という病名を拝領しました.火曜日に続いて水曜日も痛くて身動きとれず.市のガイドブックで探して駅前の整形外科へ.レントゲンとって血を抜いて,問診受けて,あー関節きれいですねえ,とか話して.この薬飲めばずいぶん楽になりますよ,ともらったのがボルタレン錠.ええ,子どもの座薬(解熱剤)と同じ成分ですともwww.で,帰ってすぐ飲んでぐうとひと寝いり(やあこの薬よく寝られるわwww)したらあら不思議,ずいぶん楽になりました.どうやら木曜日は無事出勤できそうです.病名でぐぐると何かと脅される記述もありますが,予感がしたら即薬を飲め,とか,具体的な見通しが今回わかったのでよしとします.
足首痛.今回は右足.左に来ることもあります.季節の変わり目によくでます.今回はここ数年で最大級.最初の発作に匹敵してるかな.土曜日からそろそろ怪しくて,日曜日に本格化.ちょうど日曜日に出なければならない行事があって,インドメタシン膏薬ばりばり貼って,秘密の消炎剤(*)など飲んで出る羽目に.ここ数年はまる1日症状が出て,次の日には収まるパターンだったのですが…月曜日も職場に出なければならなかったので頑張って出かけましたが,地獄の苦しみで…今日はとうとうたまらず欠勤です.
現在の状況.象の足状態(右足).痛みはようやく下降線かな.でもまだまともに足をつけませんので明日もだめかなあ.関節が固まっている状態で自由に動きません.なにより動かすと痛い(涙).ううう,どうしてパーツ交換効かないんだろう,とか馬鹿な妄想…
最初の発作の時,整形外科やら接骨院やらいってレントゲンもとったのだけど原因不明.痛風でもリューマチでもないといわれて…今回は医者に行くタイミングを損ねていることもあるのですが,とりあえず安静にして痛みの引くのを待とうと…あとは鎮痛剤を止めたので,今晩どれくらい痛いか,かな…
(*) 昔,鼻を骨折したことがありまして(失笑),そのときに薬局で教わった禁断の鎮痛消炎剤,メフェナム酸を今回使用.私腎臓結石も出るたちなので,その発作の用心としてももっています.一時販売中止になって,最近どうやら復活しているらしい.ききめは抜群ですが,インフルエンザのときは絶対飲んじゃだめよ,系のあぶないお薬.
2月から3月にかけて休出したので,28日金曜日はオフにしちゃいました.4月に向けてすみやかにリフレッシュしないといけないし…でも本当はだらだらいつまでもひきずるのが好きw.
ずっと行こうと思っていた山本そろばん店.とても雰囲気のあるお店でした.
このそろばん,どうやらこの業者さんのみたいですが,大八寸玉といって,玉が少し大きいのです.
普通サイズのそろばんと比較するとよくわかります.(これはかみさんの.)
もう少し桁数の多い方を買えばよかったな.そこは判断ミス.でもね,とっても弾いた感じが軽くていいんですよ.パチパチ.「080330-115134.wmv」をダウンロード
これで「そろばんDS」の読み上げ算モードがようやく実用になるなwww.
2008年だそうです.あけましておめでとうございますことしもよろしく,だと思いますきっと.
実家の裏山にお寺があって,毎年登ってお参りします.おみくじ引いたら末吉でした.病に注意,あと何か恥をかかされるらしい.恥はいつもかいてますが,それでもまだ足らんのか.orz
ともかく健康,健康,健康,と祈ってまいりました.本当に健康は大事です.自分の健康も他人の健康も.
それでは今年もゆるゆるとスタート.
じじばばに孫を会わせようツアー中です(笑).
滋賀県米原市醒ヶ井(さめがい).もと近場の人間としては養鱒場のあるところぐらいの認識でしたが,近年はテレビでも取り上げられる観光スポットになっちゃっているらしい.というわけでいってきました.
地蔵川とよばれるこの川,集落の中を流れています.緑色のものが「梅花藻(ばいかも)」と呼ばれる大変珍しい水草.白いのは花です.
ピンクの花もあるのか,と思いきや,これは川に落ちてきたサルスベリの花なのだとか.
能書き.梅花藻とそれに身を隠すようにくらすハリヨさんのお話.
次から次とやってくるお客さん.早々に退散.すっかり観光スポットとして整備されているのは,まあいまどきそうなんだろうなあと思いつつ,ちこっとさびしい.
WS011SH.相方のPHSの機種変更(*)のためにヨドバシアキバにいって,運よく入荷日にあたって即ゲット.
(*)指令「ふつうのメールが使えるようにして!」 いままでの端末:H-SA3001V(古っ) 今回の解:WX320T (あ~メールの容量でWX320Kだったかな~)
横画面.キーボードの引き出しはちゃっちい感満点.なんかすぐ壊れるか,ゆるんじゃいそうだなあ.押し味はまずまずいいけどね.
手の大きさと比較されたい.先代は電話というにはまだ若干太かったが,今回はかなり許せる幅である.しかしキーはいまいち.その丸いとこ,2とときどき押し間違える.
しかし,Windows Mobile とかいうやつ,ほんとタコだな.電話機としては相当悪い.あの電話帳(連絡帳とか呼んでるけど)最悪.攻略本がいるわけがわかった(失笑).
いま一番疑問というかがっかりしているのは,無線LAN使うとときどき止まったようになること.リソース不足じゃないかなあ.
さっそく勤務先のバイトさんに,おもちゃだおもちゃだ,とからかわれてしまった.うん,確かになあ.否定できない(爆).
DS lite である.えいご漬けである.正月に帰省したとき運よく大量入荷にめぐりあたり購入.色はわかりにくいがアイスブルーとかいうやつ.いま2周目を始めたところ.訳も枠もカーソルも消して耳を鍛えるモード.英語力判定は1日1回と決まっているのだが,アカウント2つなので2回できる(笑)
AからAAAの間をいったりきたり.Sはまだお目にかかったことがありません.
付属のタッチペンではどうにも短いので,長いペンを買ってくっつけてます.ケース閉めにくい…
勉強セット一式.通勤電車の中でえいご漬け.モールスの練習は駅から職場まで歩く15分間で実施中.ばっちり目が覚めます(笑).こころなしかえいご漬けはじめてからモールスの耳もよくなったような気がする.相乗効果?
このヘッドホンだと電車の中の聞き取りがきつい.密閉型を買えばいいんだろうけど.乾電池で動く6dBアンプでも間に挟みたいなあ.そういうのないかなと思って探してますが既製品はないですね.ちょっとこのヘッドホンには音量が足りないんだよね,的要求,あると思うんだけどな.
床の張替え.経年劣化で床のベニヤ材がべこべこになってしまったので.中古はこういうところが弱点.明日までの予定.今日は生活に困らない範囲だけやってもらった.弱いところははがして張り替えた上,上から張り増し.玄関のところは段差の分だけ当て木.大工さんが朝8時から(大工さんの朝は早い)とんてんかんやってました.3歳半の下のちびすけが興味津々で話しかけるので,じゃましないようにとしかったら,玩具のブロックをもってきてトンテンカンと大工さんの真似してました.あ,大工さんの作業用の靴やらござやらも写ってますね.
ふだんはたなの上にある機器類もごらんのありさま.左上の白い箱が光トランシーバ.その下の袋にはISDNのターミナルアダプタ.真ん中はACアダプタ類.右側の袋がルータ.下の100BASETx3なコンセントは,子供部屋以外の各部屋にいってます.買ったときの補修の際に工事してもらったもの.一応サイバーハウス(笑).右方向に伸びる黒い線は,私の電話のために臨時に工事した電話線.物干し竿は,雨合羽とかをかけておくためのもの.強引なつり方がポイント(失笑).
出張で大阪にやってきました.さっそくニッポンバシ詣でを(笑).といっても,木曜日はお休みのお店が多いですね...
ここも○○カフェやら同人誌やらフィギュアやらその手のソフト屋やら...はびこってますねえ...
ニノミヤはとうにつぶれましたが,さびしいですね...ニノミヤパーツ...Joshin でベーシックマスターレベル2を見たんだよなー,中坊のころ...
デジットとシリコンハウスとマルツは開いてましたよ.どこも店スペースはゆとりがあっていいですねえ.デジットは,秋月と千石と鈴商(とラジオデパートとラジオセンター)を合わせた感じでいいですねえ(あ,おいらがよるとこ全部じゃんwww).本まで置いてあるもんね.千石で2550コネクタといってるやつは,こっちではQIコネクタと呼んでるんですね...一つの店でことごとくそろうという点では,秋葉より便利かも.(秋葉だと,何はどこデータベースを脳内に作んないといけないですからね...)
シリコンハウスは,若松っぽい感じですね.27143があったけど買わなかった...
裏側のこまこましたお店が開いてなかったのは残念.なかなか自由にはこれないけど,ぜひ開いてるときに来てみたいものです.