今日もどこかで・・・

windowsサーバ設定や、クラインと展開などの覚書き

コンピュータ名の文字数にかんしてコマンドで判断

2012-05-24 11:29:19 | ツール
現在のPC名が:user-PC
このとき8桁目が存在するかをコマンドで確認する方法
set a=1
set a=%computername:~7,1%
if "%a%" == "" goto out
echo 8桁です
goto end
:out
echo 8桁目は存在しません
:end

---------------------------------
set a=%computername:~7,1% ←ここで先頭から8文字目を抽出
しています。
8文字目がないと a に何もない結果が代入されます。

windows server2008 スクリーンロック画面で何も表示されない

2012-05-22 20:16:33 | サーバOS
Windows Server2008 32bitでスクリーンロックされたときに、ログイン名やパスワードを入力する部分が表示されず、ブラインドで入力するとログイン出来る現象が出る事があります。
昨年から、メーカーサポートに確認していたところMSのバグとのことでした。
なかなかHotfixがなかなか作成されませんでしたがやっと公表されました。
http://support.microsoft.com/kb/2686917/en-us
こちらからダウンロードできます。

AdobeReader9/X 自動更新無効/有効

2012-05-15 10:45:52 | アプリ
AdobeReaderの自動更新には、アップデータモードの変更と
メニュー項目の無効化の2種類がありました。

アップデートモードの変更

環境設定のメニュー項目を無効にするには、以下のレジストリキーの値を変更します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Adobe\Adobe ARM\1.0\ARM\iCheck

0: アップデータのダウンロードやインストールを自動的に行わない
1: (使用されていません)
2: アップデートを自動的にダウンロードするが、インストールするときは指定する
3: 自動的にアップデートをインストールする

とはあるが・・・実際にキーは存在しない、作成しても環境設定上は
変更されていない。
メニュー項目無効のほうが明示的で気持ちいいかも




メニュー項目の無効化


環境設定インターフェースの項目を無効化するには、以下のレジストリキーの DWORD 値を「0」に指定します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\policies\Adobe\<製品名>\<バージョン>\FeatureLockdown\bUpdater