10月15日(水)は、小学校の一日開放日でした
我が子の通う学校は、全校生徒1000人超えのマンモス校なので、参観日はいつも移動が大変
コの字型の校舎の北校舎3階1番奥に息子の教室、西校舎1階に娘の教室があります。
この他にも音楽室や体育館もあり……
<1時間目>
息子の音楽の授業を見に、南校舎4階にある音楽室へ。
最後のグループだったのでリコーダーの発表に間に合いました。
その後、敬老会で歌う「君を乗せて」(天空の城ラピュタ)の合唱。
歌声がステキで感動しちゃった
<2時間目>
娘の生活の授業。
お店見学に行った時の発表をしました。
娘はパパさん同士も知り合いでお世話になっている、和菓子屋さんの「舞雀」に行き、その時の様子をB紙と劇形式で発表していました。
<3時間目>
息子の図工の授業。
作品展の事をやるからアイデアを…と言われて行ったけど、まだその前の段階だったので、半分見てから、娘の体育の授業を見に、南校舎の更に南にある体育館へ移動~。
とび箱などやってました。
同じ5段でも高いのと低いのがあり、1番高いとび箱になかなか行かずにいたけど、途中でようやく行き、頑張って跳んでました~。
5段跳べるんだ~って思って見てたけど、後から聞いたら、初めて跳んだって

跳べたのを見れて良かった
<4時間目>
娘の国語を半分見てから息子の国語を見に。
この日が日直だったので、最後の挨拶を聞きました
その後、1階に行ったついでに娘の教室へ行き、給食の様子を少し見てから一旦帰宅。
テキトーにご飯を食べてから、また学校へ。
<5時間目>
息子の家庭科の授業。
エプロン作りで、ミシンで縫う前のしつけの仕方を見てきました。
まち針をうった辺りで半分過ぎたので、娘の教室に移動して学活の授業。
親も参加しての「すごろくトーク」。
私も途中参加して楽しみました
そのまま帰りの会も見て、娘と一緒に帰宅。
結局一日学校にいた私です。
立ってるだけでもツライのに、それに加えて横の移動と階段の上り下り!
4階→1階→3階→1階→4階→1階→4階→1階…と、何回も上ったり下りたり…
いい運動になったわ…
息切れしてました

それと…娘の生活の発表の時に、ママ友と「舞雀って美味しいよね~」って話になって…
「栗きんとん美味しいよ!」って教えてもらったので、それをパパさんにLINE送っておいたら…
仕事帰りに買ってきてくれた~
美味しかったぁ~

ご馳走さまでした!