goo blog サービス終了のお知らせ 

演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

07/06/22 芸協若手特選会“二ツ目勉強会”(お江戸日本橋亭)

2007-06-22 | 勉強会
瀧川鯉八…『寿限無』

神田蘭…『お富与三郎 仕置き』

笑福亭和光…『阿弥陀池』

三笑亭夢吉…『のめる』
(三遊亭遊馬休演)

桂右團治…『大工調べ(序)』

《お仲入り》

三笑亭可龍…『権助芝居』

江戸家まねき猫…「動物鳴きまね」

柳家小蝠…『船徳』


二つ目さんのネタ出し勉強会。
芸協の次世代を担う噺家さんの会ですから、小雨の中を連日の日本橋亭へ。

開口一番は鯉八さん。まだ「新聞記事」しか聴いたことがないのですが、今日は和光さんがネタ出しで「阿弥陀池」をかけるだけに何をやるか注目すると…。
なんと「寿限無」でした。おなじみのネタですが久しぶりに聴いた気がします。
ネタ下ろしではないと思いますが、なかなか落ち着いた高座でした。
鯉八さん、これから色々な噺をやるわけですが、大きく成長して行きそうです。

続いて蘭さん。
「雨でジメジメしているので、さっぱりと・・・間男の話を・・・」
アンタは茶楽師匠か!
仕置きの場面を結構長めに読んでいました。

次は和光さんなので釈台はそのままかと思いきや、蘭さんが下げました。
和光さんの「阿弥陀池」は「新聞記事」と同じような内容ですが、関西弁で聴くとまた違った趣が楽しめました。

番組表では遊馬さんの「茶の湯」ですが、登場したのは夢吉さん。
「場内のガッカリした雰囲気が伝わってきました」
私も遊馬さんの「茶の湯」を楽しみにしていたので、少々ガッカリしましたが、
「実は遊馬さんのお母さんが・・・3日前に・・・急に・・・・・・近所のオバサンから、割のいい仕事をもらってきまして・・・」
一気に場内の空気を変えました
カラッとした明るい高座は、「本当に夢吉さん、上手いなぁ」思える内容で、遊馬さんの代演を見事に務め上げました。

お目付け役として登場は右團治師匠。
「日本橋なので江戸っ子の噺を…」と、「大工調べ」をかけてきました。
ちょっと厳しい言い方をすれば「A型の大工調べ」という印象ですが、啖呵や言い立ては見事でした!

「今日は常連さんが多いからやりにくい」という可龍さん。
権助物は「権助魚」「権助提灯」とありますが、「権助芝居」は初めて聴きました。
権助の口調や番頭さんとのやり取りが可笑しく、可龍さんの上手さを垣間見た一席でした。

まねき猫さんは動物の鳴きまねを“通信販売の番組風”に披露。
鳴きまねと共に、まねき猫さんの表情も楽しめる高座でした。

トリは小蝠さん。登場するや「待ってました!」の声が多くかかります。
7月10日の「四万六千日」の功徳日を控え、この季節ならではの噺。
「船徳」の若旦那と「権助芝居」の権助はイメージ的に逆じゃないか?
という疑問はさておき、大ネタをゆったりと楽しく聴かせてくれました。

今日は演者それぞれの個性が楽しめた番組でした。
終演後、外に出ると着替え終わった可龍さんが私に、『いつもありがとうございます』と笑顔。
どうやら広小路亭での花助さんとの二人会でお話ししたことを覚えていたようで、「私も常連の一人だったのか!」と汗が吹き出ました