goo blog サービス終了のお知らせ 

EFEのBLOG

サテライト、移動運用、CW、1200MHz etc・・・

土曜日

2012-11-10 10:47:33 | RADIO全般
1ヶ月ぶりでPCを起動。WEBメールで確認していたメールを数百通をダウンロード。

修理(オーバーホール)に出していたIC-910, IC-706Mk2Gが先週到着していたものをやっと開梱。
910、706ともにCWジャックの交換、その他だいぶガタが来ていました。
どちらも日本中(706はFへも)持ち出してかなり酷使していたので、リフレッシュです。
I社さんお世話になりました。これからは9100がメインになると思うのですが、
何とか自宅にANT上げて使ってあげたいところです。
明日は無線できるかなぁ。

疲れが抜けきらない土曜日ですが、来週に備えて少しからだを動かすことにします。

19日からまたHB9に10日ほど出張です。帰ってきたら少し落ち着きそうです。

連休ですが、、、

2012-10-08 09:33:56 | RADIO全般
3連休。

土曜日は日中、小学校の運動会。6時から場所確保のために1時間ほど校門に並びました。聞くところによるとトップは朝4時とか。トップの方は入場門のすぐ脇を確保されてました。

土曜夜、日曜と仕事のレポートが終わらず、土曜夜は近所のドトール、日曜午後はスタバで仕事してました。家では妨害が多くできません(汗) 
日曜午前は、府中へ自動車免許の更新へ。試験場のPで駐車待ちの間に、全市全郡をFT-817で430CWで11局とQSO。2エリアはCPIさん1局のみでした。

今日日曜も朝からレポートをやっていましたが、先ほどおおよそめどが立ったので、ちょっとだけ移動に行ってこようかな。


完全休養日 + リグのオーバーホール発送

2012-09-23 21:45:29 | RADIO全般
昨日に続き今日も体調イマイチ。朝からだるさが抜けず。でも午後から長男のサッカーのグランド整備要員だったので雨でしたが昼まで待機。結局雨は止まず。午後は寝てました(^-^;
夕方、少し部屋の整理を始めたところでリグの総合点検を思い出して梱包。910と706を同梱でI社に発送。706はセパレート部を留める爪の割れ、キージャックの半田割れ(私の素人補修で二度目の接触不良)、910も同じくキージャックの半田割れ、ほか、電解コン交換などの総合点検を依頼しました。どちらも移動運用で今までだいぶ酷使してきました。ここらで一度点検をと思っていたところでした。
無線したい気持ちも大いにあるのですが今日は完全休養日としました。つぎのやすみには。。。

IC-9100のSWR表示についてICOMからの回答

2012-09-02 18:05:48 | RADIO全般
IC9100のチューン送信時のSWR表示についてハムフェアで質問した回答がアイコムのCTQさん(笑)から来ました。CTQさん、TNX!
結果はというと、
・AH-4でチューンモードに入っているときにメータがSWRを表示しない(ドット1点だけの表示)は製品仕様。
ということで、モービルビーコン時には、少し工夫がいるという残念な結果でした。
あわせて、アイコムさんには、ファームウエアの更新でSWR表示するように変えることができるのか再質問をしています。ハード的にSWR検知ポイントが変えられないのであれば無理かなと思ってはいますが。

ICOMのリグでもIC-7000なんかも同じ動作だそうで、私が今まで使ってきたRIG(756,706シリーズ)はそういう意味では運良くSWRを表示してくれていたものだったようです。

今考えている対応策は、ミニSWR計(極限は反射だけみれれば良い)を同軸に挿入すること。

今の構成
RIG - MFJ-1925I2 - ATAS-100

検討案
RIG - ミニSWR計 - MFJ-1925I2 - ATAS-100

チューンモードでのSWR表示は外部のSWR計に任せることにしようと画策中。

プリアンプにMFJ-1925I2に、今度はSWR計か、亀の子がどんどん重くなる。

IC-9100の不調?

2012-08-29 22:10:40 | RADIO全般
購入当初からの動作なのでこれが不具合なのか仕様なのかわからず、この前のハムフェアでアイコムブースで質問しました。

AH-4を接続してTUNEボタンを押すと、前面のSWRメータ表示がチューニング中、SWRに従って振れるのが今まで私が使ってきたIC-756,756Pro2,706,706MK2Gの動作でしたが、IC-9100は、SWRメータがチューニング中も振れない。これって正常?
チューン完了後は、SWRメータとして送信すればSWRを表示します。

私が困るのは、移動時のチューン。クルマではアンテナはYAESUのATAS-100を使ってます。チューニングにはMFJのMFJ-1925I2を使っています。1925I2は、UP/DOWNスイッチを押すと、リグが強制チューンモードになります。マニュアルチューンのため、自分でSWR値を見ながらボタンを離します。ところが、IC-9100は、SWRを表示しないので、どこでSWRがさがったのかわかりません。これは困った。
さらに、UP/DOWNボタンを押すと押すと、一回目は強制送信になりません。短い期間に2回押すとローパワーになって強制送信になります。ただ前述のとおり、SWRは表示しません。

これって不具合でしょうか?

ハムフェア会場では、アイコムの方に質問しまして、回答をもらうことになっています。(まだ来てませんが まだかなー。)

ハムフェア2012

2012-08-26 21:25:25 | RADIO全般
去年、異動直後で多忙の極みだったため、欠席した”オタクの祭典”ハムフェア、今年はしっかり2日とも参加しました。
今年はサテライトNOW!と339カスカスネットの共催でブースを出しました。ブースはJ-15。今年もたくさんのみなさんとアイボールができました。土曜日の夜はこれまた恒例の飲み会。お店は変わりましたが今年も新橋で楽しい時間をすごすことができました。今年はなんと35名も参加いただき、全員が2分しゃべると70分!ということで挨拶も代表者のみということで残念ではありましたが、みなさん盛り上がっていました。北は秋田、宮城、山形、西は島根、鳥取、広島、岡山とたくさんお集まりいただきありがとうございました。みなさん二日目は少々二日酔いだったようです。
楽しい二日間をありがとうございました。

今年の戦利品:
・車用アースライン(片端は同軸コネクタ共締めするM16の圧着端子)
・ロッドアンテナでできた6m用折り畳み移動用HB9CV(少しは6mの信号強くなるかな?)
・1200のコリニア用ダイアモンドの超強力マグネット基台 K3000が(今までの基台は高速走行中に取れたこと数回。今回強力なものに変更予定)
・FT-817用ACアダプタ
いずれもこの後有効に使う予定です。

ジャンクも色々見ましたが、そそられるものは今ひとつ見つけることができませんでした。
(まぁ家にジャンクもって帰っても怒られるだけだったのでよかったのかも)

新製品では、ICOMのIC-7100をみました。IC-7000の後継機という位置づけでしょうか。ただ、私の場合は、この前9100を買っているので、今回は情報収集のみで購入を意識してみたわけではありません。ICOMブースでは、私のIC9100が不調な点を相談できたのは良かったです。直接メーカーさんと話ができるのはあまり機会がないので。ただいま返事待ち。

それから記念局運用
1日目は午後、WARCバンド(10,18,24MHz)のCWを、2日目は430MHzをアサイチで運用。430はCWでCQを出すも殆んどよばれず、後半はFMでパイルを堪能しました。でも2日目はハイバンド爆発したみたいで、UJIさん、パイルでウハウハだったようでうらやましー。

二日間、たくさんの方にお会いでき楽しい時間を過ごせました。
アイボール頂いたみなさまありがとうございました。