Wee-Worldの続き 次のお仕事は・・・
「電視台(TV STATION)」でニュースキャスター
今度のゆうちゃん、ブレザー姿です
順番に2人ずつキャスター席に座って、キャスター体験
ゆうかの視線の先にはモニターがあって・・・
そこに写ってる自分を見てご機嫌になってます
全員がキャスターではなく、機械操作を担当する裏方さん役もいます。
ブレザーを着ていないちびっこがそう。
キャスターは事前に聞かされた文句を言うんだけど、ゆうかは中国語がわからないので、
今回は中国人の女の子とペアーでほぼ彼女まかせ でも何やら笑顔で話して楽しそう
おかあさんはガラス越しだったので何も聞こえなかったんだけど、よかったよかった。
そんな感じであっという間にキャスターのお仕事も終了。
次はいよいよ最後のお仕事。
「百老匯(BROADWAY)」 ブロードウェーというとミュージカル??
表演者と書いてるけど、何かを演じる??
今までと違って、中の様子が全くわからない部屋に入っちゃって、しばらく出てきませんでした。
きっと何かの練習をしてるのかな?って思っていたら、入口に写真が貼られているのを見つけて、
何をするのかわかっちゃいました。でもとにかく楽しみに待ってました
そして数分後・・・
わぁ~ 外でまだかまだかと待っていたママたちは大歓声
ゆうかの大好きなたいこで超ごきげん
Wee-World内をぐるっと行進し、最後のお仕事を終えました
G.W.初日の今日はとってもいいお天気で、お仕事をしてご満悦の仲良し2人組なのでした
日本のキッザニアのようなお仕事体験ができるテーマパーク「Wee-World(大未来)」
キッザニアで2度6種のお仕事経験があるゆうちゃんは、去年お友達親子数人とここでもお仕事に
チャレンジして会員にまでなったんだけど(いきなり初回から会員の方が安い)、結局1度っきり。
去年はみんなまだ就学前だったんだけど、今はみんな平日幼稚園だからねぇ~
でも念願の2度目のお仕事体験に、初めて行くというお友達親子と一緒に行くことができました
たくさんお友達がいた方がきっと楽しいはずと思って、お友達数人に声をかけたんだけど、
今日から中国もG.W.(労働節)なのでどこもパパさんがご在宅で、結局パパ不在の2組親子で。
でも前回の平日と違って休日ということもあって大賑わい
本日のコース一覧表。
日付が書いてあるので、毎日テーマ毎に組み合わせが変わるみたい。
前回来た時は最年少コース(ゆうか達が体験したコース)があったんだけど、今日は期間限定
母の日コースがありました。それもフルデー。
今日は女の子同士で、おまけにお友達が大のプリンセス好きなので、ファッションショーができる
「小小表演家(Little Actor)」をチョイス。
さて、1つ目のお仕事は「T台走秀(Fashion Runway)」
字の通り、T字の舞台を歩く、まさしく希望していたファッションショーモデルです
まず連れて行かれた場所はこちら「服装設計学院(FASHION&DESIGN ACADEMY)」
デザイナーが設計し、製作された衣装をここで着るんだね。
こちら今日のゆうちゃん そして・・・
好きな衣装に着替えた変身後のゆうちゃん 早いもん勝ちだったので残ったコレに。でも充分OK
お仕事体験者は一人を除いてみんな女の子
唯一の男の子は、どうやらお姉ちゃんに合わせて参加させられたことが後で判明。
みんな準備OKになったところで、子供達は裏口から会場へ移動。
ここがショーの会場。
最初に全員で舞台を歩き、次に一人ずつ登場。最後に2人ずつ(ゆうかの時は3人で)登場。
計3回登場
写真を見たパパに「お客ゼロ?」って聞かれたんだけど、みんな我が子を間近で見たいので、
誰も座らず私と同じ場所で立って見ていたのでした。
子供版なんちゃってパリコレ
ショーらしい大音響の音楽とともに、司会者に『日本人のちびっこです』と紹介されてました。
ゆうかもスカートを持ってクルクル回ったりして、しっかりモデル気分を味わってました
ちなみにお友達は自前のドレス ゆうかも迷ったんだけどね、やめちゃった。
さて、次に2つ目のお仕事へ。
「烹食壬教室(COOKING CLASS)」 お料理教室です。
ゆうちゃん、今度はシェフに変身
クッキング内容は、小餅干(クッキー)
おかあさんがクッキーが苦手なこともあり、ゆうかはクッキー作りは初めて。
キッザニアと違って、最初はコーチが作るのをみんなで見学。
その後かわりばんこに材料を混ぜ、小分けされた生地を各々棒で伸ばして型抜き。
型抜きが済んだところで、一旦ランチ休憩。
30分・・・ととても休憩が短い為に前回は失敗したので、それを踏まえて今日はお弁当持参
手作り弁当を食べる機会って少ないので、それもお友達と一緒でとても美味しかったぁ~
あっという間の休憩を終えた後、先程の場所へ再び集合。
できあがったクッキーを2枚ずつ頂きました
一口もらったんだけど、お味は予想通り・・・
作ってる様子を見てあんまりうまくいってなかったんでね、きっとそうかと。
ゆうかにパパへのお土産にしようよと薦めてみたけど、本人は作ったことが嬉しかったみたいで、
すぐに全部食べちゃいました。
そんな感じで2つのお仕事体験が無事終了。次に続きます


ここは我が家のマンションのすぐ隣にある建物内にある練習場。
スイミング、卓球、ジム、太極拳、テコンドウ、空手・・・など色々できるスポーツビル。
中国人のお友達が週末によく利用しているんだけど、いつも私に声かけたいなと思いながら、でも
週末ということで遠慮してくれていたそうで、以前からパパからも話を聞いて興味があったので、
お友達の話を聞いて「よかったら今度誘って



ゆうかを連れてきても大丈夫だということで親子で参加させてもらったんだけど、
今日はお友達のご主人&フィアンセもいたので安心。
我が家のパパはと言うと、相変わらず多忙で、仕事で上司の家へ。。。夫婦対決したかったのに。
ゆうかは『ゆうかできないから』と言いながらもいっちょ前にラケットと羽を持ってヤル気満々


えいっ


結局ゆうかは飛んでくる羽が怖かったようで、隅っこでラケットと羽でゴルフをして遊んでました。
おかあさんは久々のバドミントンがめちゃめちゃ楽しくって、是非平日にもお友達と遊びに来ようと
思いました




夕方までバドミントンをした後は、昨日からやってるしんせん館のしんせん館祭りへ行き、
ゆうかはわたあめにプリキュアのお面にボールすくい、お友達はお買い物を楽しみました。
そしてその後お友達が行きたいと行っていた日本料理屋さんへ行き、そこでパパも合流

今日もめちゃめちゃ楽しかった一日でした

娘が幼稚園へ入園し新年度がスタートしたのを機に、その手作りブログを開設しました

名前は「noRi's collection」
アドレスはhttp://blog.goo.ne.jp/ilovehandmade
です。
お粗末ながら、私の色んな手作り作品を紹介(私的には記録)させて頂くブログです。
材料が手に入りにくいここ中国で、頑張って材料を見つけていいものが作れるかを基本としてます。
自身の作品もそこそこ増え、色んな人の素敵な手芸ブログを見てるうちに私も作りたくなってね。
時間ができた今、更に手作り熱が上がると思われます

実は幼稚園入園まで待てず、先々月に既に開設し、少しずつ過去の作品をアップ。
一部のお友達にだけ公表し、新年度が始まった今回、ブログでお知らせすることにしました。
今の蘇州日記ブログと内容はほぼかぶるとは思いますが、よかったらヨロシクお願いします



そんな私にお友達から『プレゼント用の花束を作ってほしい』との依頼が入りました。
自信がなかった私ですが、勉強にもなると思い、引き受けさせてもらいました。
花材はお友達親子が全て選び、私はバランスを考えて花束に。

一人のお友達のはこちら


もう一人のお友達のはこちら

こっちの方がバランスを考えるのが難しかったです


お友達から『残ったお花はもらってね』と言ってもらっていたんだけど、折角なのでもう一つ小さい
花束を作って渡したら、これもプレゼントに役に立ったそうで、嬉しかったデス

実は偶然にも同じタイミングで更に別のお友達から、生花のコサージュの依頼も頂きました

こちらも作ったことがないし、私が作るものより市販のものの方が素敵なんじゃないかと思い、
断わろうか迷ったんだけど、日に猶予があったし、やはりすごく興味があったので、
とりあえず試作品をいくつか作ってお友達に見てもらいました。
以下私の作品です。







お友達はすごく気に入ってくれて、このうちの1つを無事お友達にお届け。
私が服につけさせてもらいました。
安全ピンをつける場所なんかも次回の参考になり、お陰でいい勉強になりました。

試作品の一つをゆうちゃんの頭につけてみたりしました

やっぱり生花は華やかでいいね。

ベビーサークルで出会い、その後いけばな教室にも参加してくれていた仲良しのお友達。
今日は同じいけばなメンバーでもあり仲良しのお友達数人で、サプライズプチ送別会を開催


レストランでの送別会はおととい行われたし、デリバリーだと愛想がないので持ち寄りで

彼女ん家は既にお引っ越しが済んでいて、もちろん用意はできないので、
気を遣わせない&ビックリさせる為にも当日までヒミツ。
ごはんにサラダ、パスタにお肉、そしてゆでたてアツアツの水餃子、食後はフルーツ

お酒にワインも頂きながら、ワイワイしました


今日のいけばな

時間が押してしまったので、私がざっと生けるのを見てもらいました。
写真はたてるかたちですが、次回練習する予定のかたむけるかたちも同じ花材を使って説明。
次回のレッスンにお友達はもういないけど、是非次の赴任先でも練習してもらえたらいいな。
ちなみに彼女の次の赴任先はなんと大阪。
今度は大阪で会えるのが楽しみです

やっとこさ今年初めてのいけばな教室を開催しました


やっといけばな教室を再開できたと思ったら、生徒さんの一人のお友達が今月本帰国。
少し多いけど私を含め6人で一気に開催

残りの生徒さんはまた日を改めて(ごめんなさい)

今日はチューリップと小菊、小花で。
ちなみにチューリップは1本5元(≒70円)

しかし、チューリップの一本の茎がまがってしまっていた為、私だけたてるかたちではなく・・・

ひらくかたちにしてみました


使っている花器は、食器市場で買ったアイスクリーム皿なんだけど、結構使えますよ



同じサロンの会員でもあるお友達からお薦めがあった、ジェルネイル

キレイな上にとっても長持ちするということでか、今まで所要時間1時間~1時間半だったのが、
今回は2時間かかりました

でも今回は贅沢な話、自宅へ出張してもらってのハンドネイル

ネイル中もお昼から会ってたお友達にそのままうちに来てもらってお喋り。
そしてゆうかのことも、自分の家だから安心。

日本帰国前にお願いしようかと思っていたんだけど時間がなく、“蘇州に戻ってからゆっくり・・・”
と思っていたのでかなりウキウキ

ずっと家でまったりだったので、かなり気分転換になりました

数ヶ月前から延び延びになっている新メンバーでのいけばな教室も、いよいよ来週開催決定

そこで、お粗末ながら講師をつとめさせていただくにあたり、久々に一人レッスンをしました


買い物ついでに利用する天虹百貨内にある花屋でお花を購入。
このお店で初めて見るオレンジ色の百合(透かし百合)を迷わず購入(1本15元×2)
あといけばなで過去よく使ったリアトリス(紫のお花)も購入(1本3元×3)
あとは菊など小花系をちょこっと。
本日の材料費は計45元(≒675円)也

そして、小原流のいけばなで一番最初に習う・・・

たてるかたちにしました

細長いリアトリスの特徴を生かすには、たてるかたちが適してるしね。

残ったお花はこんなふうに玄関や台所に。
ちなみに花器は空き瓶。
大きさも手頃で、ガラスなので爽やかに仕上がり、そして家にあるもの。
そうやって、家にあるもので気軽に簡単にできるいけばな講座を目指したいと思います。
蘇州に戻ってきた次の日、いつもがなら帰国中放置していた土いじりをしました
と言ってもベランダ菜園は、パパかアイさんかが面倒を見てくれていたのかほとんど無事だったので、
少し整えた後、空いているところに新たに買って持ってきたベビーリーフの種を植えました。
こちらは(左)バジルと(右)大葉。
バジルはお友達にお裾分けできるほど、立派な株がいくつもできました。
でも結局花は咲かず。もう無理だろうねぇ
大葉にいたっては・・・
なんと花が咲きました
大葉もハーブの仲間ってことで、バジルと同じように花が咲くんだね。初めて見ました。
更に秋植えの時期ってことで・・・
これまた日本で買ってきた観賞用の花の種を植えました
初めて買ったんだけど、色んなお花の種がミックスされているもので、カラー毎に分けられたものもあり、
でも私は色もミックスのものをチョイス。
とっても簡単に3日くらいで一気に発芽してくれて、順調に成長中
プランターが余っているので、もっと植えようかなって思っているところ。
さてさて。
すっかり秋になりもう時期もおしまいってことで、大事に育ててきたバジルの収穫をしました。
お友達数人にお裾分けした後も10株くらいあり、挿し木はせずに育ててきたのですが、
今回小さい葉は残して大きい葉っぱを全て収穫。
頻繁にやってくる虫さんに時々食べられたりしながらも、かなり立派な完全無農薬(たぶん種も無農薬)
のキレイなバジルの葉が採れました。
見て、こんなに大きい
そして収穫したバジルは、種を植えた時から考えていた・・・
「バジルソース」にしました
ネットのレシピを参考に、洗ってよーく水切りしたバジルとにんにく、オリーブオイル、塩をミキサーに
かけるだけの超簡単レシピ
私は随分昔にレストランでジェノベーゼに出会ってからジェノベーゼが大大大好きで、その頃から今も
市販のジェノバソースを利用しているんだけど、今回作ったものは本来必要とされる松の実やチーズが
入っていないので、バジルの味が濃厚で、市販のものとは一味違う、これこそまさしくバジルソース
って感じに仕上がりました
こちらもネットで名前を見てひかれて作った「バジル味噌チーズおにぎり」
健康を考えて我が家では時々十六穀ごはんを炊くのですが、ちょうど昨晩炊いて残っていたので、
そこにお味噌、粉チーズ、そして採りたてのバジルを小さくちぎってまぜてにぎにぎ。
レシピではごはんは玄米、バジルは生ではなく乾燥のものを使うそうですが、これはこれで
美味しかったです
余談ですが、食欲の秋といいますが、私にとっては年中食欲。
一時帰国後に久々に体重計にのったら、それはすごく大変な数字になっていまして、
義妹の薦めもあって今コアリズムにはげんでいる毎日。
でも今年の秋はいつも以上の食欲になりそうな気配です