『昔こんな模様のもの使ってました - マッチ』という記事で紹介した「燐寸倶楽部」。Webで登録できるので、さっそく会員登録しました。
そして、後日届いたのが入会特典のポストカード2枚。倶楽部のWebの「マッチラベル文庫」というコーナーで確認したところ、
上の写真: 黒熊 大正8年1月31日
下の写真: 飛行機 大正7年12月6日
ということで、とっても味があって好きなザインです。
一緒に . . . 本文を読む
昨日の新聞に「燕印のマッチ 伝統の商標「エコ」で復権」という記事がありました。
マッチの商標の地域分布や、使い捨てライターの普及等による需要の落ち込み(禁煙室・禁煙席が増えたことも結構影響しているそうです)、神仏関係や料理人・歯科技工士などに根強い人気などの内容も興味深かったですが、実はマッチは「エコなモノ」と見直されつつあるそうです。
原料は雑木、薬品は口に入れても無害、箱は再生紙。ガスを使 . . . 本文を読む
「エコモチ」って、環境を意味する「エコ」と動機のモチベーションの「モチ」の造語で、社員のエコ意識を高める手法として環境コンサルタント「フルハシ環境総合研究所」が提案、開発したものだそうです。ちょっと名前が可愛い感じがして印象に残りました。
新聞記事を読んで私が理解した範囲ですが、システムを簡単に説明すると、
・企業として参加登録
・それぞれの社員が指定のウェブに掲げられたエコ行動メニューを実践 . . . 本文を読む
エコポイントで交換できる商品などをのせたカタログが発表されましたが、残念なのは、Suica、PASUMOなどの鉄道関係のICカード12000円分をもらうのに13500ポイントと、1500ポイントも余分にポイントを使う必要があること。しかも12000円分といっても、デポジット分(500円)が含まれていること(新しく購入する方にとってはOKですが、既に持っている人にとっては余分)
また、オレンジカー . . . 本文を読む
見切り発車でスタートした「エコポイント制度」ですが、ポイントで交換できる商品・サービスが発表されましたね(第1弾271件)
クリーン家電普及促進事業
予想通りというか商品券・プリペイドカードが207件でもっとも多いようですが、半分(109件)を個々の市町村の商工会の商品券が占めています。非常に使い道が限定されているわけで、それぞれどれくらい交換されるかが興味深いです。
私が交換するとすれ . . . 本文を読む
電気自動車は環境には良いものの、1回の充電で走れる時間が限られ、また、充電に非常に時間がかかることが普及にはネックになることから、いっそ電池を交換してくれる「電気スタンド」(ガソリンスタンドの電気版)ができると良いのではと思っていました。
やはりとっくにそんなことは考えている企業があったということで「日産の電気自動車 バッテリー交換方式に 来年発売、充電時間は不要」という記事を発見しました。 . . . 本文を読む
朝、駅までの途中の道にあるコンビニですが、ふと気づいたらゴミ箱が復活していました。家庭ゴミが捨てられてしまうということで、各地のコンビニでゴミ箱が消えたと思うのですが(周辺のコンビニでは相変わらずゴミ箱がありません)、この店では復活したんですね。すっきりとデザインされた箱が4つならんでいます(燃やせるゴミ、ペットボトル、ビン、カン)
以前、ブログ「福袋」で紹介されていたのですが(色が違います . . . 本文を読む
レンタル自転車というと、放置自転車を再利用したような(それはそれで有効利用で大事ですけれど)、あまり高性能でない自転車というイメージがありましたが、最近は地域の特性に応じた高性能な自転車が用意されている場合もあるようです。 . . . 本文を読む
CD・DVDレンタル・販売のTSUTAYAでは「ギラギラと、目立てばよいという発想ではもうだめ」ということで、省エネ店舗の検討を行い、水口店(滋賀県甲賀
市)がその第1号となったそうです。 . . . 本文を読む
省エネルギー家電の購入者に価格の一定割合をポイント還元するエコポイント制度の対象製品を拡大するとの発表がありました。
これまで、エアコン・冷蔵庫・地デジ対応テレビのうち、省エネ性能による五段階評価で「四つ星」以上の機種に限るとしていたものを、四つ星でなくても同等の省エネ基準を満たしていれば良いということになり、対象は2000機種になるそうです。
対象拡大では400リットル以下の冷蔵庫やプラ . . . 本文を読む