久しぶりの投稿です。
大分前の記事なんですが、憶えておられるでしょうか?
明けましておめでとうございます(笑) - 株式会社エヴァンスプロ
いやいや、随分長いあいだ更新が止まってました。当ラボは健在でございます(´Д`;)なんかもう、年末からずっとバタバタでして。。。...
明けましておめでとうございます(笑) - 株式会社エヴァンスプロ
その研磨材が今年7月、(株)カム・ネッツ様より発売されました。
とにかく研磨しづらい素材に対して無類の効果を誇る研磨材です。一見するとルージュなんですが、特殊な配合によるこれまでにない使用法と効率の高さが特徴で、現在コバルトクロム合金、CAD/CAM冠などのハイブリッド、ジルコニアに対する高い効果が確認できています。
この研磨材、(株)カム・ネッツ「CNクイックシャイン」はルージュ研磨材ですが、最終研磨に用いるのではなく、やや粗目のシリコンポイントに相当するまったく新しい中間研磨材です。
特徴としては、1、非常に研削力が高い。2、熱がほとんど発生せず作業が途切れない。3.研磨エリアが広くシリコンポイントよりも広い面積が一度に磨ける。4、粉塵が非常に少ない。というところです。単なる謳い文句ではなくお使いになればどなたもすぐ実感できます。
当初はコバルトクロム合金用と考えていたのですがCAD/CAM冠にも効果があることが分かり、その後ジルコニアにも使えることが分かりました。
この研磨材は使用法が大きな特徴で、コバルトクロム合金などの硬質金属に対しては専用のペーパーコーンに付着させて低速回転で使用します。ペーパーコーンは柔軟でサイズも豊富ですので、クラスプの内面やマイナーコネクターの立上り部分もしっかり研磨できます。
アズキャスト面がきれいならそのまま本商品で艶出し手前の中間仕上げまで進められますし、ヒートレス等による処理面からいきなりこの研磨法でもOKです。
ジルコニアについても同じ使用法ですが、先に表面を慣らしておく必要があります。現在、(株)カム・ネッツ様と前処理用のポイントを検討していますが、今は試作段階のポイントを試しているところです。
高価なジルコニア専用のシリコンポイントと同程度の仕上がりと効率となり、大きなコストダウンになります。
CAD/CAM冠などハイブリッド素材の研磨時はコバルトクロム合金やジルコニアとは異なり、ロビンソンブラシに本商品を付着させて研磨します。(株)カム・ネッツ様がCAD/CAM冠ブロックのカタログで研磨に推奨されるほどですから、その効果の大きさはお分り頂けると思います。ハイブリッドは研磨が難しいですからね。
何しろ、これまでに類のない研磨材ですのでぜひ一度お試し頂きたいと思います。本商品が末永くお使い頂けるものとなることを願っております。
最後に、弊社の提案をお聞き下さいました(株)カム・ネッツの代表取締役・前田様、同部長の阿部様、営業担当の岩見様のご厚意に深く感謝申し上げます。