ジョブトレ生日記

NPO法人リンケージでのジョブトレーニングの日々をお知らせします。

今日やったこと

2010年04月28日 | 日記
今日はリンケージの庭掃除を森さんとやった。周りが細かい草ばかりで取るのに一苦労しましたが作業は無事に終了した。今度の作業は大家さん家のベランダ掃除の予定です。(N、T)

就労体験8日目

2010年04月23日 | 日記
今日は、午前中ラディシュと小松菜の間引きとサヤインゲンのネット張りを
しました。午後は作業日誌をエクセルで作りました。エクセルは初めて
だったので色々とmさんやuさんに教わりながら何とか作りあげることができました。
今後も引き続き頑張りたいです。 o.m

異常低温。

2010年04月23日 | 日記
例年に無く、気温が上がらない。
トレーナーさんの談では、気温が概ね20度にならないと

発芽してこない防衛機制が、種子には備わっているらしい。
ラデッシュ、コマツナは発芽しているが、

さやインゲンが遅れているのは気温が低いためだろうか。
最終的に、ラデッシュは10cm、コマツナは5cm間隔になるように

間引かなくてはならない。心が痛むが
ヒトが不自然に筋蒔きした以上、

責任をもって間引きした。
こうしないと全ての芽が成長不良になる。

たぶん成長不良のスプラウトは
虫かバクテリアの餌になるのだろうから

まったくの無駄ではない。ひょっとしたら
アルファルファみたいにインゲンのスプラウトは

人が食べても旨い可能性もある。いや
カイワレ大根がアブラナ科であることを思えば

コマツナ、ラデッシュも同種である以上
食べたら案外、いけるのかもしれない。

今度は洗って食べてみよう


誘引綱。

2010年04月22日 | 日記
4月22日木曜日 雨。

つるインゲンの誘引綱を編んだ。
ビニール紐1m×22本を10cm間隔で固結びしていく作業。
単純な固結びだが、等間隔に規則的に格子状に編むというのは
意外にも難しい。
こういった作業は苦手だ。だが工業製品じゃないから
不等間隔になってもいいのだ。相手は成長する意思のある植物だ。
よろしく這い上がってくれるだろう。ということで、
後のことは知らない。
自然がすることだ。