今日もどこかで・・・

windowsサーバ設定や、クラインと展開などの覚書き

続 ping導通を前もって準備 OS判別  リストから 修正

2011-02-04 08:18:26 | VISTA
ping先が増えると、記述を増加させないといけないのが大変です。
じゃ、IPとコメントをリスト化すれば本体を修正する手間が減る!
ってことでリストから読み込みます。
---------bat本体---------
@echo off
%~d0
cd %~dp0

VER | find "Version 6.0.6002" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 6x
VER | find "Version 5.1.2600" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 5x
VER | find "Version 6.1.7600" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 6x
VER | find "Vwesion 6.0.6000" > NUL
if not errorlevel 1 goto 6x
VER | find "Version 5.2.3790" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 5x
GOTO unknown_os

:5x
for /f "tokens=1-2" %%a in (list.txt) do call :5x_ping %%a %%b
:5x_ping
set i=%1
if "%1" == "" goto last
set t=%2

ping %i% -n 1 | find "bytes=" > nul
if not errorlevel 1 goto 5x_good
goto 5x_bad
:5x_good
@echo %t%との通信成功
goto end
:5x_bad
@echo %t%との通信が出来ませんでした。
goto end

:6x
for /f "tokens=1-2" %%a in (list.txt) do call :6x_ping %%a %%b
:6x_ping
set i=%1
if "%1" == "" goto last
set t=%2

ping %i% -n 1 | find "バイト数" > nul
if not errorlevel 1 goto 6x_good
goto 6x_bad
:6x_good
@echo %t%との通信成功
goto end
:6x_bad
@echo %t%との通信が出来ませんでした。
goto end


:unknown_os
@echo 不明なOSです。

:end
goto :EOF

:last
pause
-----以上----------

リストは、バッチと同じフォルダにlist.txtで作成しスペース区切りで作成
-----内容-------
192.168.1.1 ルータ
192.168.1.254 サーバ
192.168.1.201 プリンタ
-----以上-------



ping導通を前もって準備 OSバージョン判断もさせちゃいました 修正

2011-02-04 07:12:09 | VISTA
前回作ったところ、動かない・・といわれ OSは何?ってきいたら
Windows7と言われてしまったので、OS判断を行うようにしました。
ついでに、windows2008や2003でも動くように編集・・・

@echo off
rem OSのチェック
rem 6.0.6002 2008
rem 5.1.2600 XP
rem 6.1.7600 7
rem 6.0.6000 VISTA
rem 5.2.3790 2003

rem ping 先を設定
rem 本社サーバ
set a=本社サーバ
set a1=192.168.1.254
rem 本社ルータ
set b=本社ルータ
set b1=192.168.1.1

VER | find "Version 6.0.6002" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 6x
VER | find "Version 5.1.2600" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 5x
VER | find "Version 6.1.7600" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 6x
VER | find "Vwesion 6.0.6000" > NUL
if not errorlevel 1 goto 6x
VER | find "Version 5.2.3790" > nul
IF not errorlevel 1 GOTO 5x
GOTO unknown_os

:6x
ping %a1% -n 1 | find "バイト数" >NUL
if not errorlevel 1 goto 6x_good
goto 6x_bad
:6x_good
@echo %a%との通信成功
goto 6x_second
:6x_bad
@echo %a%との通信が出来ませんでした。

:6x_second
ping %b1% -n 1 | find "バイト数" >NUL
if not errorlevel 1 goto 6x_good1
goto 6x_bad1
:6x_good1
@echo %b%との通信成功
goto end
:6x_bad1
@echo %b%との通信が出来ませんでした。
goto end

:5x
ping %a1% -n 1 |find "bytes=" > NUL
if not errorlevel 1 goto 5x_good

goto 5x_bad
:5x_good
@echo %a%との通信成功
goto 5x_second
:5x_bad
@echo %a%との通信が出来ませんでした。

:5x_second
ping %b1% -n 1 | find "bytes=" >NUL
if not errorlevel 1 goto 5x_good1
goto 5x_bad1

:5x_good1
@echo %b%との通信成功
goto end
:5x_bad1
@echo %b%との通信が出来ませんでした。
goto end

:unknown_os
echo OSが不明です
:end
pause

windows RE

2010-11-15 19:08:09 | VISTA
windowsREでは、デフォルトだとネットワークサービスが起動していません。
drvloadコマンドでNICドライバーをインストールしただけだとNICが動作
しません。そんなときは、wpeutilコマンドでネットワークを初期化
しましょう。
wpeutil InitializeNetwork

broadcomのドライバーがSETUPになってるぅ~

2010-11-11 13:12:09 | VISTA
WindowsPE2xにBroadcomNetXtreme gigaドライバーを組み込もうかと
おもったら、ダウンロードしたドライバーはsetupを続行するタイプに変わってました。

しかしMSIファイルを展開する方法を発見。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/865msix/msix.html

ものはここ
http://blogs.msdn.com/b/heaths/archive/2006/08/18/706576.aspx

MSIXを利用すると展開できそう
msix <入力ファイル名> [/out <出力先フォルダ>] [/ext]

/extオプションを指定すると、展開したファイルのタイブに応じて、適切な拡張子を追加する

失敗:MSIファイルの中にはinfがなかった、Cabファイルを解凍してみたら
拡張子に余計な物が追加されていたが、infファイルは存在
していたため、nicのinfと必要なものだけ拡張子を変更してPEで読み込んで
見たがエラーになりました。
素直に、サーバメーカーからドライバーを落とそう・・・・


忘れないように・・探すのも あれなんで

2010-09-14 13:20:56 | VISTA
WindowsPE REともに、sources\boot.wimが本体
これをマウントかけて編集すれば、お好きなものが完成
マウントするときは
imagex /mountrw /元.wim 1 c:\マウント先\mount
でマウントされます。
これを編集後
imagex /unmount /commit c:\マウント先\mount
でアンマウントがかかります。

マウントもとのwimファイルをコピーしてきただけだとマウントできない場合は
imagex /export /boot ドライブ\sources\boot.wim 1 コピー先\xx.wim "コメント"で
書き出しておけばばっちり。

sp2インストール失敗

2010-06-11 14:35:03 | VISTA
VISTA SP2をインストールすると最後の最後でエラーになってしまいます。
KBxxxを消したり・・・テンポラリを消したり・・・
それでも、「準備ツールを使ってね!」と言われできません。
しょうがないので、c:\windows\SoftwareDistribution以下を消すことに
しましたが、このときBitsサービスやWindowsupdateサービスを停止してから
行う必要があるのですが、ネットを探してみたらbatファイルが落ちていましたので早速・・・・。
「WindowsUpdateサービスが消えた・・」
Batの内容的には、サービスを停止して、c:\windows\SoftwareDistributionフォルダ以下を
削除しているだけなんですが・・・???。
まっ、やっちまったもんはしょうがないので、WindowsUpdateサービスのレジストリー値を書き込んでサービスを復旧。よかったよかった。

正しくは、セーフモードで起動して、c:\windows\SoftwareDistributionフォルダを
SoftwareDistribution.oldにリネームして再起動すると再作成されます。そして
vista sp2をインストールが正解でした。