現在、抑うつの治療を受けています。群馬へ戻ってからは落ち着いていますが、時折体調を崩し、生活に支障をきたすことがあります。具体的には、気分低迷と過眠です。職に就くこともできなければ、家事も滞っています。夫も同じような状態なので、部屋の中もまるで泥棒が入った後のようです。
できないときには多少のことには目をつむって休むことにします。普段はあまり買いたくない弁当やスナック菓子も受け入れます。野菜も皮ごと丸かじりです。
この状況がいつまでも続わけでもなく、気が付いたら元の生活に戻っています。
応援ありがとうございます
できないときには多少のことには目をつむって休むことにします。普段はあまり買いたくない弁当やスナック菓子も受け入れます。野菜も皮ごと丸かじりです。
この状況がいつまでも続わけでもなく、気が付いたら元の生活に戻っています。
応援ありがとうございます
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |
病院の帰りに海岸へ立ち寄り、シーガラスを拾いました。この海岸に立ち寄った目的は、昨日から続くうつな気分を変えるためでした。シーガラスを拾っている時は無心になっていましたが、今は眼下に広がる別府湾のようにどんよりとしています。
拾ったガラスを眺めていると癒されます。今は次の「癒し」を求めて足湯に浸り波の音を聞きながらまったりしています。
当ブログ「シーガラス」に関する記事はこちら
Sea glass - Wikipediahttp://en.wikipedia.org/wiki/Sea_glass
応援ありがとうございます
拾ったガラスを眺めていると癒されます。今は次の「癒し」を求めて足湯に浸り波の音を聞きながらまったりしています。
当ブログ「シーガラス」に関する記事はこちら
Sea glass - Wikipediahttp://en.wikipedia.org/wiki/Sea_glass
応援ありがとうございます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |
9月10日より自殺予防週間がスタートしました。残念ながら今日は体調不良で出勤できなかったのですが、主治医によると私のうつも少しずつ回復に向かっているとの事です。
さて、今年より9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定されました。私の場合、うつが思い症状の時も自殺を考えたことはありませんでしたが、「早く臨終の時を迎えたい」と思ったことはあります。自殺を図った人は私の身近にも数名いますが、共通しているのが「うつ」です。
今年は現職大臣が自ら命を絶つといったショッキングな事件がありました。自殺については同情と非難とあるでしょうが、私は日本は自殺に対して寛容だと思います。「武士道」の影響もあるでしょうか?でも今は基本的人権を主張できる世の中。よっぽどのことがない限り命を奪われることはないのです。
うつを患っている人に非難はできません。でも今日まで生きてこられたのはいろいろな生き物の命を奪ってきたからということを忘れてほしくありません。綿や麻は「衣」のために、肉や魚や穀物は「食」のために、樹木やい草は「住」のために命を奪われてきたのです。
年々増え続ける自殺者数に対して、政府は総合的な対策を講じています。また自殺の要因であるうつ対策も行われています。どうかその苦しさを一人で抱え込まずに、誰かに打ち明けてください。その苦しさは一生続くものではないのですから…。
自殺対策ホームページhttp://www.pref.gunma.jp/
自殺予防総合対策センターhttp://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/
応援ありがとうございます
さて、今年より9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定されました。私の場合、うつが思い症状の時も自殺を考えたことはありませんでしたが、「早く臨終の時を迎えたい」と思ったことはあります。自殺を図った人は私の身近にも数名いますが、共通しているのが「うつ」です。
今年は現職大臣が自ら命を絶つといったショッキングな事件がありました。自殺については同情と非難とあるでしょうが、私は日本は自殺に対して寛容だと思います。「武士道」の影響もあるでしょうか?でも今は基本的人権を主張できる世の中。よっぽどのことがない限り命を奪われることはないのです。
うつを患っている人に非難はできません。でも今日まで生きてこられたのはいろいろな生き物の命を奪ってきたからということを忘れてほしくありません。綿や麻は「衣」のために、肉や魚や穀物は「食」のために、樹木やい草は「住」のために命を奪われてきたのです。
年々増え続ける自殺者数に対して、政府は総合的な対策を講じています。また自殺の要因であるうつ対策も行われています。どうかその苦しさを一人で抱え込まずに、誰かに打ち明けてください。その苦しさは一生続くものではないのですから…。
自殺対策ホームページhttp://www.pref.gunma.jp/
自殺予防総合対策センターhttp://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/
応援ありがとうございます
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |