えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

太陽光発電 みたび 2

2021-04-28 11:10:00 | えこばなし・そとあそび
昨日の続き。
今朝の様子。


こんなふうにセットした。
上がチャージコントローラー、バッテリーの左にあるのがインバーター。
さらにその横にあるのがミニ消化器。
まあ・・お守りみたいな??
説明書(消化器を置いておきながら燃えやすい紙も一緒に置いてある不思議)、その上が六角レンチ。バッテリーをギュッてするやつ。

今朝、9時頃のチャージコントローラー。
13.4V

4.2A、つまり×13.4=56Wくらい発電してますよ、ってことかな?
ポータブル電源は発電量はWで表示してくれるのだけど、それと数値がほぼ同じ(同条件で)なので、合っているのだろうと推測する。


これは発電を積算してくれる数値。昨日はもちろん0だった。




パネルは3枚別々についている。
①のパネルは冬の間は③の場所にあった。③と並列で繋いで素晴らしい発電量だったが、春になるとおひさまの通り道が変わってしまい全然発電しなくなった。
それで現在は朝日が降り注ぐ①の場所に移動。ここは1階の屋根の上なので手入れもしやすい。

①のパネル。小さいのが初代パネル30Wくん。2011年の震災の後につけたから10年くらい頑張っている。今も現役でモバイルバッテリー充電している。この頃はこの30Wのパネルで4万円くらいしたと記憶している。今は100Wでも1万円くらいで手に入る。

②のパネルはベランダのポリカ屋根の上。
設置がコビトを巻き込んでの大騒ぎだったので、2枚目を載せるのはやや躊躇われる。
しかし、この場所が安定的に日当たりは良い。というか近所の家や木などの関係で「日陰になりにくい」。
パネルは一部分でも日陰になると発電効率がガクッと落ちるので、「日陰にならない」というポイントは大切である。

③は壁面沿いに張り付いている。もっと詳細に言うと雨戸に穴を開けて取り付けてある。
冬は、奇跡的な角度でお隣とお隣の家の隙間から陽が当たるのだが、3月末からイマイチになってきた。
でも雨戸にガッツリ取り付けちゃったので、外して移す気にはならない(①のパネルは増設でベランダの手すりについていたので外しやすかった)。冬までそのままコースかな。

ーーーーーー
普通は、複数のパネルを持っている場合は、それらのパネルを並列なり直列なりで繋いだ上に、チャージコントローラーに繋いでいるっぽい。

*DCはチャージコントローラーからかも?

でも、うちには他にも充電したいポータブル電源もあるし、パネルをあちこちに置いているからそれぞれ繋ぐってどうすれば良いのかよくわからなかった。あと並列だと電圧が、直列だと電流が大きくなっていくので、やや「手に負えない」という気がしていた。
まあそれで、よくわかんないから「とりあえずパネルは1枚しか持ってない」と思うことにして揃えていったのだが、どうもこれは正解だったようだ。
しばらくは



こんな形で運用することにする。
パネル①②③はそれぞれ独立したままで、パネルの日当たりとバッテリー(ポータブル電源)の充電量に応じて、こまめにMC4コネクタを繋ぎ直す、という仕組みだ。一番条件のいいパネルにバッテリーを接続して、そのほかにポータブル電源を接続する。時間帯で条件がいいパネルは変わるから、太陽を見ては繋ぎなおす。
「手のかかる仕組み」であるが、どうせコロナで暇だし、全てが12Vでシンプルだし、ポータブル電源も含め3台とも同時に充電できるから、現在の私の知識や生活にはちょうど良い運用だと思う。

図にも書いたが、ポータブル電源は「充電しながら電気を使う」ことが奨励されていない。可能な機種でもあんまりやらない方がいいという。なんかバッテリー性能が早く劣化するとか。
だが、チャージコントローラを使ったシステムは「充電しながら電気を使う」が当たり前のようだ。というか「バッテリーが空になるのが一番ヤバイ」から「使った分だけ充電しておけ!」みたいな雰囲気である。
その辺の仕組みはヨクワカラナイ。1年後くらいには理解できるようになるのかもしれない。

仕組みは分からないが「今日のお日様の具合を見て洗濯機を回す」というのは大変に都合がよろしい。
ポータブル電源だと「明日のお日様の具合を調べてパスタマシーンを動かす」という、難易度の高いものであった。天気予報が外れると翌日の夜の電気がつかなかったりして。

洗濯機はお天気の日に回すのが、洗濯的にも都合がいいし、いいことずくめである。
今日(あんまり天気は良くないが)回してみたらうまく洗濯できた。360Wの洗濯機。
時々洗濯機から「ぴっ」「ぴっ」って音がするのがちょっと気になる。大丈夫か?

AC出力の方は、現在は家にある延長コードをつないで、つないで使っている。
これを美しく配線して「必要なところにコンセントがある」仕組みにするのが当面の課題。
あと今は「ヒューズ」がついていないので、「ヒューズ」について勉強するのが2つ目の課題。ヒューズつけないで運用している人も結構いっぱいいるんだけど、つけなさいって書いてある人の読むと怖いことが書いてあるから、頑張って理解しようと思う。当面は延長コードで一個一個電化製品を使っている分には問題ない(パネルの方も100W一枚だし)、と思っているがどうだろうか。

ということで、もう絶対フラメンコの人は最後まで読んでない自信があるけど、ひょっとしたら私程度の知識量で太陽光発電に興味がある人が、検索して検索して行き着いているかもしれないので、(猫に薬をだまして飲ませる記事で、そんなことがあった)、色々書いていくことにする。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Saitama'A)
2021-05-09 19:47:46
ご無沙汰してます!えこ先生❗
興味津々で見てますよ~😃
私も電気関係に詳しくなりたいと思いながら、また先生色々チャレンジしてる❗と思ってます。
返信する

コメントを投稿