夜を彩るイルミネーションは年々各地で盛んになっています。イルミネーションを見るのは好きですが、電力消費が気になっていたところ。
丸の内イルミネーションでは「グリーン電力証書」でコストが高い自然エネルギーを買ったことにし、通常の電気代との差をグリーンエネルギー設備の導入、普及の資金にあてる仕組みとしているとのこと。
これは個人でも購入可能で、1口100円で、街路樹22本分を1時間ともすことができるそ . . . 本文を読む
以前ご紹介したエコキャップ運動ですが、エコキャップを集めるにあたってのルールがあることをとあるWebで発見しました。
1.キャップを集めるために、無駄にペットボトル飲料を購入しないこと
そりゃそうですね。本末転倒ということですね。
2.キャップは洗いましょう
特に糖分を含んだ飲料水のキャップをそのままにすると臭いやカビの原因になり集めて分類する人が不快になりますから、これも当然ですね。
3.回 . . . 本文を読む
東京造形大学の小川武さんは廃材を利用したアート作りに取り組んでいて、横浜市中区山手町の岩崎ミュージアムで開催中の個展の中で、廃校舎に残ったイスや机を活用した作品を展示しています。 . . . 本文を読む
バイオ燃料は地球温暖化防止に役立つものの、原料のサトウキビやトウモロコシの価格を引き上げるなど問題も。シロアリや藻類を活用してこのような問題を克服した新たなバイオ燃料開発が進められています。 . . . 本文を読む
京都で年二回(冬:嵐山、春:東山)で実施されている「花灯路」は、LEDの数を競っているような最近のイルミネーションでの装飾とは違い、露地行灯がほんのり輝くエコで味わいのあるイベントだと思います。 . . . 本文を読む
無印良品の文房具、特に布系のものが独特の雰囲気があってすきなのですが、最近購入したのが写真のリサイクルコットンによるブックカバー。「リサイクル」ということでエコかな?これは新書サイズですが、他に文庫サイズの麻製のカバー(ネイビーとグレーの2色を買いました)を持っていて、通勤時に活用しています。
写真ではわかりにくいかも知れませんが、ゴムのバンドがついていて、かばんにしまうときに便利です。 . . . 本文を読む