goo blog サービス終了のお知らせ 

えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

ツボ本屋

2006-09-22 23:10:49 | えこばなし
町田の本屋といえば久美堂。
あとはルミネの上と東急の上。
そこで手に入らなければAmazon.com。
あまり困ったこともないし
かといって贔屓にしている店もない。

今日、ふと「福家書店」に立ち寄った。長崎屋の2階。
目当ての文庫本を手に取ってから
ぐるっと廻る。なんとなく。
むむむっ。
誰が書いたのだろう、
手書きの感想文POPがあちこちに立っている。
2行くらいの簡単な文なのだけど
「本の好きな人が実際読んで書いた感想」
という感じの文。
「これ、すっごい面白かったよ!」
と誰かがすすめてくるような感じで
絶対普通だったら手に取らない本を
手に取っている自分に気がついた。

いかんいかん!
これでは本屋の思うつぼ!!
(でも騙されてしまいたい~。)

わたしはこういう手にとことん弱い。

フラメンコのCDを通販してるACUSTICAにも
いつもこの手で大量買いさせられてる。
(そして聴いたことのないCDがどんどん溜まっていく)
昔住んでいた岩見沢という北海道の田舎町にも
この手を使うレンタルビデオ屋があり、
モーレツに通いまくってたっけ。。。

この手の「正しい使い手」というのは「感激屋さん」だったりする。
なので自分よりも沸点がずっとずっと低くて、
「へ~、これであの感想が出てくんの。。?」
ということもままある(本とビデオの話ですが)。
だけどその手書き(たいてい手書きなんだよね)のPOPが
なんとも「人の好さ」を表してたりすると、
「沸点の低いわたしが悪かった!すまん!」
という気分になるだけで「つまんねえ本すすめやがって」
という気持ちにはあまりならない。
その何事もプラスに感じる心をわたしにちょうだい。

あー「福家書店」。
他のコーナーにいったらこれがまた面白くて
園芸本はまあ普通の品揃え。
インテリア関係はおざなりとしか言えない状態。
なのにDIY本がミョーに充実してる!!
なんか「ツリーハウスを作ろう」とかあるし。
(これはちょっと前に話題にのぼったところだったので
すごい反応してしまった)
この限られたスペースの店で何故にツリーハウスの本!?
ツボだ。どまんなかだ。

結局「店長(店長が書いたと勝手にきめた)のおすすめ」は買わず
本来のお目当ての本だけを買って来たのですが、
次回行ったらおすすめを買ってしまいそう。
ううー。本はなるべく図書館で!とか思ってたのに~。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうそう (みどり)
2006-09-22 23:47:22
長崎屋の本屋はナゾだよねー。

配置とかもテキトーっぽくて、もっと工夫できるのでは?!とか思うのに、案外客も入ってて。

本屋の奥にある喫茶店がまた微妙すぎてナゾなのです。



私のお気に入りは西友の上の本屋~!

でも、イスがあるという点で東急の上も捨てがたいね。
返信する
喫茶店!? (えこ)
2006-09-23 00:04:52
喫茶店があるの?!知らなかったー!!

そうなんだよね!あの本屋は店長が好き勝手してるとしか思えないよね、仕入れも配置も。堅気の社会だって歯車ばかりじゃない、人間みんな生きてるんだって感じ。だから客がくるんだよきっと!
返信する
うわー気になるw (咲蔵)
2006-09-23 00:47:15
本屋好きには気になる本屋さんだわー

私もよく、「その手」にやられて古本屋が多いけどハマって買ってきちゃいます
返信する
本屋 (なつこ)
2006-09-23 08:36:43
やっぱり、POPにだまされちゃいますよね~。

CDもついPOPを信じて買ってしまう。。。

書いている人は私じゃないんだよ、って読んだり聴いたりしたあとにいつも思うんだけどね~。



長崎屋の2階ですね、こんどいってみよー。
返信する
確かに (レイコ)
2006-09-23 22:10:24
ぐっとくるコメントを書いている本屋さんとかCD屋さんってあります。

書店の店員さんを本気でやっている人は、すご~く読書量が多い人が多いと思います。

そういう人の勧めるものは大体外れがないかと。

ナイスなお店と出会えてよかったですね☆
返信する
CD (えこ)
2006-09-26 10:49:29
みなさま

やはり手書きものには皆さん弱いのねー。CD屋にはほとんど足を踏み入れないのだけどCDもそうなんだー。

古本屋で手書きPOPっていうのみたことない!それもはまりそー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。