goo blog サービス終了のお知らせ 

ももダイアリー

お料理やお菓子作り・子どものこと・自分のこと・・・
のんびり気ままに更新していきます。

まさかの…!!!

2014年11月20日 16時27分49秒 | 子どものこと
昨日のこと。

学校から帰ってきた娘が、「コレ!」って、ハガキサイズの紙を渡してきた。

「ん?何~??」と受け取って…

「えっ!?!?」


見てビックリ~~!!!


先日2人で遊びがてら行った、熱田神宮の彫塑コンクール。

この時に出した娘の作品が何と!

特賞に選ばれたって

あの、「シュモクザメ」を作った作品です!



特賞の方のみ、授賞式があるって~!!

まさかのことにビックリでした!

シュモクザメという変わった作品を作ったのが目を引いたのかしらん??

授賞式には絶対行かなきゃね~。
楽しみです。

…ちなみに…
連絡ないってことは、私の作品はダメだった…ってことですね
当たり前か…

☆ウルフィーダンス☆

2014年11月18日 22時36分40秒 | 子どものこと
メーテレ(東海地方のテレビ局)の朝の番組「ドデスカ!」で、毎日やってるウルフィーダンスが大好きな子どもたち。

毎朝、東海三県色んなところから中継してるんですが、
そんなウルフィーダンスが今日、近所の公園にやってきた!

前日から「絶対行く~!」と子どもたち。
夜9時前には布団に入り、今朝6時前に起床。
学校に行く用意をバッチリにして、朝ごはんを食べ、6時半に家を出て公園へ。

放送時間が7時半頃なので、分団登校時間に間に合わないといけないので、行きはパパさんが送迎。

私とパパさんはテレビ前でスタンバイ。

そして7時半頃。
ウルフィーダンスのコーナーが始まった!

子どもたちは何処だ~⁉︎
…とテレビをくまなく探す…

いた~!!



娘発見!!

正面に来ると…
はくちゃんという白菜のキャラクターに丸かぶりで見えない!!



ウルフィーやはくちゃん、だがやくんなど、色んな着ぐるみに囲まれてるわ…

息子はというと…



画面左下にしっかり映りこんでます!

踊っている時も↓



中継終わりも…↓



バッチリ!!
さすがだわ…

一応兄妹が一緒に映りこんでるのも…↓



放送が始まった途端、友達から「発見!」って連絡あったわ…

行くって言ってなかったのに速攻バレました~。

放送が終わり急いで迎えに行き、分団登校にはちゃんと間に合いました!

大好きな番組の大好きなコーナーに出られて、とっても嬉しく楽しかったみたいです。

いい思い出が出来たね

野球の試合。

2014年11月08日 21時36分34秒 | 子どものこと
久しぶりに息子の野球の試合を見に行きました。



2番セカンドで出場。



1打席目はフォアボールで出塁。



2打席目はレフト前ヒット!!

ヒットの瞬間は見ていて写真撮らず……

3打席目はファーストゴロ。



コーチでもあるパパさんからアドバイス受けてます。



4打席目はショートゴロ。



…だったけど、相手のエラーで出塁しました。



結果4打席立って3回出塁し、多少チームに貢献出来たかな??

セカンドの守備はまだまだだけどね…


チームも6-1で勝利!!

頑張りました~~♪♪

熱田神宮 彫塑コンクール。

2014年11月03日 20時18分59秒 | 子どものこと
今日は朝イチで熱田神宮まで行き、彫塑コンクールに親子(娘と2人)で参加してきました。

一昨年、お友達に誘ってもらい参加した娘。
前日に「明日あるけど行く?」と聞くと「行く!」と即答。

時期的に七五三や結婚式などで人も多いし、8時じゃ駐車場停めれないよ、と言われて迷ったけど、結局車で行き、でも全然停めれたから良かった

1000何百の粘土と粘土板が用意されていて、受付で受け取り作業開始。

娘は「魚を作る」と言ってたんですが、途中で「やっぱりサメを作る」と変更。



サメと言っても色んな種類のサメがいますが、娘が作ったのは「シュモクザメ」。

ハンマーヘッドシャークって呼ばれてる、顔がハンマーみたいな、アノ、サメです。

そのセレクトが娘らしい……



タイトルは「シュモクザメの親子」。



ちょっと頭が大きくて目が飛び出てて…
デメキンのようにも見えるけど……

なかなかなかなか、頑張って作ったと思います


ちなみに私も作りました…

が、私ホントにこういうのが苦手で
好きなんだけどね。
創造力も造形力もないもんだから、いざ作ろうと思っても何も思い浮かばない……

悩んだ挙句、娘が作るのを止めた魚にしました。
作ってる時に七五三のお参りに来た家族が沢山通っていくのを見て、‘めでたい!’ってことで鯛に決め…

何とか完成。

お恥ずかしいですが…



↑これです。

パパさんには「たい焼き?」と言われました

…が、タイトルが「めでたい!」なので、鯛の塩焼きです。
一応……


そんなわけで、朝から粘土をコネコネ約2時間。

楽しく参加出来ました




グランドゴルフ。

2014年11月02日 21時00分02秒 | 子どものこと
子ども会のグランドゴルフがあり、娘が参加しました。



意外と難しいようで、すんなりとはいかなかったけど、楽しんで参加していました。

5~6人のグループで打数の平均を出して順位を決めるんですが、娘たちのグループは47位中30位。

1~5位の他に、10・20・30・40・47位にも景品が貰え、思いがけずノートが貰えて嬉しそうでした。

☆ハロウィン タワー☆

2014年10月19日 20時46分26秒 | 子どものこと
一日開放日には、娘のフラワーアレンジメントがありました。

10月ということで、今回のタイトルは
「ハロウィンタワー」



残ったアイビーをハートの形にして飾りたい!…と、先生にワイヤーをもらい、ワイヤーにアイビーを絡ませて、私も手伝って何とか出来ました

ハートに見えるよね??

ハロウィンタワーだけど、ハートがあるからか、何となくシンデレラのかぼちゃの馬車っぽく見えるのは私だけ??

今回も可愛らしく出来ました

ハロウィンまでもたないのが残念だけど…

かぼちゃだけは飾れるかな~

ちなみにかぼちゃには、この後お顔を書いてました。
ハロウィンにお目見えするかも…??

学校一日開放日。

2014年10月19日 16時59分10秒 | 子どものこと
10月15日(水)は、小学校の一日開放日でした

我が子の通う学校は、全校生徒1000人超えのマンモス校なので、参観日はいつも移動が大変

コの字型の校舎の北校舎3階1番奥に息子の教室、西校舎1階に娘の教室があります。

この他にも音楽室や体育館もあり……


<1時間目>
息子の音楽の授業を見に、南校舎4階にある音楽室へ。
最後のグループだったのでリコーダーの発表に間に合いました。
その後、敬老会で歌う「君を乗せて」(天空の城ラピュタ)の合唱。
歌声がステキで感動しちゃった

<2時間目>
娘の生活の授業。
お店見学に行った時の発表をしました。
娘はパパさん同士も知り合いでお世話になっている、和菓子屋さんの「舞雀」に行き、その時の様子をB紙と劇形式で発表していました。



<3時間目>
息子の図工の授業。
作品展の事をやるからアイデアを…と言われて行ったけど、まだその前の段階だったので、半分見てから、娘の体育の授業を見に、南校舎の更に南にある体育館へ移動~。
とび箱などやってました。
同じ5段でも高いのと低いのがあり、1番高いとび箱になかなか行かずにいたけど、途中でようやく行き、頑張って跳んでました~。
5段跳べるんだ~って思って見てたけど、後から聞いたら、初めて跳んだって
跳べたのを見れて良かった

<4時間目>
娘の国語を半分見てから息子の国語を見に。
この日が日直だったので、最後の挨拶を聞きました

その後、1階に行ったついでに娘の教室へ行き、給食の様子を少し見てから一旦帰宅。

テキトーにご飯を食べてから、また学校へ。

<5時間目>
息子の家庭科の授業。
エプロン作りで、ミシンで縫う前のしつけの仕方を見てきました。
まち針をうった辺りで半分過ぎたので、娘の教室に移動して学活の授業。
親も参加しての「すごろくトーク」。
私も途中参加して楽しみました

そのまま帰りの会も見て、娘と一緒に帰宅。

結局一日学校にいた私です。

立ってるだけでもツライのに、それに加えて横の移動と階段の上り下り!
4階→1階→3階→1階→4階→1階→4階→1階…と、何回も上ったり下りたり…

いい運動になったわ…
息切れしてました


それと…娘の生活の発表の時に、ママ友と「舞雀って美味しいよね~」って話になって…
「栗きんとん美味しいよ!」って教えてもらったので、それをパパさんにLINE送っておいたら…
仕事帰りに買ってきてくれた~





美味しかったぁ~

ご馳走さまでした!


小さな秋

2014年09月18日 16時22分22秒 | 子どものこと
昨日は娘のフラワーアレンジメント

今回のテーマは「小さな秋」

いつも迎えに行くとすっかり終わってるんですが、「早く来て!」と言われたので、今回は頑張って早く行きました。

久しぶりにやってるとこ見たな~





やってる時は真剣です



↑ここまでだとフツーなんだけど
(いや、結構変わったものささってるけど)、この後が「秋」っぽく…

出来上がりがこちら



大胆なデザイン~

これは素人では思いつかないわ…


今年いっぱいでフラワーアレンジは辞めるつもりだけど、こうしてやってるところを見てると…
いいなぁって思ってしまうわ

初☆タイムリーヒット!!

2014年09月06日 23時30分00秒 | 子どものこと
今日は息子の野球の試合がありました。

実は息子・・・
野球チームに入って1年3ヶ月。
未だクリーンヒットがない状態だったんです・・・・



それが今日、満塁のチャンスで回ってきて見事センター前ヒット!!

いや~~よかったぁ~~
ホッとしました。

実は実は今日9月6日は結婚記念日でね・・・
試合前に、「ヒットのプレゼントでもあるといいな~」なんて、野球チームのコーチでもあるパパさんが言ってて・・・

そしたらホントにそうなりました!!

チームも勝てたし、息子もヒットが打てて嬉しそうでした。

背の小さい息子。
パワーがなくてなかなか外野まで飛ばないけど・・・・
努力して補うしかない!
これからも頑張って!!

gooブログに変えて初投稿したものの写真が上手く添付出来ず・・・・
今回は写真無しでアップしました。

↑9/8 追加で写真アップしました。



☆運動会☆

2014年05月27日 17時07分41秒 | 子どものこと
土曜日は小学校の運動会!
息子は短距離走
Dc0526541
棒引き
Dc05261221
高学年大玉送り・前田利家音頭の他に、今年は応援団もやりました。
Dc0526591
Dc0526601
応援団、とっても張り切ってやっていました。
午前の途中と午後1番の2回、応援合戦があるんですが・・・・
2回目の時に赤の手袋忘れて入場してしまい、途中で気がついて「あちゃ~・・」って顔してました・・・
あと、写真見て分かりますが・・・・
背が低い息子・・・・
ハチマキがとっても長くて引きずっている・・・・
これが見ていて危なくって・・・・
自分でも気にして持ちながらバックしたりしてました・・・・・
ハチマキが短い子もいたので、先生も気づいて変えてくれたらよかったのに・・・
の前に自分で言えよって感じですが・・・・ね。
毎年恒例の5・6年生による前田利家音頭。
6年生はお揃いの法被??を着ての踊り。
暑そうだけど、これがまたカッコイイんだよね。
Dc0526991
↑こんな感じです。
5年生は来年のための予行練習ってとこかな。
この地域は戦国武将・前田利家ゆかりの地として有名で、それで5・6年生はこの踊りを踊るんですが、更に、修学旅行先でも、交流先の小学校でこの衣裳で踊るんですよ。
Dc0526921
2学年合わせて300人以上いるのに、息子の最初の立ち位置は一番前の一番端。
Dc05268911
運動会の時は、背が低くて良かった~ってホント思う。
娘は、短距離走
Dc05263221
大玉ころがし
Dc0526711
低学年大玉送り・あいうえおんがく(踊り)に参加。
Dc05261081
踊りもとっても可愛かった!
短距離走は2人共、6人中2位でした!
暑い中みんな頑張りました~。

おまつり。

2013年10月19日 08時28分32秒 | 子どものこと

今更ながら3連休の出来事を・・・・

☆土曜日☆

パパさん&私も仕事。

職場の運動会も無事終了~~。

息子は野球。娘はお友達のお宅にお願いして結局1日遊んでもらいました。

☆日曜日☆

息子は野球。

パパさんは早朝ソフト(5時半から)→息子の野球へ。

ミズノ杯が始まったけど、遠かったこともあり、試合も見に行かず、同じく野球チームに入ってる子のママのおウチにお邪魔した。

そのまま一緒に手巻き寿司を食べ、子どもたちはお泊り。

☆月曜日☆

息子はモチロン野球。

パパさん仕事。

私と娘はお昼から町内のお祭りへ。

午前中にあった「餅投げ」には行きませんでした。

昨年息子が恐い思い(人とトラックに挟まれ窒息!!!)したし、お餅は知り合いの方に頂いたので・・・

午後からは獅子で町内をねり歩きました。

Dc101910_2

小さい子も多いということで、今年は男女別々のエリアを回ったので、いつもより歩く時間も短かった。

町内が結構広いので、全部周ると結構な時間がかかるんですよね。

初めて参加したときにはビックリしました。

Dc1019091

頑張って周って、お菓子とおこづかいを貰って喜んでいた娘です。

息子は野球で参加出来ず・・・・

仕方ないね。


夏らしいフラワーアレンジ。

2013年08月25日 15時42分57秒 | 子どものこと
水曜日は月イチのフラワーアレンジメント☆
先月の教室の時に、来月は夏休み特別企画の作品を作ろうか…と話があり、誰かやりたい子がいれば誘ってもいいよ…という事だったので、お隣のお友達を誘いました。
今回は、白の花器にブルーの紙粘土を付け、その粘土のところに貝殻などの飾り付け。
それからプリザーブドフラワーを飾って出来上がり~。
友達とワイワイしゃべりながらやるのかと思いきや、お互い言葉少なで真剣に取り組んでいました。
意外だったわ~。
Dc0825011
終わったあとにせっかくだったので3人でパチリ。
真ん中が娘、左がいつも一緒にやってるお友達、右がお隣のお友達。
みんな1年生です。
出来上がりがこちら。
ブルーが綺麗です。
プリザーブドフラワーなので、長く楽しめるからいいですね。
しかも今回は1800円で作れたのでお得感がありました。
お友達も楽しかったみたいで、喜んでくれて良かったです。

トウモロコシ収穫。

2013年07月05日 21時42分32秒 | 子どものこと
区の「農業体験ふれあい事業“トウモロコシを育てよう!”」に参加し、4/13日にトウモロコシの苗を植えたんですが、先週土曜日(6/29日)、遂に収穫の日がやってきました。
草取りの時にはまだ実がついてなかったけど、ちゃんと育ってるかな~?
…と、ちょっと心配だったりもして。
畑に着くと・・・・
Dc0702321
こんな高さまで!!
Dc070233
写真横だった・・・
まあいっか。
実はこんな感じ。
Dc0702351
なるべく大きいものから収穫~~。
Dc0702431
沢山の人が参加してるので、畑いっぱいのとうもろこしもあっという間に収穫しちゃいましたぁ。
帰って数えたら23本ありました!
でもね、昨年も参加したお友達曰く、昨年よりも小さいし、数も全然少ないって。
昨年はいっぱい周りに配っても沢山あったからって・・・・
スタッフの人も、今年は雨が少なかったからあまりよくないって言ってた・・
でもまあ、1人100円で参加してこれだけのとうもろこしが収穫出来たんだから良しとしましょ~~。
中身はこんな感じ。
虫食いのものもあったけど、思いのほかいい感じでした。
早速茹でて食べてみた。
甘くて美味しいぃ~(≧∇≦)
収穫したてだし、サイコーでした!!!
息子は好きじゃないので(笑)、娘と2人でむしゃむしゃ。
とうもろこしをあげたお隣のお友達も遊びに来ていて一緒にむしゃむしゃ。
1週間経ってないけど、もう既にありません。
美味しくいただきました。
来年もあったら、息子は参加出来ないけど(野球の為。今回は始める前に応募してたやつだから何とか休んで参加した)、娘だけでも参加しよう!!

名古屋港水族館。

2013年07月02日 16時27分24秒 | 子どものこと
先週金曜日は、学校が代休(その前の週の土曜日に授業参観があったため)だったので、こどもたちを連れて「名古屋港水族館」に行ってきました。
前日息子が、「明日遊ぼう!」と誘ってしまったお友達家族も一緒に行きましたよ~~。
息子が友達と見たい!というので、ベルーガのトレーニングの時間まで別行動にして、「何時に何処何処に集合ね!」と別れました。
女子チームは4人で行動。
ベルーガのトレーニングが始まるまでは北館でゆっくり。
Dc0702041
カメラマンのお姉さんの「シャッチーズ!!」
・・で、記念写真。
1枚1000円の写真は買わずにね・・・・
お約束のこんな写真も。
Dc0702061
ここで、すんごい偶然のことがありました。
昨年度の卒園児の子が校外学習で来ていてバッタリ!!!
ビックリしたけど嬉しかったな~~。
時間通り約束の場所で合流してベルーガのトレーニングを見にいきました。
近くで見るベルーガ、めっちゃ可愛かった~~。
カラダ触ってみたいなぁ・・・・
この日はちょうど「血液検査」の日で・・・・
目の前で検査の様子が見れました!!
尾びれに見えるスジみたいなのがベルーガの血管なんだって!!
・・・で、人間と一緒でここに注射針を射して・・・・
注射器の赤いの見えますか??
これが、ベルーガの血液です!!
当たり前かもしれないけど、人間と同じ色でした。
他にベルーガの体温を測るのも見れました!
お尻の穴に体温計を注して(結構注してた・・)測ってて・・・・
ベルーガの体温は35.1度。
意外と人間と変わらない体温でした。
ベルーガのトレーニングのあとは、メインイベントのイルカショー!!
・・・が、残念ながら写真は撮っておりません。ショーに夢中でね。
イルカショーのあとには、シャチのトレーニングを見ました。
写真がシャチの誰かは分かりませんが、シャチの赤ちゃんの「リンちゃん」も見ることが出来ました。
シャチのジャンプはやっぱり迫力あったな~。
シャチのトレーニングを見たあとは南館へ。
Dc070217
いわしのトルネード!
なんとなくトルネードになってたかな。
沢山の「チンアナゴ」。
一斉に出てくる姿が面白かった~。
他に、カメやペンギンなど、色々な魚を見て楽しみました。
Dc0702261
ここでも記念撮影。
このとき撮ってくれたお姉さんが何と、シャチのとこで撮ったお姉さんと一緒で!!
「また撮りに来てくれましたね~~。」
「今度は全員お揃いで!」って・・・・
1000円の記念写真をかなり進められたけど、またしても買わず。
同じお姉さんだったから何だか申し訳なかったわ・・・
また、特別展で「金魚らいふ」というものがやっていて、沢山の金魚がいました。
名古屋のすぐ近くに弥富市というとこがあるんですが、ここは金魚が有名なんですよね~。
カワイイ金魚がいっぱいで癒されました。
平日だからとっても空いていて、ベルーガやシャチのトレーニングもゆったり見ることが出来て楽しい1日でした。

とうもろこし・苗植え

2013年04月16日 15時54分48秒 | 子どものこと

昨年、区の農業体験でとうもろこしの苗植え&収穫に参加したお友達がいたんですね。

参加費100円で、苗植え・草取り・収穫の3回参加し、とうもろこしも沢山収穫して、おすそ分けをいただいたんです。

そしたら今年も参加募集していたので、子ども2人参加で応募しました。

最初の募集では定員に達してなかったようで、無事2人共参加出来、

13(土)が苗植えの日だったので、行ってきました。

集合場所に行ってみると、昨年も行ったお友達の他にも、息子のお友達や、娘と保育園が一緒だった子など、知ってる顔もちらほら。

畑に移動して早速苗植え。

Dc04140811

苗を受け取ったら、黒いビニールの穴が開いているところに植え、土をかぶせて水をあげます。

Dc04141611

2人共頑張ってやってました。

Dc04141711

苗を植えたらこの日は終了です。

Dc041419

こんな感じで沢山の苗が植えられました~~。

収穫が楽しみです

・・・って、実は息子はとうもろこしが苦手なんですけどね。

自分で苗植え&収穫したら食べられるかな~??という期待もこめて・・・・

美味しく育ちますように・・・・