goo blog サービス終了のお知らせ 

The Wonder Years 【医療・介護・訃報・葬儀】

医療・介護・葬儀ニュースを発信するお役立ちブログ(後身医療/訪問介護/老人ホーム/葬儀社/お葬式)

早朝からのデイ、当日ショートで支援

2011-11-11 | [介護] 施設案内
 家族の介護を経験した代表者が運営しているハートセラピーセンターは、高津区、中原区、宮前区、多摩区など広範囲からの利用者が集まっている。

 特長は早朝8時から夜間20時までのデイサービス。お迎えは7時20分頃から、お送りは20時頃までと、送迎時間も、できる限り家族の都合に沿ってくれる。さらに国の制度であり、市の指定を受けて行われている多機能型のショートステイ(宿泊)の利便性の高さも好評だ。当日にショートを申し込んでも受け入れてくれるので、急な残業等が入っても安心。ショートは連泊制限もなく、(土)(日)もOK。一時利用もできる。

 訪問介護も行っているので、登録して3つのサービスを組み合わせて利用すれば、よりよい在宅介護のカタチが見つかる。

 「日曜日でも朝から対応してくれた」「急なショートを受けてくれ、遠方の弔辞にかけつけることができた」とは入所者の家族の声。

 介護に関する相談も気軽に受け付けてくれる。


ハートセラピーセンター

川崎市高津区久末2212‐1

TEL:044-271-9044
FAX:044-271-9045


http://www.townnews.co.jp/0202/2011/11/11/124842.html


人気ブログランキングへ






一軒家で、くつろぎケア - 認知症専門デイ『ささゆり』 10月新規開所

2011-11-10 | [介護] 施設案内
 市内でもまだ数少ない、認知症専門のデイサービス施設『ささゆり』が10月1日にオープン。

認知症ケア専門士でもある、松村ひかる施設長は「地域の皆様に暖かく見守っていただき、無事開所することができました。定員12名という少人数通所介護施設、一軒家という特徴を生かし、利用者一人ひとりの「今を楽しむ」に寄り添うことで、家庭らしい暖かな介護・自立支援を行っていきたい」と話す。

プログラムは、料理・創作活動・音楽療法・学習療法・外出散歩等多岐にわたり、利用者の希望に合わせて提供。入浴も機械浴を極力排し、満足感のある入浴を目指す。

経営主体は介護人材育成を行うNPO法人かながわ福祉保健学院。
利用は月~土の9時~16時。送迎有。見学随時(要予約)。

■青葉区若草台3-11

【電話】045(960)5391


ささゆりデイサービス 若草台

横浜市青葉区若草台3-11

TEL:045-960-5391

http://www.sasayuri-care.jp/index.html


http://www.townnews.co.jp/0101/2011/11/10/124227.html


人気ブログランキングへ






ワタミの介護付有料老人ホームレストヴィラ衣笠山公園、現地見学会開催中!

2011-11-04 | [介護] 施設案内
 全国に72以上の介護付有料老人ホームを展開するワタミの介護(株)が運営するレストヴィラ衣笠山公園では、現地見学会を開催している。

 桜の名所として知られる衣笠山公園に隣接する同ホーム。プライベートを大切にした居室は入居後も自宅のように過ごせる個室タイプ。また、居室を1歩出ると、明るいラウンジや、屋上には眺望が楽しめるウッドデッキテラスなど充実した共用スペースと、24時間介護スタッフが常駐する安心、快適な空間になっている。また、同社のホームで人気を集めるのが「美味しい食事」。有機野菜など旬の食材を使用して、全ての人が美味しく楽しめる手作りのものを提供している。

 行事食の日など、”食のワタミ”ならではの食事が楽しみになる工夫をはじめ、平日5種、休日2種以上の趣味のアクティビティや季節のイベントなどワタミのホームだからこそ楽しめる内容は入居者に大好評。おむつゼロ、特殊浴ゼロ、経管食ゼロ、車椅子ゼロの4大ゼロを合言葉に、「日に日に元気になれるホーム」を目指す同ホーム。スタッフの熱意あふれる介護サービスをぜひ現地で体感を。なお、今ならレストヴィラ衣笠山公園の資料を希望の人に限り「介護付有料老人ホームがわかる本」をプレゼント中。見学申込み、資料請求は下記のフリーコールまたはHPまで。


ワタミの介護(株)

東京都大田区羽田1-1-3

TEL:0120-37-1865

http://www.wataminokaigo.net


http://www.townnews.co.jp/0503/2011/11/04/123369.html


真心のあるサービスを - 特別養護老人ホーム「まごころ館」

2011-11-03 | [介護] 施設案内
 社会福祉法人「大和シニアスタイル」(三枝松太郎理事長)が運営する特別養護老人ホーム『まごころ館大和東』がこのたび、大和市深見に開所。現在、入居者を募集している。

 同施設は、65歳以上で常時介護を必要とし、居宅では適切な介護を受けることが困難である場合に入所が可能。定員は入所90人(全個室)、ショートステイ20人の合計110人。入居一時金はなく、住居費6万9千円と食費4万1400円、それに介護度に応じた自己負担金が月々に必要な金額となる。

 「天然鉱石を使用した入浴施設や、オープンデッキ、中庭など充実した施設の中で、まごころを込めたサービスを提供いたします」と施設のスタッフ。見学はいつでも可能とのことなので、まずは気軽に問い合わせてみては。


社会福祉法人 大和シニアスタイル

神奈川県大和市深見2106-1

TEL:046-200-3366
FAX:046-200-3367

http://www.townnews.co.jp/0106/2011/11/03/123404.html



ワタミの介護付有料老人ホームレストヴィラ南町田が現地見学会開催中

2011-11-03 | [介護] 施設案内
 全国に72の介護付有料老人ホームを展開するワタミの介護(株)が運営する「レストヴィラ南町田」では見学を受け付けている。

 今年5月に町田街道、町谷原交差点そばにオープンした同ホーム。市民センターやスーパーなど利便性の高い場所にありながら、公園も近接する閑静な住宅街が魅力。全体をモダンな”和”のイメージで統一した地上5階建ての建物には屋上テラスや、最上階に展望ダイニングを設置。毎日を過ごす居室は、全て個室で、プライベートは自宅のように過ごせるほか、居室を1歩出るとラウンジやカフェなど充実した共用施設が広がり、24時間介護スタッフが常駐する快適な空間となっている。

また、同社のホームで人気を集めているのが「おいしい食事」。有機野菜など安心、安全な旬の食材を使用して全ての人が美味しく楽しめる手作りの食事を提供。「刺身の日」や「行事食の日」など”食のワタミ”ならではの食事が楽しみになる工夫も高く評価されている。

おむつゼロ、特殊浴ゼロ、経管食ゼロ、車椅子ゼロに近づけることを目標にした「4大ゼロ」をスタッフ全員の合言葉とし「日に日に元気になるホーム」を目指す同ホーム。熱意あるスタッフの介護サービスをぜひ現地で。
今ならレストヴィラ南町田の資料を希望の人に限り「介護付有料老人ホームがわかる本」を進呈中。

見学申込み、資料請求は下記のフリーコールまたはHPまで。


ワタミの介護株式会社

東京都大田区羽田1-1-3

TEL:0120-37-1865

http://www.wataminokaigo.net


http://www.townnews.co.jp/0304/2011/11/03/123362.html



トップランナー サービス付き高齢者向け住宅

2011-10-28 | [介護] 施設案内
 高齢者向けの賃貸住宅が増える中で、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)、高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅と3種類あり、入居者向けのサービスも微妙に異なり、利用者にとってわかりづらさなどが指摘されていることなどから、国土交通省はこのほどこの3種類を新たに「サービス付き高齢者向け住宅」に一本化する制度をスタートさせた。登録予定事業者は、この新しい制度にどう対応しようとしているのか、NTT都市開発住宅事業部事業開発担当マネジャーの大学淳示さんに話を聞いた。

 --新しいサービス付き高齢者向け住宅への取り組みについて教えてください。

 今回の法改正というのは、今まで「高専賃」など高齢者向けの住宅がいろいろあり、分かりにくかったため、それを一本化することで入居者に分かりやすくなったというメリットがあると思います。また事業者側にとっては、施設を整備しやすいよう、国が補助金をつけることで、高齢者向け住宅整備に本腰を入れてやっていこうという意思を明らかにしたのではと考えています。私どもとしては昨年オープンした高齢者専用賃貸住宅「ウェリス オリーブ新小岩」で、新制度に対応するため、スタッフにこれまでは求められていなかった資格要件を満たすようにしています。

 --これから多くの事業者の参入が予想されますが。

 お客様は「どこが経営母体か?」という点に関心が高いので、私どもとしてはNTTグループという安心感を最大限生かしていきたいと思っています。現在の入居者の中にも、安心できると感じて違う施設から引っ越された方もいらっしゃいます。また、入居にあたっては、しっかりとした説明をし、納得してご入居いただきたいと考えています。「高専賃」も当初は、多くの方に浸透はしていませんでした。そこで入居者募集に際して、検討されている方にセミナーを開催し、制度の説明をしたり、理解を広める活動を行ってきました。新制度についても、こうした普及活動を継続していきたいです。

 そして高齢者が生涯にわたって健康に暮らしていただき、快適な生活を送れるような場を提供していきたいですね。高齢者にとって、より安全で安心な生活を送れることが大切でしょう。サービス面でも、電球が切れたら取り換えをしたり、エアコンの清掃などもスタッフが行い、高齢者に起こりがちな事故を未然に防ぐ努力も徹底するようにしています。

 --「ウェリス オリーブ新小岩」はどんな住宅ですか?

 私どもが初めて取り組んだ高齢者向け住宅で、JR総武線新小岩駅から徒歩11分のところにあり、鉄筋コンクリート造り6階建て、総戸数46戸あります。高齢者向けにさまざまな配慮をしており、一定時間入居者の動きが確認できないと通報する「ライフリズムセンサー」や、バス、トイレ、居室の3カ所に緊急呼び出しボタンをつけるなどお客様が安心して生活できるように工夫しています。またやむを得ず重介護が必要な状態となり、介護施設への移り住みを希望される方には、提携しているベネッセスタイルケアの介護施設を紹介したり、医療面は入居の1年目に無料でNTT関東病院の人間ドックを受診できるようにしたりしています。

 --体験入居キャンペーンをしているそうですが。

 ええ、ご入居されたあとに「こんなはずじゃなかった」ということはできるかぎり防ぎたいので、入居を検討される方を対象に、実際の施設にお越しいただいて、宿泊を実際に体験してもらおうというものです。やはり私どもの施設の良さを見て、体験して納得してほしいですから。対象は建物見学をしていただいた経験がある方で、入居を検討いただける方。原則として1泊2日(夕食・朝食付き)、費用は1人5250円。水曜をのぞき、いつでも利用できます。申し込み、問い合わせは0120・856・652(ウェリス オリーブ新小岩ご案内センター)へ。

シニアアーティスト作品展:輝きシルバー--別府 /大分

毎日新聞 2011年10月29日 東京朝刊


http://mainichi.jp/life/housing/news/20111029ddm010100180000c.html

障害者向けケアホーム完成で内覧会 鳥栖市

2011-10-28 | [介護] 施設案内
 障害者向けのケアホーム「てらす やぶ」が28日、佐賀県鳥栖市養父町に完成し内覧会が開かれた。障害者自立支援法に基づき、介護や支援を受けながら共同生活を送ることができ、てらす代表の大島由香さん(49)は「夢や希望を持って普通に暮らせるようにしたい」と抱負を語る。11月1日から入居を開始する。

 約1600平方メートルの敷地に管理棟1棟と住居棟5棟(計616平方メートル)があり、住居棟は各棟に個室4つと談話室、浴室を備える。管理棟は食堂や大型浴室、トイレなど。バリアフリー設計で各棟はそれぞれ独立しながら屋根付き通路で行き来できる。

 入居できるのは6段階になっている障害程度区分で2以上の障害者で定員20人。家賃や食費を合わせた入居費は6万6千円で、障害者年金の範囲内に設定した。当初スタッフ5人で支援にあたり、入居者の障害に応じて充実させる。入居者は現在募集中。

 内覧会には福祉関係者ら約100人が訪れた。数年前から準備し、株式会社てらすを立ち上げた大島さんは「重度障害者を受け入れられるケアホームは東部地区では初めて。近くの病院と連携して支援する。生活の質を上げるため、余暇活動に力を入れたい」と話す。

問い合わせは電話0942(84)1211。


http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2072026.article.html

入居相談受付中 - 福寿 あつぎ中依知

2011-10-28 | [介護] 施設案内
 いつも自分らしく暮らしてほしい――。そう考える方には、12月1日にオープンする住宅型有料老人ホーム『福寿あつぎ中依知』(市内中依知)をぜひ、紹介したい。ただいま入居相談を受け付けている。

 同ホームは、全室個室となっており、ゆったりとした空間の中で生活しながら、同じ建物内でデイサービスを受けられるのが特長だ。入居者の健康管理に十分配慮すると同時に、訪問診療が可能な近隣の協力医療機関とも緊密に連携。医療面が充実(費用は個人負担)しているうえ、24時間スタッフが常駐するなど、入居者が安心して過ごせる体制を整えている。

 「スタッフ一丸となって、精一杯のおもてなしを心がけていきます」と施設長。介護にかかわる相談、一人暮らしの方の相談も随時受付中。まずは問い合わせを。

※スタッフ募集中


株式会社日本アメニティライフ協会

厚木市中依知229-1

TEL:046-244-2387

http:///www.hana-kaigo.com


http://www.townnews.co.jp/0404/2011/10/28/122885.html

<セカンドらいふ>自助を促す仕掛け満載 山口の通所施設

2011-10-26 | [介護] 施設案内
 作業療法の応用で高齢者や障がい者の生活能力改善に著しい成果を上げている通所施設がある。山口市の「夢のみずうみ村」だ。介護施設というとバリアフリーが一般的だが、ここでは逆にバリアーだらけの「バリアありー」。階段の上り下りや伝い歩きなど通所者に自助努力を促すのが特徴だ。 (鈴木伸幸)

 「さあ、張った、張った」「あっ、やられたー。持ってけ泥棒」-。花札にルーレットなどが並ぶ“賭場”に威勢のいい声が響いた。“博徒”は、時々言葉がもつれる要介護の高齢者に障がい者。施設内で使われる地域通貨のユーメ紙幣が飛び交い、勝って万歳、負けてしかめっ面-と喜怒哀楽が入り乱れた。

 名古屋市から見学に来ていた女性介護士がつぶやいた。「こんなに元気な要介護者は初めて見た」

 人間生活に「遊び」は必要。それは要介護者も同じだ。それを実践してのカジノだが、実はこれも心身のリハビリテーション。まずは勝とうとする意欲が沸く。勝つには、考えなければならない。さらには、ユーメ紙幣を指先で数え、手を伸ばして賭けることは機能回復につながる。

 みずうみ村の藤原茂代表(63)は「普通の施設では、要介護者に転ばぬ先の杖(つえ)ばかり提供して、持てる能力まで衰えさせてしまう。うちでは何でもやらせ『自分でできる』と思わせる。それが生きる意欲や喜びにつながる」と強調した。

 カジノだけではない。料理や陶芸の教室に、温水プールも。通所者は何をするか自分で選び、一日を思い思いに過ごす。施設の廊下はわざわざ坂にしてある。手すりはない。歩行困難な人は雑然と並ぶ家具を伝い歩く。それもリハビリだ。

 通所者は小さな目標設定と達成を繰り返す。過去には、脳卒中の後遺症で半身まひとなり、車いすで全介助が必要な七十六歳女性が「海外旅行をしたい」と言いだした。その夢に向けて、段階的な目標を設定した。

 最初の目標は「自分の足で立つ」。続いて「飛行機の狭いトイレで体の向きを変えるための足踏み」「便座に座る」-。そんな小目標を設定するたびに百ユーメ、達成したら五百ユーメが渡される。女性はリハビリを通じて、一年半後には北海道を旅行できるまでに機能が回復した。

 これは、決して例外ではない。過去の通所者を調べたところ、要介護度の改善は顕著。特に中度の「要介護度2、3」の通所者は半分以上が改善した。「中重度では加齢による要介護度の進行抑止は困難」という“常識”を打ち破った。

 介護保険に詳しい龍谷大学(京都市)の池田省三元教授は「『みずうみ村』には、あらゆるところにリハビリがちりばめられ、動機付けの仕掛けも良く考えられている。全国の施設で参考にしてほしい」と高く評価する。

 それに呼応して、藤原代表も「ノウハウは全て公開している。もうけ主義ではできないし、通所者の『できる』『できない』の見極めは難しく、職員教育も大変。でも、いいところは吸収して、要介護者の生活能力を改善してほしい」と話す。

 今年九月に創設十年を迎えた「みずうみ村」。「首都圏に同じ施設を」という声に応えて今年七月、千葉県浦安市に開設、口コミで評判は広がり、予想以上のペースで通所者は増えている。



http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2011102602000044.html

『愛の家 小規模多機能型居宅介護 練馬西大泉』、 2011年11月1日に開設予定

2011-10-24 | [介護] 施設案内
(@Press) - 『愛の家』のブランドネームにて、全国でグループホーム(認知症対応型共同生活介護施設)を展開するメディカル・ケア・サービス株式会社(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:山崎 千里、以下:MCS)は、11月1日(火)に『愛の家 グループホーム 練馬西大泉』『愛の家 小規模多機能型居宅介護 練馬西大泉』の併設事業所を開設します。認知症高齢者を在宅介護の段階からサポートするとともに、在宅介護が困難となった場合にはグループホームへの入居をスムーズに行えるように、在宅介護から施設介護に至る一貫したサービス提供を図ります。サービス面では、これまでのグループホーム運営で培った認知症ケアのノウハウや、認知症緩和に効果が見られるスウェーデンから輸入したタクティールケアを施すことで、認知症ケアの新しい中核事業としてモデル化を進めます。


■施設概要
・所在地:
 東京都練馬区西大泉2丁目17-20

・アクセス:
 西武池袋線『大泉学園駅』より西武バス乗車
 「西大泉三郵便局」停留所下車 徒歩5分

・構造:
 鉄骨造2階建

・居室数:
 グループホーム 27室
 小規模多機能   9室

・入居一時金:
 グループホーム 360,000円(他、敷金180,000円)

・月額利用料金(家賃・共益費・食費・水光熱費):
 グループホーム→163,000円
 小規模多機能 →通い(昼食)800円、
         泊まり(宿泊・リネン・朝食・夕食)4,400円
  ※別途介護保険自己負担分が発生します。

・共用施設/設備:
 プライバシーを尊重した個室、居間兼食堂、浴室(個浴・機械浴)、
 全館冷暖房完備

MCSは今回の開設にあたり、10月26日(水)に『愛の家 グループホーム/小規模多機能型居宅介護 練馬西大泉』にて、マスコミ関係者向けの内覧会を開催いたします。この場で、今後の小規模多機能介護の展開についての説明を予定しております。また同月28日(金)には、同事業所のオープニングセレモニーを開催いたします。当日は、タクティールケアを実際に体験していただくこともできます。手技によるマッサージを受けることで、タクティールならではの安心感を是非ご堪能ください。


■マスコミ関係者様向け内覧会 概要
・日時:
  平成23年10月26日(水)10:00~16:00
  ※上記時間内で、いつお越しいただいても構いません。

・会場:
  東京都練馬区西大泉2丁目17-20
  愛の家 グループホーム 練馬西大泉
  愛の家 小規模多機能型居宅介護 練馬西大泉

・アクセス:
  西武池袋線『大泉学園駅』より西武バス乗車
  「西大泉三郵便局」停留所下車 徒歩5分

・特典:
  愛の家のお食事ならびにタクティールケアをご案内させていただきます。
  お食事をご希望の方は、宜しければ事前にご連絡ください。
  お食事料金はいただきません。
  是非、この機会に当社ならではの特徴をご体験下さい。


■オープニングセレモニー概要
・日時:
 平成23年10月28日(金)11:00~13:00
  1)施設見学会 11:00~
  2)祝典    11:30~

・会場:
 東京都練馬区西大泉2丁目17-20
 愛の家 グループホーム練馬西大泉
 『愛の家 小規模多機能型居宅介護 練馬西大泉』


■メディカル・ケア・サービス株式会社とは
1999年11月に設立。グループホームを中心に、介護施設を全国24都道府県に展開。2006年8月には名証セントレックスへ上場し、2011年8月期には売上高14,056百万円、経常利益1,166百万円を計上し、4期連続の増収増益を達成。利用者数約3,000名、従業員数約3,200名の規模に成長。今後もグループホームは継続して年間20棟以上の新規開設を予定しており、『認知症分野のリーディングカンパニー』を目指し、広く社会に貢献する活動を積極的に展開。


■会社概要
・社名     : メディカル・ケア・サービス株式会社
・所在地    : 埼玉県さいたま市大宮区大成町1-246
・設立     : 1999年11月
・代表取締役会長: 高橋 誠一
・代表取締役社長: 山崎 千里
・従業員    : 約3,200名
・利用者数   : 約3,000名
・資本金    : 8億6,975万円
・事業所    : 151施設
・運営施設   : グループホーム150棟(平成23年10月24日現在)、
          特定施設4棟、デイサービス1棟、居宅介護2棟
・TEL      : 048-651-6700
・FAX      : 048-651-3210
・ホームページ : http://www.mcsg.co.jp

@Pressリリース詳細ページ


http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201110240030.html

地域と共に暮らす毎日を

2011-10-21 | [介護] 施設案内
認知症や要介護状態の高齢者が楽しい毎日を送れるよう支援するグループホーム・小規模多機能型居宅介護『花物語たま南』(多摩区)が12月1日(木)誕生する。

同施設は家事や趣味などを楽しみ、アットホームな雰囲気で生活できるグループホームに小規模多機能を併設しているのが特徴。利用者やご家族それぞれのライフスタイルに合わせた様々なニーズに対応する。

「笑顔とふれあいのある居場所」を理念にスタッフが一丸となって、閑静な住宅街に根ざし地域と共に暮らす日々の提供を目指す。

聖マリアンナ医大行餅坂バス停下車徒歩3分。現在入居者・スタッフ募集中。資料の請求もお気軽に。募集定員/グループホーム・入居18人/小規模多機能型・登録25人

花物語 たま南

神奈川県川崎市多摩区南生田4-25-16

TEL:044-959-0187

http://www.hana-kaigo.com


http://www.townnews.co.jp/0205/2011/10/21/122024.html

安心で暮らしやすい"わが家"サービスや介護も充実

2011-10-20 | [介護] 施設案内
 風光明媚な大磯町にある有料老人ホーム「富士白苑大磯コーポ」は、1部屋の広さが50・02平方メートルから55・20平方メートルもあり、ゆったり広々。しかも全室南向きの明るいお部屋が特徴です。

 施設では、お元気な方から要介護5の方まで、生活しています。介護が必要な方については、介護者2・5人に対して、介護員1人以上の手厚い介護体制。お元気な方のお部屋にも介護が必要な方のお部屋にも、ナースコールが4箇所あり、24時間の介護体制を整えています。さらに夜間は警備員が敷地内を巡回していますので、セキュリティ対策も万全。入居者は、毎日安心して生活することができます。食事の素材や味付にもこだわり、入居者に安心していただくために、 同施設の栄養士がバランスをしっかりと考え、調理員が家庭的な味を提供しています。

 月々の利用料は管理費8万4千円。食費7万3千500円。保証金は2300万円と2500万円の他にも保証金の金額をおさえたプランもあり、ニーズに合わせた利用が可能。随時見学もできます。

有料老人ホーム 富士白苑大磯コーポ

大磯町東町3-17-7

TEL:0463-61-1843

http://www.fujishiro-group.com


http://www.townnews.co.jp/0605/2011/10/20/121629.html

ワタミの介護付有料老人ホーム入居金380万円のホームを上溝にオープン

2011-10-20 | [介護] 施設案内
 全国に70の介護付有料老人ホームを展開するワタミの介護(株)が「レストヴィラ上溝」を11月にオープン。現在、オープン前に特別にホームの中を見学できる現地見学会の予約を受け付けている。

同ホームは入居一時金が一律380万円となっているのが特徴。プライベートを大切にした居室は入居後も、自宅のように過ごせる全室個室。居室を1歩出ると24時間、介護スタッフが常駐する安心で快適な空間に。

和の装いを随所に活かしたモダンで心地よいデザインの施設内には、明るいダイニングをはじめ、おしゃべりや趣味のひと時を仲間とすごせるカフェコーナーなど生活を愉しむ共有スペースも充実している。
また、近隣には野鳥やほたる鑑賞もできる道保川公園もあり、豊かな自然に恵まれた環境も魅力の一つだ。

 同社のホームで評判なのが「美味しい食事」。有機米や有機野菜など安心、安全な旬の食材を使用して、全ての人がおいしく、楽しめる手作りの食事を提供。「行事食の日」など食のワタミならではの食事が楽しみになる工夫も人気を集めている。

おむつゼロ、特殊浴ゼロ、経管食ゼロ、車椅子ゼロに近づけることを目標にした「4大ゼロ」をスタッフ全員の合言葉に、「日に日に元気になれるホーム」を目指す同社の介護をぜひ現地で。
なお、レストヴィラ上溝の資料をご希望の方に限り「介護付有料老人ホームがわかる本」を進呈中。見学申し込みは下記のフリーコールまたはHPまで。

ワタミの介護株式会社

東京都大田区羽田1-1-3

TEL:0120-37-1865

http://www.wataminokaigo.net


http://www.townnews.co.jp/0301/2011/10/20/120844.html


ハーフ・センチュリー/高齢者向けマンションを三鷹に260戸オープン

2011-10-18 | [介護] 施設案内
  高齢者向けマンションを手掛けるハーフ・センチュリー・モア(東京都港区、三木得五郎社長)は10月17日、「サンシティ吉祥寺」(総戸数260戸)をオープンした。同社で13番目の高齢者向けマンションとなる。

  施設内にクリニックを開設し、看護師が24時間常駐する。定期的に健康診断や人間ドックを実施する医療・介護体制を提供。大浴場や屋内プール、レストラン、フィットネスルーム、陶芸室、麻雀室など多様な共用施設もそろえるほか、年間を通じて四季の催し物や講演会、コンサートといったイベントも開く。

  販売価格は入居一時金2920万~9170万円に健康管理費として525万円が加わる。月額の管理費は11万9700円。居室は最大96平方メートルを用意した。入居後に介護が必要となった際に追加料金が発生することなく、介護施設が利用できる。現時点で約4割の入居が決まっている。場所は三鷹市下連雀5丁目。周辺に井の頭公園や三鷹の森ジブリ美術館がある。(情報提供:週刊住宅新聞社)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1018&f=business_1018_003.shtml

ワタミの介護付有料老人ホームレストヴィラ衣笠山公園、現地見学会開催中

2011-10-14 | [介護] 施設案内
 全国に70以上の介護付有料老人ホームを展開するワタミの介護(株)が運営するレストヴィラ衣笠山公園では、現在見学会を開催している。

 桜の名所として知られる衣笠山公園に隣接する同ホーム。居室は全てプライベートを大切にした個室タイプ。自宅と同じようにくつろぎの時間を過ごせる。また居室を1歩出ると、明るいラウンジをはじめ、屋上には絶好の眺望が楽しめるウッドデッキテラスなど充実の共用スペースを用意。24時間介護スタッフが常駐する安心、快適な空間となっている。

 同社のホームで人気を集めているのが「美味しい食事」。有機米や有機野菜など旬の食材を使用して、全ての人が美味しく楽しめる手作りのものを提供するほか、行事食の日など、”食のワタミ”ならではの食事が楽しみになる工夫も高く評価されている。

 おむつゼロ、特殊浴ゼロ、経管食ゼロ、車椅子ゼロの4大ゼロを合言葉に、「日に日に元気になれるホーム」を目指す同ホーム。スタッフの熱意あふれる介護サービスを現地で。

 なお、今ならレストヴィラ衣笠山公園の資料を希望の人に限り「介護付有料老人ホームがわかる本」をプレゼント中。見学申込み、資料請求は下記のフリーコールまたはHPまで。

http://www.townnews.co.jp/0501/2011/10/14/120847.html