今日もどこかで・・・

windowsサーバ設定や、クラインと展開などの覚書き

忘れないように・・探すのも あれなんで

2010-09-14 13:20:56 | VISTA
WindowsPE REともに、sources\boot.wimが本体
これをマウントかけて編集すれば、お好きなものが完成
マウントするときは
imagex /mountrw /元.wim 1 c:\マウント先\mount
でマウントされます。
これを編集後
imagex /unmount /commit c:\マウント先\mount
でアンマウントがかかります。

マウントもとのwimファイルをコピーしてきただけだとマウントできない場合は
imagex /export /boot ドライブ\sources\boot.wim 1 コピー先\xx.wim "コメント"で
書き出しておけばばっちり。

固定IPで運用している環境でPC名からIPアドレス

2010-09-14 13:13:01 | windows7
固定IPアドレスで、PC名が連番・・で台数が多いのでこんなものを考えてみました。
DHCPスコープで毎回同じIP振ればいいのでは・・って考えもありますが今回は固定で
3セグメント目が、場所により変わるのでこれは環境変数で対応バッチファイルを複数
用意するため編集しやすくしたあります。

@echo off
rem 3セグメントを設定しています
set dd=100
rem 4セグメント用にPC名末尾2文字を抜き出します
set ddd=%computername:~-2%
rem 設定するIPは以下のとおり
@echo 設定するIPは 192.168.%dd%.%ddd% です
netsh interface ipv4 set address "ローカル エリア接続" static 192.168.%dd%.%ddd% 255.255.255.0 192.168.%dd%.200
netsh interface ipv4 set dns "ローカル エリア接続" static 192.168.%dd%.254

例PC名:pc0501だと
IP:192.168.100.11/24
GW:192.168.100.200
DNS:192.168.100.254が設定されます。
御気ずきのとおりvista 7 用ですが・・・