goo blog サービス終了のお知らせ 

The Wonder Years 【医療・介護・訃報・葬儀】

医療・介護・葬儀ニュースを発信するお役立ちブログ(後身医療/訪問介護/老人ホーム/葬儀社/お葬式)

介護、中国市場を狙え 「日本式」きめ細かなサービス

2011-12-19 | [介護] 海外ニュース
 一人っ子政策のあおりで急速な高齢化が予測される中国。巨大市場での需要拡大を見越し、介護サービス事業に乗り出した日本企業がある。うたい文句は「日式(日本式)介護」だ。

■一人っ子政策 高齢化加速

 「気持ちいいねえ」。中国・大連の港が見える高層マンションの21階で、認知症の金粉善さん(79)がベッドに腰掛け、笑みを浮かべた。介護ヘルパーの張学兵さん(23)に、体をタオルで拭いてもらっていた。

 ヘルパーを派遣するのは「大連維斯福祉商務咨詢」(大連ウイズ)。埼玉県と神奈川県を中心に約100の介護施設を運営する「ウイズネット」(さいたま市)と、現地国営企業との合弁会社で、10月に事業を始めた。

 金さんは、仕事が忙しい娘の今淑さん(56)と2人暮らし。毎日8時間、訪問介護を受けている。これまで4カ所の養老院(老人ホーム)に入ったが、今淑さんは、不衛生でサービスも悪いと感じた。「ヘルパーさんが母の立場に立って接してくれるので、安心して出かけられる」と喜ぶ。

 人口抑制のため、1979年から一人っ子政策を続ける中国は、日本以上の速さで高齢化が進むとされる。民間調査機関のニッセイ基礎研究所が国連統計(推計)をもとに計算したところ、中国の65歳以上の人口は、2010年が約1億1千万人で全体の8%。20年は12%、40年には23%に達する見通しだ。

 ウイズネット社長の高橋行憲さん(57)は04年、初めて大連を訪れ、介護需要の可能性に気づいた。養老院を見て回ると、設備は劣っていて、職員の介護知識も乏しいと感じた。

 日本も高齢化で介護市場の拡大が続くが、競争は厳しい。紙おむつや電動ベッド、きめ細かなサービスなど、日本式の介護事業を中国で広めたいと思った。

 最初に手をつけたのが、ヘルパーの育成。日本の教本を翻訳して無料セミナーを開き、応募者約40人のうち5人を採用した。張さんもその1人だ。

 訪問介護は1時間10~30元(1元=約12円)で、主に中間所得層が対象。利用者数はまだ1ケタだが、ヘルパーが足りないためで、需要は十分あるという。

 今後の柱は施設の運営。大連市から「養老サービスセンター」の開設許可を受け、市中心部から車で約20分の高台で、元病院施設の改修を進めている。来年2月の開設を目指す。

 通所介護事業を展開し、現地ではなじみのない送迎サービスも始める。市から高齢化対策のモデル事業と位置づけられたという。リフト車は豊田通商から仕入れる。販路を広げようと日本の関連企業の関心も高い。

■100兆円産業の可能性

 高橋さんは、大連市のある遼寧省など3省で5年以内に、同様の施設を600カ所開くのが目標だ。「中国での介護ビジネスは100兆円産業に育つ可能性がある。日本の優れたやり方を売り込むことは、日本にも大きなメリットがある」

 中国市場への参入は、徐々に広がりつつある。

 「ロングライフホールディング」(大阪市)は合弁会社をつくり、青島に11月、高級有料老人ホームを完成させた。27階建てのビルでプールや医療施設を備え、入居保証金は約200万元。富裕層の取り込みを図る。今後10年で約100カ所に増やすのが目標だ。

 グループホームなどを展開する「メディカル・ケア・サービス」(さいたま市)も7月、ホーム運営に向け、上海の企業と合弁会社設立の契約を結んだ。13年8月の開業を目指す。

 介護業界最大手「ニチイ学館」(東京都)の子会社は来年、上海に新会社を設け、車いすや介護用ベッドなどを販売する計画だ。

 ある会社の担当者は「日本では介護保険や補助金に依存せざるを得ないが、制度が変われば収益に大きな影響がある。中国での展開は、将来的なリスク分散の狙いもある」と言う。

〈記者の視点〉なるか輸出の柱 国の後押しがカギ

 中国の家族構成は「4・2・1」と言われる。1人の子どもに両親、さらに祖父母という意味だ。一人っ子政策が始まった頃に生まれた世代は30代前半を迎えた。今後、親の介護の負担は重くのしかかるだろう。

 中国では介護事業に関する制度や補助金が省や市で異なるといい、日本からの参入はまだ少数のようだ。ただ、昨年6月に菅直人政権が発表した新成長戦略では、アジアでの介護事業について「高い成長が見込まれる」と明記された。輸出産業の柱に育てるには、国の後押しや研究も必要だと思う。(平林大輔)


http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201112190110.html


英HSBC、高齢者惑わす債券販売で巨額罰金

2011-12-06 | [介護] 海外ニュース
(2011年12月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 英系金融大手のHSBCが英金融サービス機構(FSA)からリテール部門では過去最高の1050万ポンドの罰金を科せられた。高齢で要介護の数千人の顧客に対し、長期的な介護費用を賄うための複雑な金融商品を販売したとして、2930万ポンドの補償金支払いも命じられた。

■販売件数の87%で不向きな商品勧める

 FSAが「きわめて重大」で「組織ぐるみ」と評した違反行為は、HSBC子会社のNHFAが2005年から2010年にかけて行ったもの。長期的な介護資金を賄うための債券投資を2500人近い顧客に助言し、2億8500万ポンドを集めたという。

 FSAの調査で、販売件数の87%で顧客に不向きな商品を勧めていたことが判明した。顧客の平均年齢は83歳で、多くの人がこの商品の利益を享受するには年齢が高すぎ、健康状態も良くなかった。通常は5年の信託期間を視野に入れた投資商品だという。

 この債券は本来、介護資金となる収入を得ながら、元本を増やすために考えられたものだ。ところが大半の顧客はすでに介護サービスを受けており、中には債券を買うために貯金を取り崩したり、債券を途中で処分して元本割れしたりした顧客もいた。

 「この種の行為は金融サービスへの信頼を損なう」とFSA法執行局のトレーシー・マクダーモット局長代理は指摘する。顧客は平均で11万5000ポンドを投資していた。

■後手に回る当局を批判する声も

 HSBCは2005年にNHFAを買収したが、コンプライアンス(法令順守)上の違反行為に2009年まで気づかなかったという。同行は今年すでにNHFAを閉鎖。罰金を30%差し引くとの条件で早期解決に応じた。

 HSBC英国部門のブライアン・ロバートソン最高経営責任者(CEO)は「これは起きてはならないことだった。心の底から残念に思う」と述べた。今回の罰金はFSAがこれまでに科した過去5番目に高い金額となる。

 中高年向けのサービスを提供する「サガ」のロス・アルトマン氏は、HSBCが「人を信じやすい高齢者に対して金融機関の立場を不正に利用した」と批判し、罰金額はこれで十分なのかと疑問を呈した。

 さらに「そもそもこの手のスキャンダルがどれほど多数発生すれば、規制当局が後手に回ることなく事前に防止するために動いてくれるのかと、誰しも疑問に思うだろう」と語った。

By Brooke Masters, Sharlene Goff and Josephine Cumbo

(c) The Financial Times Limited 2011. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819584E2E4E2E2E38DE2E4E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2


高齢者の5人に1人が要介護 深刻な「長寿不健康」社会に―中国

2011-11-28 | [介護] 海外ニュース
 急速な高齢化が進む中国で、自活能力のない高齢者が1000万人を超えたことがデータで示され、「長寿不健康」社会の深刻化が浮き彫りとなった。新民網が伝えた。

  中国老齢科学研究センターによると、食事、着衣、トイレ、就寝、入浴、室内移動の6項目からなる自活能力の国際指標に基づいて中国国内の高齢者(60歳以上)を対象に行った調査で、いずれか1つでも「全くできない」と回答した全国の「自活能力喪失者」は2010年末時点で1080万人に達し、補助が必要な「部分喪失者」を合わせると約3300万人に上った。15年には「喪失者」「部分喪失者」合わせて4000万人に達する見込みだという。

  地域別では、遼寧、吉林、黒竜江の「東北三省」で介護の必要な高齢者が最も多く、西部地域、中部地域がこれに続いた。一方、最も少なかったのは東部の沿岸地域で、経済成長や季節による生活習慣の差が高齢者の健康に大きく影響することが浮き彫りとなった。

  10年の第6次国勢調査時点では、全国の60歳以上の高齢者人口が1億7800万人に達した。高齢者の5-6人に1人が要介護者という現状に対して、同センターの張ガイ悌主任は「高齢者専門のサービス施設の不足が深刻であり、市場のニーズを全く満たすことができない」とコメントした。(ガイはりっしんべんに豈)


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1128&f=national_1128_065.shtml



「性介護士」、障害者介護におけるスイスでの論争

2011-11-15 | [介護] 海外ニュース
【AFP】スイス人男性のジャック・アルノーさんはこの数年間、身体に障害がある人たちが少々の優しさと性的なケアを受ける権利に応える仕事をしてきた。しかし、多くの人たちの目には「性介護士」という彼の仕事が、医療福祉と売春の間のきわどい一線にあるように映る。

■性介護士(セクシュアル・アシスタント)という仕事

 50歳で妻と3人の子どもを持つアルノーさんは、スイスの性介護士の中でも珍しく、自分の仕事についてオープンに語っている1人だ。性介護士が法的資格となって8年以上が経過したスイスでさえ、いまだこの話題はタブーだ。

 理学療法士の資格を持ち、泌尿器と女性生殖器に関する専門家であるアルノーさんは、誤解されることが多い障害者への性介護について「このテーマに関しては依然、多くの啓蒙活動が必要だ」と言う。「障害のある人たちも同じ人間。夢や期待もあれば、欲望やフラストレーションだってある」。性介護士という仕事はそうしたニーズに応え、ともすれば障害のために性に積極的になるチャンスがほとんどないかもしれない人たちが、そうでない人たちと同様に人間としての性を感じる機会を提供している。

 障害があるクライアントに、どのように触れたり触れられたりすれば良いかを伝える場合もあれば、オルガスムに達する介助を行う場合もある。すべての場合で、通常は事前にサービスを受ける障害者のニーズと、身体的に可能なことは何かを長時間かけて評価してからサービスを開始する。

■規定で副業に限定

 チューリヒ(Zurich)の歓楽街からは程遠い市の反対側で顧客を迎えるミシェル・グートさんは、ブロンドのエレガントな女性マッサージ師だ。シックで快適なマッサージパーラー、「アンダーナ」の顧客の多くは精神や身体に障害がある人たちだ。

 1990年代からマッサージ師を始め、その後、障害者にサービスを提供するために性介護士の法的資格も取ったミシェルさんは、「彼らが求めているのは性的な優しさなんです」と言う。「障害があると、普通の私生活を送ることはなかなか難しい。ポルノを使っている人もいるけれど、性生活についてまったく知らなかったり、経験のまったくない人もいる」

 そうした人びとに性体験を提供する訓練を受けているのは、スイスでも数十人しかいない。訓練は、厳格な選抜過程を経た後に専門家組織によって行われる。

 性介護士として働くための規定のひとつは、性介護士を本業とすることはできず、副業にとどめるという条件だ。「これを本職にはできないんです。他に本業があることを証明さえする必要があります」と、性介護士の訓練を担当する性教育者のカトリーヌ・アガテ・ディーサンズ(Catherine Agthe Diserens)さんは説明する。彼女は、障害がある人びとの積極的な性活動を支援する慈善団体SEHPの代表でもある。

■性的介護と売春は違う

 性介護士はオランダやドイツ、デンマークにもいるが、その他の国、例えばフランスなどではいまだ法的資格が正式に与えられていない。障害者の人権を訴えるフランスのある団体は昨年繰り返し、性介護士に対する認識と、性介護サービスに対する国家助成を訴えた。

 スイスでの性介護士の位置は、介護士というよりも売春婦に近く、サービス料金は全額顧客が払う。ミシェルさんは身体に障害がある顧客の場合には1時間162ユーロ(約1万7000円)、身体には障害がない場合には220ユーロ(約2万3500円)を請求している。サービス内容は古典的なマッサージから、自慰行為に相当する「性感帯マッサージ」まで幅広い。ただし、自分は挿入行為は許していないと、ミシェルさんはきっぱりと言った。「良い売春婦を知っていますし、性的介護以上のことまでする介護士も知っているので、顧客が望めばご紹介しています」

 売春婦も障害がある顧客を受け付けるが、性介護士のほうが「親や施設の監督など」に受けが良いとSEHPのディーサンズさんは言う。その理由は、売春婦によっては特定の障害の「扱い方が分からない」場合があり、障害のある顧客が慣れるには「時間もコンタクトの手間も」かかるからだという。

 公認の性介護士のサービスを利用すれば、どちらの側にとっても、家族にとっても、ぎごちなさが消えるとアルノーさんは言う。「例えば若いダウン症患者の自慰を毎週、お母さんが介助しなければならない状況を許容できますか?」と彼は問う。

 しかし、性介護士の役割が今後も汚点扱いされるだろうことは、アルノーさんは百も承知だ。「性介護士としてのわたしの仕事を不快に感じて、わたしの介護を拒絶する人もいる。けれど、良い仕事だと考えてくれる人もいる。僕たちに汚名を着せる人たちはもっと素直になって、もっと性介護について学び、共感を持つべきだと思う」(c)AFP/Andre Lehmann


http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2840775/8081015?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics


ニチイ子会社、中国で福祉用具卸販売を開始- 来年1月から

2011-11-08 | [介護] 海外ニュース
 介護最大手のニチイ学館は8日の決算説明会で、同社の子会社「ニチイケアネット」が福祉用具卸販売事業を手掛ける新会社を中国国内に設立すると発表した。社名は未定で、資本金は約1億2000万円(1000万元)。2012年1月から事業を開始する予定だ。

 ニチイケアネットと中国国内で福祉用具卸販売事業を手掛ける「常州中進医療器材有限公司」(常州中進医療器材)は、新会社の株式の20%を常州中進医療器材が譲り受ける一方、常州中進医療器材は卸事業の一部を譲渡することで合意。この合意によって、新会社は60社300店舗余りの販売拠点を確保した。また、新会社では福祉用具の卸販売だけでなく、現地スタッフに日本式の福祉用具販売員研修を実施することで、ハード・ソフトの両面から安全で高品質な福祉用具の普及に努める方針という。

■在宅・居住系サービス、さらに積極展開へ

 決算説明会では、12年3月期通期の今後の重点課題として、▽在宅系・居住系介護サービスのさらなる強化▽介護保険外サービスの拡大▽訪問看護サービスの積極推進―も示された。

 具体的には、新たなサービス拠点として訪問介護を63か所、通所介護を34か所、居宅介護支援を53か所、認知症高齢者グループホーム「ニチイのほほえみ」を24か所、低価格帯有料老人ホーム「ニチイのきらめき」を9か所、中価格帯の介護付有料老人ホーム「ニチイホーム」を1か所、それぞれ11年度中に整備する方針。また、介護保険外サービスとして、障がい福祉サービスや家事代行サービスの展開を強化するほか、訪問看護サービス事業所も11年度中に5事業所を開設する。

■営業益は5割増-今年 4-9月期の連結決算

 同社の11年 4-9月期の連結決算は、介護サービスなどを手掛ける「ヘルスケア部門」の売上高が前年同期比7.7%増の658億3600万円、営業利益が53.4%増の47億5800万円だった。訪問介護などの在宅系介護サービスと、介護付有料老人ホームなどの居住系介護サービスの利用者数が堅調に推移した。
 ホームヘルパー2級講座や医療事務講座などの「教育部門」では、雇用環境が落ち着き、資格取得希望者が減った影響などで、売上高は16.6%減の59億円、営業利益は65.7%減の3億5800万円と減収・減益。医療事務の受託などを手掛ける「医療関連部門」では、契約の適正化が順調に進んだ結果、売上高が0.4%増の514億4300万円、営業利益が31.6%増の38億8400万円に伸長した。

 同社全体の売上高は3.1%増の1233億4200万円、営業利益は44.1%増の49億200万円だった。

 12年3月期通期の連結業績予想については、売上高を2537億円(当初予想は2500億円)、営業利益を110億円(同90億円)にそれぞれ上方修正した。英会話事業を手掛けるGABAの連結子会社化が教育部門の収益を押し上げることや、ヘルスケア事業で利用者数が堅調に推移していることなどが寄与する見通しだ。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35907.html



中国高齢者市場に熱視線

2011-11-08 | [介護] 海外ニュース
人口世界一の中国では、60歳以上の人口が1億7,800万人と、すでに日本の人口を超え、高齢者向けビジネスが急拡大しています。

北京で開かれた介護・福祉関連の見本市には17ヵ国・240社が出展、日本からも介護食メーカーの青芳製作所や介護食のホリカフーズなど37社が出展しました。

また青島市では日本の介護事業者、ロングライフグループが中国企業と合弁で高級老人ホームを開業しました。料金は1ヵ月13万円からと地元価格の3倍以上で、富裕層の利用者獲得を狙います。

今後も中国の高齢者は増え続け、日本企業にとってのビジネスチャンスは広がっています。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_9665/


新疆、老人病介護プロジェクトに1.2億元を拠出

2011-11-07 | [介護] 海外ニュース
 西北部にある新疆ウイグル自治区では初の老人病介護病院の設置に向けて6日、その定礎式が行われました。

 新疆地方には234万もの高齢者が住んでいますが、このプロジェクトは今年の重要な民生プロジェクトとされ、投資総額は1億2000万元(約14億8260万円)に達します。

 第1期工事の内容はベット数約500の建築面積約4万5000平方メートルある建物の建造で、第2期と第3期工事ではベッド数を1000前後に増やしていきます。

 統計によると、新疆地方の高齢者は年平均4.36%の割合で増えており、これは全国の平均レベルを1.16ポイント上回っています。 一方、新疆地方の1人当たりのGDPは東部地区より低いため、経済の立ち遅れと高齢化問題がかなり深刻になっているということです。

http://japanese.cri.cn/881/2011/11/07/141s182530.htm


認知症、介護…日本に学べ」韓国で日本映画話題

2011-11-05 | [介護] 海外ニュース
 【ソウル共同】認知症と介護をテーマにした日本映画「折り梅」(松井久子監督)が韓国で劇場公開され、話題を呼んでいる。韓国では将来、急速な高齢化の進行が予測され、介護問題や独居老人の増加が深刻化するのは確実。韓国の配給会社は「老いや家族の問題を考えるきっかけにしてほしい」としている。

 実際の介護体験記を基にした「折り梅」は、日本では2002年に公開された。アルツハイマー型認知症と診断されたしゅうとめを、同居する嫁が衝突を経ながら理解していく話で、原田美枝子さんや吉行和子さんが出演。日本の観客数は延べ200万人を超えたという。

 韓国の配給会社関係者が映画のDVDを入手したのをきっかけに劇場公開が実現。題名を「大切な人」とし、9月からソウルなど各地で順次上映中。高齢者に配慮して字幕ではなく、韓国語の吹き替え版を作った。

 韓国統計庁によると、同国の65歳以上の人口割合は10年は11%だが、50年には38%に達する見通し。配給会社チョアの金秀貞理事は「韓国で老いや認知症を正面から取り上げた作品はなかっただけに、多くの人に見てもらいたい」と話す。

 松井監督は「時代に左右されない家族の姿を受け止めてほしい」と話している。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201111050133.html


ユーユーワールド、介護分野で中国進出へ

2011-11-05 | [介護] 海外ニュース
 物流・人材派遣・介護事業のユーユーワールド(宇都宮市平出工業団地、小川恒夫社長)は来年、介護サービス分野で中国に進出する。中国では日本と同じく高齢化が進行。原発事故の影響や急速な円高など国内経済が不安定な中、事業拡大の拠点として中国を選んだ。遼寧、吉林、黒竜江の東北3省での展開を視野に、5年後には介護分野での売り上げ4倍増を目指す。

 同社は10年ほど前、介護サービス分野に参入。宇都宮市と小山市に拠点を持ち、デイサービス、ホームヘルパーによる訪問介護、福祉用具の販売貸与など総合的な介護サービスを提供している。介護部門の売り上げは全体の1割。

 小川社長によると、中国は一人っ子政策もあって、少子高齢化問題は深刻。総務省の「世界の統計」では、中国の65歳以上人口の割合は2010年の8%から、30年に16%、50年には23%に上昇する。介護ニーズの拡大が見込まれるが、専門性の高い人材などが不足しているという。

 同社はまず、遼寧省の介護サービスの管理運営受託を計画。コンサルティング、人材育成を行う。老人ホーム運営も検討しているという。

 小川社長は「世界に生きる企業として、もともと介護事業を中国で伸ばしたいと考えていた。円高など不安要素がある中、国際的な動向に直接影響されない介護に力を入れる」と話している。

 同社は1994年設立。売り上げの40%を人材派遣・業務請負、35%を物流が占めている。2011年3月期の売上高は45億8千万円。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111104/651763


介護士試験 ことばの壁に配慮を

2011-10-17 | [介護] 海外ニュース
EPA=経済連携協定に基づいて来日したインドネシア人の介護士に対し、来年、初めての国家試験が行われるのを前に、支援団体が厚生労働省を訪れ、ことばの壁に配慮して、試験問題で使われるすべての漢字にふりがなをふることと試験時間の延長を求めました。

17日は、支援している3つの団体が厚生労働省を訪れ、要望書を提出しました。EPAに基づいてインドネシアとフィリピンからこれまでにおよそ1300人の介護士と看護師が来日していますが、このうち、介護士については、介護施設で3年間実習を受けたおよそ100人のインドネシア人が来年1月に行われる日本の国家試験を初めて受験することになっています。これまでに3回行われた看護師の試験では合格率は5%にとどまっていて、支援団体では漢字の読み書きが大きな壁になっていると指摘し、試験問題のすべての漢字にふりがなをふることや、読み取りに時間がかかるため試験時間を延長することを求めています。支援団体の星さとる共同代表は「深刻な人手不足から介護現場では外国人への期待は大きいが、国家試験の合格率は日本人でも5割前後と難しく、支援が必要だ」と話していました。これについて厚生労働省は「これまでに難しい専門用語を易しく言い換えるなどの対策を取っているが、きょうの要望について検討したい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111017/t10013312531000.html


高齢者の介護放棄などの傾向・チェックリスト

2011-10-07 | [介護] 海外ニュース
アメリカでも高齢化社会の到来と共に、高齢者に対する意図的な介護放棄などの社会問題が発生しつつある。アメリカの【高齢化対策局(AOA、theU.S.AdministrationonAging)】は【HealthDay】を介して、身体を思う通りに動かすことが困難、あるいは自分の意思通りに活動するのが難しい高齢者に対する、介護放棄などの問題について、次のような前兆・徴候があると警告を発している。第三者の目から見て対象となる高齢者がこのような状況・傾向を示していた場合、直接介護をしている人から虐待、介護の放棄などの「仕打ち」を受けている可能性があるというものだ。

・あざ、骨折、皮膚上のやけどや傷などの跡をはじめとした、身体上に物理的なダメージを受けた痕跡。

・引きこもりの様相を見せたり、落ち込むようになったり、注意力や機敏さを失ったりといった、行動上・性格上の(突然の)変化。

・経済上の突然かつ予想され得ぬ変化(ほぼ「貧困化」を意味する)。これは介護者などが高齢者を搾取している可能性を示している。

・理由が判明しない体重の減少、床ずれ、個人衛生上の欠如が確認される。

・脅迫を受けたり馬鹿にされたりした時に生じる怯え、恐れを示すような反応。

・介護者と高齢者本人間に口論が頻発し、両者間の緊迫感が把握できる。
今件はあくまでもアメリカの行政機関によるものだが、日本でも大きな違いは無く、十分に使えるチェックリストといえる。

  確認した第三者が関係者だった場合(例えば介護者が介護業者で、確認者が高齢者の子供。介護者と確認者双方が高齢者の親族)、何らかの対応を取る必要が生じる。そのまま放置していては、想定される状況が事実だった際に、悪化は容易に想像できるからだ(そしてもちろんそれは、望ましい話ではない)。一方確認者が他人の場合は、対応が難しくなる。この場合は素直に行政機関に相談・連絡することをお勧めしたい。(情報提供:Garbagenews.com)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1007&f=column_1007_013.shtml

広東省、高齢者人口1千万人超へ

2011-10-05 | [介護] 海外ニュース
 5日は重陽節、中国では「敬老の日」にあたります。広東省高齢者委員会は、同省の高齢者人口が1072万人に上ったことを明らかにしました。また、2015年には、高齢者人口が全省の13.64%を占めて1288万人となり、そのうち80歳以上は184万人に達すると見込んでいます。

 また、現在では、高齢者が自宅で晩年を過ごすケースが依然として最も多いのですが、養護老人ホームなどの施設も大幅に増加し、2010年末の時点では、2562箇所になり、ベッド数は11万800床となって、7万4000人を受け入れているということです。

 広東省の目標としては、2015年までに、90%の老人が自宅で家族と共に暮らし、7%の老人が介護を受け、3%の老人が施設に入居することを実現するとしています。また、2015年までに、高齢者手当てを実施するということです。

http://japanese.cri.cn/881/2011/10/05/181s181237.htm