goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンのライン

~大津の町並みを中心とした水彩スケッチ~

大津の町並み188(呼次松児童公園の向日葵,朝日が丘一丁目)

2011-08-03 19:46:30 | 大津/新しい町並み

NHK大津放送局前の呼次松(よじまつ)児童公園では、
今、背丈30~40cmほどのミニ向日葵が満開となっています。

呼次松児童公園は、江戸時代に 「石場の渡し」 があった所です。
ここから草津の矢橋まで渡し船が通っていました。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.07.28




名神大津ICから湖岸道路へ向かう道で、JRと国道の高架橋付近、
山側からのスケッチです。以前には、湖側からスケッチしています。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.07.28




にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津情報へ
にほんブログ村



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み186(皇子山公園前から市役所方面)

2011-07-22 10:03:45 | 大津/新しい町並み

この日、車で出かけたのですが、釘がタイヤに突き刺さっていて
パンクしており、遅れて到着しての1枚です。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.06.15




にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津情報へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み185(膳所,昭和町の大銀杏)

2011-06-04 10:18:30 | 大津/新しい町並み

孫が通っていた保育園近くにある銀杏の老木です。
相模川沿いを走る道路の真中に立っています。

言い伝えによると、
この銀杏は室町時代に禅槽が此処を霊地として湖上を行く船の
目印になるよう植えられた木であると言われています。

そして、江戸時代に山城屋大吉がこの地に居住してから山城屋を
護る御神木として大切に扱われていたと伝えられています。

ちなみに、此処は琵琶湖から500m程離れており、旧東海道よりも
山側にあります。昔はもっと琵琶湖が近くまであったのでしょう。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.04.25



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津情報へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み181(かつての八景館)

2011-05-01 12:46:50 | 大津/新しい町並み

浜大津の琵琶湖岸にかつて建っていた大津の老舗旅館、八景館です。
4年前に廃業しており、今は新しいマンションに建て変わっています。

[画像をクリックすると大きくなります]


2007.10.12



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み180(なぎさ公園前からのビル街)

2011-04-26 10:10:28 | 大津/新しい町並み

なぎさ公園(琵琶湖ホール)前からのビル街をスケッチしました。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.03.22

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み176(瀬田唐橋東詰より)

2011-04-02 11:48:50 | 大津/新しい町並み

瀬田唐橋東詰より西側の風景です。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.02.21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み169(大津パルコ前)

2011-01-11 10:09:16 | 大津/新しい町並み

湖岸道路沿いの町並みです。
大津パルコ,西武ショッピングセンターがあり、
膳所(大津市)の中心街です。

近辺は新しいマンションが建ち続けていますが、
商業でいえば郊外のショッピングセンターに押され気味です。

西武ショッピングセンターは建物の南側が7Fまで階段状になった
特徴的なデザインです。最近のショッピングセンターは効率重視で
直方体の建物が多いなか、いまなお珍しいデザインだと思います。
すこし前までは、湖岸道路沿いに小さな別棟がありました。
こちらはより複雑で中は迷路のような建物だったと記憶していますが、
いつのまにか取り壊し、ただの広場になってしまったのは残念です。

昔、6~7階の吹き抜け部に、小さな滝や樹木が生い茂る空間で
珍しい野鳥が飼われており、それを眺めるのがすごく楽しみであったのも
昔懐かしい思い出です。


[画像をクリックすると大きくなります]



2010.12.09



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み166(JR大津駅前大通りの銀杏並木)

2010-12-15 10:52:54 | 大津/新しい町並み
中央3丁目,JR大津駅前から湖岸道路へ続く大通りの
銀杏並木が黄色に美しく染まっていました。

定点記録写真を見る限り、今年の銀杏の落葉は
昨年よりも1週間程度早かったようです。

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.11.30


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み165(浜大津駅付近の路面軌道)

2010-12-07 10:06:33 | 大津/新しい町並み
浜大津駅近くの京津線路面軌道沿いのスケッチです。

電車が車道を併走する風景は、全国各地で路面電車
としてありふれたものですが、4両編成の京津線は
編成長さが全国一で60m以上、標準的な路面電車と
比べても2倍以上です。


[画像をクリックすると大きくなります]


2010.10.27


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の町並み164(瀬田の唐橋西詰付近)

2010-11-30 10:04:06 | 大津/新しい町並み
大津市の交通渋滞の名所、瀬田唐橋西詰付近です。
このあたりは幹線道路が少なく、交差点を通り抜ける
のも一苦労です。

瀬田唐橋の補修に伴って、橋脚再塗装色をどのように
するか長く議論されてましたが、結局現状に近い木造色に
決まったようです。

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.09.14

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする